1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

【正しい減薬のために守るべきステップ】どれから減らすか“優先順位”をつけることが重要 最初に減らすべきは「リスクが利益を上回る薬」

NEWSポストセブン / 2024年7月4日 16時13分

 中野病院の薬剤師・青島周一さんは、最初に減らすべき薬として「リスクが利益を上回る薬」を挙げる。

「のむことによって目的とする症状は軽減されるものの、明らかな副作用が出て、体に負担がかかり日常生活に支障が出たり、それを抑えるために別の薬が必要になるなど、服用に伴う利益よりも弊害の方が大きくなる薬は中止すべきです。

 代表的なのは、作用の強い睡眠薬。さまざまな種類がありますが、作用時間が6時間以上の薬は日中も眠気がとれなくなり、ふらつきやそれに伴う骨折、自動車を運転する習慣のある人は交通事故を起こすリスクもある。活動量の低下も懸念されます。そうした兆候が見えたら減薬を検討した方がいいでしょう」

 インスリンやスルホニル尿素薬(SU薬)のような血糖値を下げる薬も、弊害がメリットを上回る可能性があると青島さんは続ける。

「特に薬の効きやすい高齢者は、服用後に起きる急な低血糖による転倒のリスクや慢性的な倦怠感が生じる可能性が懸念されます。そもそも薬によって血糖値が下がったとしても、糖尿病の合併症を予防できるという明確なエビデンスはない。のむことによって体に悪い影響が生じているのであれば、無理して血糖値を下げなくてもいい」

 手軽に購入できる市販薬の中にも、真っ先に減らすことを検討すべき薬が存在する。愛知医科大学地域総合診療医学寄附講座教授の宮田靖志さんが言う。

「ロキソプロフェンなどの『NSAIDs』を主成分とする解熱鎮痛薬は、胃腸障害や腎障害の副作用があります。慢性的な頭痛など、日常的に生じる痛みを緩和するために長く服用している人は、別の成分の鎮痛薬に変えるなどしてなるべく減らした方がいい」

 NSAIDsを主成分とする鎮痛薬は依存性が高いうえ、継続的に服用することで薬が原因の「薬物乱用頭痛」を引き起こすなど、強い副作用が明らかになっている。自分で購入できる薬だからこそ、主体性を持って減らしていきたい。

 加えて留意すべきは、現時点で明らかな副作用がなかったとしても、長期的にのみ続けることで弊害を生む薬もあるということ。青島さんが挙げるのは、逆流性食道炎の治療などに使われる胃薬「プロトンポンプ阻害薬(PPI)」だ。

「胸やけや胃潰瘍の症状を改善する強力な効果を持つ一方、長期服用によって認知症や、肺炎をはじめとした感染症のリスクが高くなると報告されています。症状が改善した段階で、中止することを検討すべき薬の代表格です」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください