企業ロゴ ナイキやアップルに倣い社名入れない表現が増加か
NEWSポストセブン / 2014年6月16日 11時0分
普段なにげなく目にする会社のロゴマーク。そこには企業それぞれの戦略や理念、信念などさまざまな思いが込められている。
「ロゴマークは『家紋』のようなもの」と分析するのは、証券市場に精通し、経営情報や会社のロゴマークに詳しいストックボイス副社長の岩本秀雄氏だ。
「水戸黄門が将軍家の家紋がついた印籠でステータスや権威を示したように、それを見れば誰でもわかるのが会社ロゴマーク。そこには顧客や社会に向けたメッセージが込められ、それが各社の事業や製品、サービスに対する信頼感につながっている。ただ、家紋と違い、会社ロゴマークは事業内容の変化や成長、あるいは創業50周年記念の節目など、時代と共に変わっていくものです」
また一般的に知られる各社のマークは必ずしも「企業のマーク」とは限らない。代表的な商品名やブランドを示すロゴが“企業の顔”となるケースもある。
最近では、グローバル化の進展に伴って世界に広く知ってもらおうと英文表記など横文字のロゴが増えているが、「かつては独特の書体を用いた漢字表記やその企業の出所を示すようなこだわりのマークなど、どこか“味”があった。たとえばキッコーマンの六角形の亀甲のなかに萬のマークや、ヤマハの3本の音叉マークなど、並々ならぬ思い入れが感じられるマークは今も多い」(岩本氏)という。
もちろん会社ロゴマークは自社をアピールする最上の看板であり、商売道具である。そうやすやすと変えられるものではない。
「マークを見て商品やサービスを選ぶ人は多い。それだけのブランド力を持つ以上、企業にとっては数年で交代する社長よりも重い存在といえるかもしれない」(岩本氏)
一目見ただけでわかるものから、由来を紐解くことで深い意味に気づかされるものまで、まさに百花繚乱の会社ロゴマーク。経済環境が目まぐるしく変わるなか、「今後、ロゴマークも変わっていくのは間違いない」と岩本氏は見る。
「これまでは世の中に広める、知ってもらうために、社名の横にマークというのが主流でした。しかし、事業が世界的に広く浸透し、なおかつ自信があれば、それ自体がブランド力を持つ。今後は、世界で圧倒的な知名度のあるナイキやアップル、スターバックスなどのように、社名を入れずにマークだけで表現する企業が増えていくのではないか」
ロゴマークに注目することで、その企業の文化や戦略などが見えてくる。そんな意識を持って目を凝らせば、違う世界が開けるに違いない。
※週刊ポスト2014年6月27日号
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
2万DL突破の瞑想・マインドフルネスアプリ「リルック」、ブランドロゴを刷新
PR TIMES / 2019年11月26日 14時5分
-
D2C 拡大のため、 ナイキ は「アプリ」ユーザーに注目する
DIGIDAY[日本版] / 2019年11月26日 8時50分
-
ナイキ の Amazon 離脱:浮き彫りになる、Amazonとブランドとの緊張関係
DIGIDAY[日本版] / 2019年11月22日 8時50分
-
ロゴマークのデザインは奥深い! 野々市で児童ら万博ロゴ作りを体験
OVO [オーヴォ] / 2019年11月12日 11時53分
-
企業価値を戦略的に高めるための企業ブランディングとは
ZUU online / 2019年11月10日 14時15分
ランキング
-
1「トップを降りるつもりはないのか?」ユニクロ・柳井社長に“後継者問題”を直撃すると……
文春オンライン / 2019年12月6日 6時0分
-
2取引ない口座に手数料を検討 三菱UFJ銀、年1200円
共同通信 / 2019年12月5日 20時45分
-
3「俺は39度の熱でも仕事をした」と威張る上司! これってどうなの?
J-CAST会社ウォッチ / 2019年12月5日 7時0分
-
4NHKで話題、「荒川決壊」が鉄道に与える深刻度 台風19号でも地下鉄銀座線は動いたが・・・
東洋経済オンライン / 2019年12月6日 7時25分
-
5【日韓経済戦争】不買運動で集中砲火のユニクロとアサヒが明暗分ける その理由とは? 韓国紙で読み解く
J-CAST会社ウォッチ / 2019年12月5日 19時15分