1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

【千利休の末裔が語る“いつも感じのいい人”の習慣・第6回】相手をもてなすにはまず自分をもてなす─茶の湯若宗匠が教える“心地よい人間関係”の極意

NEWSポストセブン / 2024年11月7日 11時15分

誠実が相手との信頼関係を築く上で欠かせない(写真/Getty Images)

 千利休を祖とする茶の湯の家に生まれ育った茶人の千 宗屋(せんそうおく)氏の短期連載。千氏は、「我よし」「自分ファースト」の昨今の風潮に警笛を鳴らし、相手を思い敬う「他人本位」の心を大切に受け継いできたのが日本人と説いてきた。しかし一方で、自分を押し殺しすぎて、自らが楽しめなくなってしまうことは本末転倒、同時に自分を大事にする「自分本位」の心も重要と語る。今秋、人づきあいとふるまい方を説いた『いつも感じのいい人のたった6つの習慣』を上梓した千氏の連載最終回、「わが身に置きかえる」という思考について伺ってみた。【全6回の最終回。第1回から読む】

「わが身」に置きかえる

 連載では、「相手の気持ちを慮る」こと。すなわち自分本位ではなく他人本位の視点に立つことの大切さを述べてきた。一見これとは正反対と受け取られるかもしれない内容について述べたい、と千氏は言う。

 「『人をもてなすには、まず自分をもてなす』ということです。これにはふたつの意味があります。まずひとつめは、何よりも自分が楽しむことが肝要、自分の機嫌は自分で取るということです。相手をもてなすことが目的ではありますが、その前に自分が妥協することなく準備を整え、満足できていることが大切という意味で、結果的にそれは相手にも伝わるはずだということです。

 もうひとつは、相手の満足だけを考えていると、時として抜け落ちてしまうことがままあるという意味です。相手はあくまでも他人であり、どこまでやれば満足してもらえるかはわかりません。

 その点、自分が満足できたかどうかは明白です。できる限り妥協せず、ごまかさず、充分に満足できるところまで心配りができれば、それはまず自身の楽しさを生むことでしょう。そして、自分の満足感は素直に伝わり、相手を喜ばすことにつながるのです。反対に、手を抜いたことや配慮に欠いた行為は、どこかで後悔を招くでしょう。人はごまかせても自分の心は決してごまかせないので、それもまた相手に伝わってしまうものです。

 相手を思いやる基本は、相手の視点に立ち、どのように喜んでもらえるかを推し量るところから始まりますが、味覚の好みや五感までを正確に知ることは不可能です。とすれば、自分が納得できるところまで、できる限り尽くす。この誠実さこそが、必ず相手との信頼関係を築いてくれるのです」(千氏)

自分が満足できるものでしか、人はもてなせない

 「私がお弟子さんによく話すのは、日頃から自分で点てたお茶を飲むことの大切さです。ふだんから自分のためにお茶を点てている人は、おいしい湯の沸き加減、お茶の量などがちゃんとわかっている。だからいつでも人にもおいしいお茶が点てられるのです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください