新しい経験を脳にインプットすることがアルツハイマー予防に
NEWSポストセブン / 2015年10月7日 11時0分
「脳が最も成長するのは20代から40代にかけて。しかし、脳は死ぬまで成長を続けます」
そう言うのは脳科学の専門家で医学博士の加藤俊徳さん。
「年をとると、確かに脳細胞は減少しますが、これは脳が衰えるということではありません。というのは、年をとっても脳内ではアミノ酸などの物質が増え続けているため、トレーニング次第では、いくつになっても鍛えられるんです」(加藤さん・以下同)
しかし、スマホやパソコンといったIT化が進む現代社会、便利なものに頼りすぎると、若くても脳がどんどん衰えていくと加藤さんは語る。
「脳にとっていちばんよくないのは、同じことを毎日繰り返す刺激のない『マンネリ化』と、何も考えなくても無意識に動作ができるようになる『脳の自動化』です。この2つは脳を働かせないので、ボケる道へとまっしぐらなんです」
ただ、やみくもに脳を鍛えればいいというわけではない。
「脳はその場所によって役割が分かれていて、8つにわけられるのですが、ボクはこれを、8つの脳番地に分けています。8つとは、思考系、感情系、伝達系、理解系、運動系、聴覚系、視覚系、記憶系の脳番地です。これらはすべて連動していて、どれかが衰えていけば、ほかの脳番地もつられて衰えていきます」
つまりは、8つの脳番地をバランスよく鍛える必要があるということ。特に40代以降の人が気をつけたいのは、視覚系脳番地だ。
「現代人は視覚系脳番地の衰えが深刻です。今は重要な情報もスマホに登録すればおしまい。電話も番号を脳にインプットすることなく、ボタンひとつでかけられる。よく見もせずに、何かができてしまうというのは、脳をほとんど使わないため脳をどんどん衰えさせてしまうんです」
では具体的にどのようにして脳を鍛えていけばいいのか。
「まずは1日1回、“新鮮なこと”を見つけましょう。前から行ってみたかったお店に入ってみるとか、普段はつけないような派手な下着を身につけるなど、何でもかまいません。あとは、雑誌を見て、“今、こんなことが流行しているんだ”“この俳優と女優がつきあっているんだ”といった新しい発見をするだけでもいい。だから、ぼくは流行に敏感なんでよ。雑誌を意識して見て、常に脳を活性化させていますから(笑い)。そのように、常に新しい経験を脳にインプットすると海馬が働き、アルツハイマー病予防にもなるんです」
※女性セブン2015年10月15日号
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
脳を鍛える!無料「大人の脳トレドリル」で認知症予防
ハルメクWEB / 2021年3月22日 22時0分
-
50代からの認知症予防!ボケ防止のためにできること
ハルメクWEB / 2021年3月22日 21時0分
-
仕事をラクラクこなす人の脳は老化が進む驚愕 30代からの脳の老化を食い止める2つの方法
東洋経済オンライン / 2021年3月22日 15時0分
-
「視覚・聴覚・感情・運動」4つの感度を高めてセンスを良くしませんか?『センスは脳で磨かれる』2月19日刊行!
DreamNews / 2021年3月18日 13時30分
-
知力低下を防ぐ「脳のメンテナンス」2つの方法
lifehacker / 2021年3月17日 16時0分
ランキング
-
1「地球上最悪の侵略的植物」淡路島で繁殖、拡大しつつあり完全除去に10年以上か
読売新聞 / 2021年4月13日 13時27分
-
2余ったワクチン廃棄、接種会場に予定の人が来ず…河野氏は「他の人に使ってもいい」
読売新聞 / 2021年4月13日 12時7分
-
344年の歴史に幕、100万本のポピーに別れ…担当者「コロナは次元が違った」
読売新聞 / 2021年4月13日 15時53分
-
4玉川徹氏、街にあふれた若者の映像に「重症化リスクは高まってますよということをどれだけ知っているのか…」
スポーツ報知 / 2021年4月13日 9時13分
-
5【ワイドショー通信簿】玉川徹「ある種、政府の思うつぼ」 「ワクチン高齢者接種」報道の裏事情(モーニングショー)
J-CASTテレビウォッチ / 2021年4月13日 12時54分