1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

《”昭和100年”で帰路に立つSL》“里帰り”展示になったSL人吉と引き取り手募集中も苦戦している長野県飯田市

NEWSポストセブン / 2025年1月19日 7時15分

 自分の足で歩くことで移動していた人類は、馬に乗ったり車を牽かせるなどして世界を広げ、18世紀初頭に蒸気機関を発明し、さらに移動距離を広げた。日本では明治期に輸入で導入が始まった蒸気機関車は、大正初期以降は国産でまかなわれ、1976年の全廃まで日本各地で活躍した。日本の産業や交通が移り変わる歴史を象徴する存在でもある蒸気機関車は現在、各地で観光用の運転や展示の対象となってきたが、維持管理の難しさからどちらも存続が難しい例が増えている。ライターの小川裕夫氏が、引退後の道が決まっている「SL人吉」と、保存が難しくなっている長野県飯田市・扇町公園で展示されているSLについてレポートする。

 * * *
 2025年は昭和100年にあたる。1872年の鉄道開業時から蒸気機関車(SL)は活躍してきたが、全国に路線網が広がっていった昭和期にSLの活躍は目覚ましかった。つまり、SLは昭和の鉄道史を彩った主役といえる。しかし、1945年に第2次世界大戦が終わって間もなく、戦後の早い段階から国鉄はSLの全廃を目指していた。なぜか。それは、燃料の主役が石炭から石油や天然ガスへと転換が始まり、脱石炭の流れが国内で加速したからだ。

 国鉄は1958年に動力近代化調査委員会を発足し、SLの全廃を目指した。こうして国鉄各線からからSLが姿を消していく一方で、実用的な輸送というより、SL乗車そのものが商品となる形の復活運転が始まる。1976年には静岡県の大井川鉄道がSLを観光客誘致の目玉として復活運転。国鉄も1979年に山口県の山口線で復活運転させた。

人吉市へ「里帰り」したSL人吉

 各地で様々な形でSLの復活運転が行われるなか、JR九州も1988年に実施。JR九州が復活させたSLは2009年から「SL人吉」として活躍し、2024年3月にラストランを迎えた。「SL人吉」は熊本駅―人吉駅間を走っていた列車だったこともあり、現役を退いた後は人吉市に引き取られている。

「SL人吉が引退するという話は関係者から内々に聞いていました。引退後、引き取り手がいなければ車両が解体されてしまう可能性がありました。SL人吉は人吉市の地域活性化に大きく貢献した列車で、人吉市民にとっても大事な車両です。解体されてしまうのはしのびなく、取る物も取りあえずJR九州に引退後は引き取ると掛け合いました」と説明するのは熊本県人吉市交通政策課の担当者だ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください