1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

選挙の候補者ポスター 加工しすぎてトラブルに発展するケースもある

NEWSポストセブン / 2024年6月17日 16時15分

選挙のポスター掲示場(イメージ、時事通信フォト)

 商業用の写真は必ず修正するもので、どんなに美しいモデルや俳優であっても、毛穴が目立たないようにであったり、肉眼では気づけなかった打ち身跡など肌色の調整などは当たり前に行われてきた。とはいえ、かつてのプリクラや、最近のSNSへの自撮り投稿のように、加工を重ねて別人のように変えるようなことはしない。そんな加工は素人のやることだとされてきたのだが、最近は、プロに別人加工を依頼するケースがある。ライターの宮添優氏が、立候補者が選挙で使用する写真のミスマッチについてレポートする。

 * * *
「外国の教会に書かれた歴史的な絵が、怪しい修復師によってベタ塗りされて、台無しになった事件がありましたよね。まさに、あの修正後の絵のような仕上がりでした。まあ、本人がよいと仰るので、そのまま納品したのですが」

 東京都内の某スタジオに勤務するカメラマン・坂田和喜さん(仮名・40代)は、都議会議員選挙に立候補した某女性候補が、選挙活動に使用する写真撮影の仕事を受けた。

「うちのスタジオでは、数名の国会議員さんや都議、他県の候補者も撮影しています。議員さんの撮影は商業写真とは少し違うこだわりがありますが、なかでも女性の議員や立候補者は仕上がりに注文が多くなりがちです。ふだんはやらない”白飛び”してしまうような数の照明を焚いて、結局顔や肌の凹凸がわからないような写真ができてしまうんです。カメラマンとしては明らかな”失敗作”なんですが、これがよいとする候補者の方が何人かいますね」(坂田さん)

 SNSでも、選挙のたびに「ポスターと実際の顔が違いすぎる候補」という話題はよく取り上げられている。ポスター制作現場にいる人々が、その評判を知らないはずはなく、ネガティブな反応を見ると、依頼者の注文通りにしたこととはいえ、坂田さんは自身の仕事を馬鹿にされているような、口惜しい気持ちに苛まれているのだと打ち明ける。

修正しすぎた選挙写真がきっかけでトラブル

 選挙の立候補者たちからすれば、ポスターこそが有権者に顔を売る重要なものであり、多少の修正はやむを得ないと考えている。だが、エスカレートした加工を施した写真をポスターなどに使用した候補者が、自分が出ると告知されていた公開討論会場に入ることができなかったという、冗談のような事態が発生している。都内の編集プロダクション社員・増田孝昭さん(仮名・40代)が振り返る。

「十数年前、当時の弊社はギャルやキャバクラ嬢向けの雑誌を作っていました。雑誌に使用する写真は、体を引き延ばしたり、顔を小さくしたり肌をなめらかにして……といった感じでとにかく修正だらけ(笑)。通常のグラビアや広告写真では決してしないレベルの修正をしていました。そうしないと、出演している雑誌モデルが納得しない。キャバの子たちは売り上げにも繋がるから必死なんですね」(増田さん)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください