1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

悠仁さま 8月の国際昆虫学会議で「皇居のトンボ研究」を発表 表彰されれば「東大推薦入試」の実績に

NEWSポストセブン / 2024年6月28日 11時15分

「昨秋以降、悠仁さまの進学先として東京大学や筑波大学、東京農業大学などが取り沙汰されています。例えば東大の学校推薦型選抜入試は例年7月に募集要項が発表される。筑波大の場合は学校推薦が10月に出願、自己推薦型の『AC入試』は8月下旬に出願が始まる。いずれにしても、現在はその準備にとって非常に重要なタイミングです。

 なかでも、2016年から始まった東大の推薦入試制度では、入試の成績に加えて在学中の論文や社会貢献活動などが総合的に評価されます。トンボ研究を続けるうえで、東大の研究環境やレベルは悠仁さまの進学先として申し分ないと言われています」(宮内庁担当記者)

 東大の推薦入試を受験するうえで、今回参加する国際昆虫学会議でのポスター発表は確かな実績となるはずだ。さらに、今回の国際会議の運営トップ(組織委員会委員長)が玉川大学農学部教授の小野正人氏であることは、秋篠宮家との深い縁を想起させる。

表彰される可能性も

「今年4月には、秋篠宮さまと悠仁さまが玉川大学を小野教授の案内で見学したことが話題になりました。秋篠宮さまと小野教授の親交は深いことが知られています。秋篠宮さまは学生の頃から鳥類や両生類、ナマズに関心を寄せられ研究者としても知られていました。学者ら専門家とも交流があり、『生き物文化誌学会』の設立(2003年)にも尽力されたと聞きます。小野教授ともその頃に出会い、玉川大学にも何度か訪れています。生き物の研究を通じて、親子2代にわたるご縁があるのです」(前出・宮内庁担当記者)

 国際昆虫学会議では、出席者による投票で若手研究者らを表彰する仕組みもあるという。大学ジャーナリストの石渡嶺司氏はこう言う。

「東大の推薦入試ではセンター試験のスコアが合格レベルに達していることに加え、ハイレベルな受験生のなかで科学や芸術などの分野で高い評価を受けた実績が必要になってきます。今回の学会のポスター部門に応募されたことが、そうした実績づくりにつながっていく可能性はあると思われます」

 幼い頃より続けてきた悠仁さまの「トンボ研究」が認められ、東大推薦入試という狭き門は開くのか。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください