評論家・呉智英氏でさえ誤用した「治外法権」「牽制」の意味
NEWSポストセブン / 2015年10月27日 16時0分
評論家・呉智英氏といえば、博識で鋭い論を展開することで知られるが、そんな同氏であっても言葉の誤用はあったという。一体どんな言葉をいかに誤用していたのか。呉氏が敢えて自身の過去を振り返る。
* * *
言葉は変化する。時代によって、また、地域や年代や階層によって。古語と現代語は同じではないし、方言は土地ごとに様々だし、流行語は生まれては消えを繰り返す。そうであれば、言葉の正誤などないように思える。そう主張する人もいる。
しかし、それはあまりにも雑駁な意見だ。言葉には、雅俗の別もあるし、適不適の別もある。学術用語や専門用語などは、正しく使わなければ真当な議論もできない。論理や思想に関わる言葉は正しくなければ、内容が保証されないのだ。
と言ってみたものの、私自身、誤って使っていた言葉もある。自らの恥を公表することで言論界に警鐘を鳴らしてみようか。
まず「牽制」。
〈プーチン大統領は軍事演習を敢行してEU諸国を牽制した。〉
新聞やテレビのニュースでよく見る表現だ。しかし、これは「威嚇」であって「牽制」ではない。「牽」は「牽引」の「牽」。牛を(牛が)引くことである。従って、「牽制」は、自分の方に引きつけて相手を制することを言う。
野球でピッチャーがランナーに牽制球を投げるのは、ピッチャーが自分の方にランナーの注意を引きつけて動きを制するのだから、これは正用である。野球解説者の方が政治解説者より正しい言葉を使っているのも、なんだかなぁである。
私は、次のように間違って使っていた。
〈三権分立は立法・行政・司法が相互に牽制し合う制度である。〉
ここは「相互に掣肘」か「相互に監視」が正しい。それでもあえて言い訳すれば、三権がそれぞれ自分の方に注意を向けさせていると取れば、なんとか意味は通らないでもない。
しかし、言い訳できない誤用もしていた。「治外法権」である。
〈ここではどんな危ない発言もOKです。ここは治外法権みたいなものですから。〉
何かの討論会の司会で、こんなことを言った記憶がある。これが完全な誤用であった。優れた法哲学者である長尾龍一の著作でそれを知り、自分の無知に冷汗が流れた。
私は「治外法権」を国家権力の統治が及ばない状態というような意味で使っていた。これは、一九七〇年前後の学生叛乱の時代、「大学は治外法権状態になった」というような新聞記事をよく目にしたからである。しかし、それは「無政府状態」「騒乱状態」であって「治外法権状態」ではない。
長尾龍一は「治外法権」という訳語が誤解を生じさせやすいのだ、と言う。
原語は、英語ならextraterritoriality「外の・領地権」である。日本はかつて上海に租借地を持っていた。ここは外国ではあるが、日本の「法権」下にあり、支那の法律は適用されない。これが治外法権なのである。むしろ「外地法権」とでも訳すべきであった。
先日も某全国紙の論説委員が誤用していた。情ないなあ。俺はまだましだ。「過ちては改むるに憚ることなかれ」と論語にはある。ほんの一歩でも先に改めているのだから。
※SAPIO2015年11月号
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「東北新社はNGで、フジテレビはOK」恣意的な判断が許される日本社会のヤバさ
プレジデントオンライン / 2021年4月12日 18時15分
-
「仕事で英語を使いたい人」ほど、英会話学校には行ってはいけない理由
プレジデントオンライン / 2021年4月11日 9時15分
-
「役務」は「やくむ」?簡単なのに間違える漢字10選
OTONA SALONE / 2021年4月2日 8時0分
-
「強か」の読み方・意味わかりますか?知らないと恥ずかしい日本語クイズ
bizSPA!フレッシュ / 2021年4月1日 8時45分
-
「ホールディングス」って何? ニュースがわかるビジネス用語
ウートピ / 2021年3月15日 20時0分
ランキング
-
1海外でもトリチウム放出 韓国原発は年間136兆 仏再処理施設は1・3京
産経ニュース / 2021年4月13日 21時2分
-
244年の歴史に幕、100万本のポピーに別れ…担当者「コロナは次元が違った」
読売新聞 / 2021年4月13日 15時53分
-
3政府が反論「中韓含め世界中で放出している」 処理水放出めぐり国際世論戦
産経ニュース / 2021年4月13日 18時27分
-
4「母を守る…」小室圭さんが金銭問題を引き延ばしていた理由
WEB女性自身 / 2021年4月13日 11時0分
-
5都内で初の変異ウイルスクラスター…病院で患者と職員計12人感染
読売新聞 / 2021年4月13日 21時35分