イチロー振り子打法生みの親 「上から叩け、は間違った指導」
NEWSポストセブン / 2014年6月7日 7時0分
日本人選手がメジャーリーグを席巻する時代、野球の常識も日々変化している。古い野球では「フライや三振はもってのほか」「転がせば何が起こるかわからない」という価値観から、「とにかく上から叩きつけろ」という指導法がはびこっていた。
今もこうした指導者は存在するが、最近では「レベルスイングこそ重要だ」という理論が浸透している。
オリックスのコーチ時代にイチローと振り子打法を編み出すなど、5球団のコーチを歴任した河村健一郎氏がいう。
「レベルスイングなら、ボールの軌道とスイングの軌道が重なる部分が多いため、ボールを“線”でとらえられる。しかしダウンスイングでは軌道が重なる部分が少なく“点”でしかとらえられない。当然打率は上がらないし、バットでボールを切るようになるのでかえってポップフライが上がりやすい。投手側の肩が開いて手打ちになりやすい弊害もある。上から叩け、は確実に間違った指導法です。
メジャーで活躍するイチロー、青木宣親(ロイヤルズ)は、レベルスイングを実践していますし、ベイスターズの梶谷隆幸が急に本塁打を打つようになったのも、2年前にグリップの位置を下げ、レベルな軌道にしたからだと聞いています」
この理論は、プロだけでなく八戸学院光星、常葉菊川などの甲子園常連校でも実践されている。
※週刊ポスト2014年6月13日号
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
西武・山川「野球教室で気がついた!」 “小2打法”で五輪金メダル&3年連続本塁打王だ!
夕刊フジ / 2019年12月6日 17時15分
-
佐々木朗希射止めたロッテ、投手コーチ指導論 吉井理人が考えるコーチングの基本中の基本
東洋経済オンライン / 2019年12月3日 8時10分
-
話題の解説者・お股ニキが読む今季WSのポイント アストロズは「ちょっと依存…」
Full-Count / 2019年11月30日 17時49分
-
ダルビッシュも認めた 25歳の元早実エース、「107日間の米挑戦」で決めた第二の人生
THE ANSWER / 2019年11月24日 11時3分
-
教え子の筒香へ 今の「間」ではメジャーでは通用しない
日刊ゲンダイDIGITAL / 2019年11月24日 9時26分
ランキング
-
1平野美宇、シングルスで五輪切符逃し号泣「3年間頑張ってきたけど、足りなかった」
スポニチアネックス / 2019年12月12日 22時19分
-
2“後頭部キック”被害の橋岡大樹、大反響への“驚き”明かす 「すごく話題になっていて…」
Football ZONE web / 2019年12月12日 20時38分
-
3アン・シネは純白のミニスカートでイベントに登場
スポーツ報知 / 2019年12月12日 19時44分
-
4伊藤美誠、ITTF祭典の“黒ドレスワンピ姿”に海外反響「ミマはとっても可愛い」
THE ANSWER / 2019年12月12日 10時5分
-
5日本代表DFへの衝撃“後頭部キック” 中国選手が正当化も疑問視「レッドカードに値」
Football ZONE web / 2019年12月12日 21時50分