中国の貧困家庭で深刻化する留守児童問題 両親と断絶状態も
NEWSポストセブン / 2015年7月15日 16時0分
貧困問題は、経済成長著しい中国でも深刻だ。現地の情勢に詳しい拓殖大学教授の富坂聡氏が指摘する。
* * *
今年6月初旬、両親が出稼ぎのため家を空けていた貴州省の貧困家庭で、兄弟4人が農薬を飲んで自殺するというニュースが中国社会に衝撃を与えた。
一家の生活を支えるため夫婦そろって家を空ける子供たちの問題、いわゆる留守児童問題はかねてから社会の抱える大きな問題とされてきた。今回、子供たちが自ら命を絶ち、さらに生きることを拒否するような遺書を残したことであらためて大きな注目を浴びることとなったのである。
事件以降、中国のメディアでは発展から取り残された内陸部の貧困地域を紹介する記事が続々と掲載されるようになった。
6月18日付『中国新聞ネット』の記事もその一つだ。タイトルは、〈白書が明らかに 1000万人近い中国の留守児童は年間一度も両親に会えない〉だった。
記事の中身は、中国の公益組織「上学路上(ストリート・スクール)」が18日に公表した「中国留守児童の心理状況白書2015」をうけて、タイトルのような事実を詳細に報じたものだ。
1054人の留守児童を実際に訊ねて行った調査から、約3割の児童が年間1回から2回、約15%の児童は年間を通して一度も両親とは合っていないという結果が導き出された。現在推計される全国の留守児童約6100万人にこれを当てはめ、〈1000万人近い中国の留守児童は年間一度も両親に会えない〉と推測したのだ。
同じように6月22日付の『新華ネット』は、貧困地域の生活調査レポートとして、〈新華社が最貧困地域をレポート、人間と家畜が同居、肉食は年間約3回〉というタイトルの記事を掲載している。
また、香港紙『新報』が6月26日付で報じた記事によると、こうした貧困の村では嫁不足が慢性的な問題としてあり、近親間での結婚が日常的に行なわれているという。なんとも悲しくなる話だ。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
アジア・太平洋地域:食生活と栄養に深刻な格差【プレスリリース】
PR TIMES / 2021年1月20日 19時15分
-
虐待、被災、うつ病…これでも貧困は自己責任か? 25歳男性の過酷すぎる半生
日刊SPA! / 2021年1月10日 8時52分
-
年末年始、家族で北海道にプチ移住…水道管が破裂、正月早々お風呂難民に
日刊SPA! / 2021年1月4日 15時54分
-
東大に入学して知った「お金がないと、学力が下がる深刻な理由」
日刊SPA! / 2021年1月3日 15時54分
-
児童養護施設育ちの男性が「薬物」に苦しむ事情 施設退所後の孤独に耐えかねて薬に手を出した
東洋経済オンライン / 2020年12月30日 7時30分
ランキング
-
1中国は世界最大の海軍を保有しているが、致命的な欠点も―台湾メディア
Record China / 2021年1月26日 9時20分
-
2旭日旗をロゴに使った英国の飲食店、抗議する韓国人と真っ向対立「旭日旗についての事実は…」
Record China / 2021年1月26日 17時20分
-
3【独自】リーダーになれる・家の掃除率先…エジプト、日本式の教育校は難関
読売新聞 / 2021年1月26日 7時27分
-
4大前研一氏 歴史を鑑として「習近平氏のヒトラー化」に警戒せよ
NEWSポストセブン / 2021年1月26日 16時5分
-
5「文政権が賢明なら慰安婦合意を続けるべきだった」韓国メディアが指摘、ネットからも批判の声
Record China / 2021年1月25日 13時20分