電通・資生堂・SBが組んだ「汐留女子会」が就活の流れ変える
NEWSポストセブン / 2013年11月24日 16時0分
女子就活生確保に大手企業同士が連携する動きが始まった。作家で人材コンサルタントの常見陽平氏は、そこに就活の新しい動きをみる。
* * *
いよいよ12月1日の、2015年度の就活解禁日が近づいてきました。まあ、インターンシップや、水面下での接触はもうとっくに始まっているのですけどね。注目のトピックスをご紹介しましょう。
12月6日に興味深い合同企業説明会が開催されます。その名も「汐留女子会」です。 電通や資生堂、ソフトバンク、富士通、リコー、三井化学、日本通運、トッパン・フォームズ、パナソニックという、東京・汐留に本社や主要拠点を置く上場企業9社が女子学生向けの企業説明会を合同で開催します。11月20日付の日本経済新聞が報じました。
私がこの企画に注目するのは、現在の採用活動で企業が重点的に取り組むべき課題と解決策がてんこ盛りになっていると感じたからです。
まず、「女子限定」という切り口です。これ自体は、実は珍しくありません。ここ数年、各社の個別の企業説明会や、合同企業説明会で行われてきました。
例えば、金融機関がカフェなどを貸し切りにして女子会セミナーなどを開催するなどの取り組みが話題となりました。就職情報会社も、女子限定合同企業説明会を実は毎年のように開催しています。ただ、これらは、一般職、特定総合職(勤務地や、昇進・昇格の上限が限定されている)の採用を成功させるために行うものという色も強いものでした。
今回の大手9社の動きは、女性を積極的に採用し、活躍してもらおうという色を感じます。いかにも女性の一般職を大量に採用したいという企業が参画していないことが特徴だと言えるでしょう。
これは、昨年くらいからの採用のトレンドとも重なっています。これまで明らかに男性を優先して採用していた企業が、女性の採用数を増やしていると感じます(公なデータには出てこないもので、あくまで私の取材の体感値ではありますが)。よく、採用担当者が語るのは、女性の方が就活に堅実に取り組むこともあり、選考では彼女たちの方が男性たちよりも優秀に見えるという声をよく聞きます。ただ、いまだに結婚出産による退職などを懸念し、ずっと働く男性に下駄を履かせて評価するという動きもありました。
昨年くらいから男女を公平に選考し(建前では当たり前のことなのですけど)、内定者におけるシェアも女性が、5割~7割をいう企業が散見されるようになりました。女性の活躍を応援するというのもそうですが、大器晩成型と言われる男性の成長を待っている暇もないとも言えます。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
なぜ“今どきの就活生”は一くくりにされる? 「真の就活生」像、調査で判明
ITmedia ビジネスオンライン / 2019年12月10日 8時2分
-
就活と院試が両立できない理系学生のジレンマ 本格的な研究しなくても企業は評価するが…
東洋経済オンライン / 2019年11月25日 7時55分
-
学生指導に悩む大学職員向けセミナー『就活戦線異状あり 就活は低学年から始まるのか?』 12月5日(木)に東京都内<アルカディア市ヶ谷>にて、株式会社HRPと共同開催
DreamNews / 2019年11月22日 14時30分
-
【21卒学生が就職活動最初のイベントとして参加も】世界5か国以上を旅した学生とベンチャー6社が出会うイベント開催!
PR TIMES / 2019年11月22日 11時55分
-
「動き」は早め、「決断」は慎重 21卒優秀学生層の就活動向のリアル
PR TIMES / 2019年11月15日 11時55分
ランキング
-
1【日韓経済戦争】「米国大使の首をはねろ!」トンデモ反米パフォーマンスの陰に文在寅大統領? 韓国紙で読み解く
J-CAST会社ウォッチ / 2019年12月13日 17時45分
-
2失業手当の給付制限2カ月に短縮 自己都合退職、現行3カ月から
共同通信 / 2019年12月13日 16時45分
-
3「大阪メトロ」顔認証による次世代改札機の実証実験 - 12/10から
マイナビニュース / 2019年12月8日 16時4分
-
4大塚家具、「ヤマダ傘下」で問われる存在意義 自主再建をついに断念、年明けの資金不足も
東洋経済オンライン / 2019年12月14日 8時0分
-
5大戸屋「誠実に受け止める」 ガイアの夜明けで「ブラック」批判
J-CASTニュース / 2019年12月13日 11時21分