1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

悠仁さま、国際会議デビューへ 4年に1度の「昆虫のオリンピック」で皇居でのトンボ研究の成果を発表

NEWSポストセブン / 2024年6月29日 7時15分

悠仁さまが国際会議デビューへ

“若き研究者”がついに国際会議デビューを果たす。8月25日から5日間、京都で開催される国際昆虫学会議に《Hisahito Akishinonomiya》と、悠仁さまの名がエントリーされているのだ。

 今年で27回目を迎える国際昆虫学会議は、昆虫学の分野では世界最大規模の学会で「昆虫学のオリンピック」と呼ばれることもある。その歴史は古く、1910年の第1回以降、世界各地で4年に1度行われてきた。

「今年は44年ぶりに日本で開催され、国内から1400人、国外38の国と地域から1000人の参加が見込まれています。口頭発表やポスター掲示での発表のほか、一般の方に昆虫学に触れてもらうための企画も用意されています」(会議関係者)

 前回のフィンランドでの学会に参加した東京都立大学・理学部生命科学科の矢崎英盛特任助教が説明する。

「分類や進化のような基礎的な研究から、害虫防除、昆虫が媒介する病気、最近話題を集めている昆虫食といった、昆虫のあらゆる分野に関する研究発表が行われます。また発表のあとは、各国の参加者と議論する機会もあります。なかなか会うことができない海外の昆虫学の研究者が一堂に会し、自分の研究に新しい視点を加えるチャンスにもなる、大変刺激的な学会です」

 悠仁さまといえば、昨年11月に発表された『赤坂御用地のトンボ相─多様な環境と人の手による維持管理─』という論文が話題になったが、今回発表されるのは別の研究だという。

「『皇居の動物相モニタリング調査』についての成果発表を行われるそうです。この調査は、上皇さまの発案で、1996年から国立科学博物館が行ってきたもので、継続的に皇居内の生態系を調べ上げています。悠仁さまもこの調査にトンボの分野で携わっているそうで、お住まいである赤坂御用地から頻繁に皇居を訪れては、熱心に研究されているといいます」(宮内庁関係者)

 今回、悠仁さまは研究成果をポスターセッションという形で発表される。自身の研究を規定のサイズの用紙にまとめたものを掲示し、来場者たちに研究について説明をしたり、議論を交わしたりするという。

※女性セブン2024年7月11・18日号

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください