1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

春ドラマ4作品が「記憶障害」かぶり 支持を得た作品と失った作品、その違いとは?

NEWSポストセブン / 2024年6月17日 11時15分

記憶障害の設定のドラマの中でも評価の高い『くるり』(公式HPより)

 ドラマで特定の設定が「かぶる」ことは少なくないが、それが放送中の4作品となると珍しいのではないか。春ドラマ4作品で「記憶障害」という設定がかぶっているのだ。支持を得た作品と失った作品とは? コラムニストでテレビ解説者の木村隆志さんが解説する。

 * * *
 春ドラマがいよいよ最終話ウィークに突入し、ネット上に関連記事が増えているほか、SNSにはあらためて賛否の声があがりはじめています。

 今春のドラマで最大の話題は、「記憶障害という設定がかぶったこと」でした。

 ゴールデン・プライム帯の作品では、『366日』(フジテレビ系)、『アンメット ある脳外科医の日記』(カンテレ制作・フジテレビ系)、『くるり~誰が私と恋をした~』(TBS系)、『9ボーダー』(TBS系)の4作。さらに深夜帯でも『約束 ~16年目の真実~』(読売テレビ制作・日本テレビ系)で記憶障害が扱われました。

 けっきょく、最も効果的に設定を生かし、視聴者の支持を得られたのはどの作品なのでしょうか。

後発『366日』と定番『9ボーダー』

 最も苦しかったのが『366日』。第1話で主人公・雪平明日香(広瀬アリス)と結ばれたばかりの水野遥斗(眞栄田郷敦)が事故で意識不明になってしまい、第5話でようやく目を覚ましたが記憶障害が発覚する……という重い展開の連続に「見ていられない」などのネガティブな声が目立ちました。

 終盤では記憶障害でのすれ違いを理由に2人が別れたほか、最終話目前で遥斗が「記憶が戻っている」という素振りを見せましたが、ネット上の反応は微妙。視聴者が「最後まで記憶障害という設定に感情移入できない」というムードのまま最終話を迎えることになりつつあります。

 その背景にあるのが、記憶障害の発覚が“後発”だったこと。ゴールデン・プライム帯の残り3作は第1話の段階で記憶障害を前面に押し出していたため、『366日』は“後発”とみなされ、「これもか」「今さら」などの印象を与えてしまった感があったのです。

 次に『9ボーダー』の設定は、主人公・大庭七苗(川口春奈)が記憶を失いバルで働くコウタロウ(松下洸平)と恋に落ちるというもの。着実に距離を縮めていたものの、第8話でコウタロウの正体が発覚し、婚約者と家族経営する会社の存在が明らかになり、2人の関係に危機が訪れました。

 この流れは同じ「金曜ドラマ」で17年前に放送された『歌姫』(TBS系)とほぼ同じであるなど、記憶障害を扱った物語の定番。「切なさを感じさせるか、冷めてしまうか」の紙一重であり、反響は限定的なものに留まっています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください