1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

【千利休の末裔が語る“いつも感じのいい人”の習慣】「ご縁」を大切にする人は、人づきあいがうまい

NEWSポストセブン / 2024年10月19日 11時15分

 仲人さんが存在した時代の結婚披露宴では、新郎新婦が自分の言葉で話す機会はほとんどありませんでした。また、招待客も親のつながりで呼ばれる人が多く、極端な例では新郎新婦の顔も知らない名士などが主賓として座ることも多々ありました。今は、新郎新婦自身が招待客を選び、本人が挨拶をすることがふつうになっています。これもやはり、新郎新婦が経済的にも社会的にも一人前の大人であり、すでに独自のコミュニティを形成しており、そのつきあいを中心に招待客を選ぶようになったからだと思われます」(千氏)

披露宴は、誰が主人公なのか

 さらに、仕事の都合などですでに実家を出て一人暮らしをしているなど、親世代の住む地域社会とのつながりも薄くなっている。

「結婚披露宴とは、自分の属するコミュニティの主要なメンバーを一堂に招き、結婚を報告すると共に、自分の伴侶を紹介し、今後は夫婦という単位で活動していくことを披露する場です。かつて、親世代が「子どもたちを今後ともよろしくお願いします」と自分の仲間や地域社会に対して披露した頃からは、そういった面でも時代と共に変化をしてきているのです。誰が主人公なのか、誰のために開くのか。それによって、挨拶をする人や招待状の名前も変わってくるのです」(千氏)

 結婚披露宴の席順というのも、昨今では柔軟になってきていると聞く。

 「かつては、壇上の高砂席に新郎新婦と仲人が座り、地域の名士や新郎の上司が主賓として上席につくのが定番でした。その場合、両家の親や親族は招待する側として末席に座ることになります。

 現代では、新郎新婦の二人が名実共に主催者となっていることがほとんどですが、招待客は会社の上司や同僚、学校時代の恩師や友人など、社会的なつながりの深い人物であり、そちらを優先するため席順はほとんど変わりません。今も両親や親族は、主催者側の身内として末席に座るのが妥当です」(千氏)

 だれが主役かによりコミュニティも変わる。けれど、「ご縁を大事すること」は常に変わらないのだ。

【著者プロフィール】
千 宗屋(せん・そうおく)/茶人。千利休に始まる三千家のひとつ、武者小路千家家元後嗣。1975 年、京都市生まれ。2003 年、武者小路千家15 代次期家元として後嗣号「宗屋」を襲名し、同年大徳寺にて得度。2008 年、文化庁文化交流使として一年間ニューヨークに滞在。2013 年、京都府文化賞奨励賞受賞、2014 年から京都国際観光大使。2015 年、京都市芸術新人賞受賞。日本文化への深い知識と類い希な感性が国内外で評価される、茶の湯界の若手リーダー。今秋、「人づきあい」と「ふるまい方」を説いた書籍『いつも感じのいい人のたった6つの習慣』を上梓。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授、明治学院大学非常勤講師(日本美術史)。一児の父。Instagram @sooku_sen

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください