角居勝彦調教師 アヴェンチュラ勝利述懐し秋華賞の傾向考察
NEWSポストセブン / 2015年10月16日 7時0分
競馬はいよいよ秋のGIシーズン。ウォッカ、カネヒキリ、ヴィクトワールピサなど数々の名馬を世に送り出した調教師・角居勝彦氏による週刊ポストでの連載「競馬はもっともっと面白い 感性の法則」より、3歳3冠の最終戦のひとつ秋華賞について考える。
* * *
トレセン特有の藁の匂いに金木犀の香りが交じると、ワクワクして背筋が伸びてきます。
私はよく冗談で、「人も馬も、春はぼおっとして、夏は暑くて仕事にならず、秋になるとようやく心身がパリっとする」などと言いますが、人間のほうはともかく、馬は秋にガラリと変わります。
春にまずまず走った3歳の若駒が、ぐっと成長する。能力を持った馬、早熟な馬ほど顕著です。馬の能力に、成長のタイミングがかみ合わさってくる。その成長過程を感じることが、調教師としての最大の楽しみです。
日本の競馬の流れとして、3歳馬は牝馬が桜花賞、牡馬は皐月賞からというイメージがあります。ただ春はケガなどのリスクを抱えながら走るケースも多く、あまり無理しないほうがいい。調教師としてベストは尽くしますが、基本的にはでき上がるのを「待つ」姿勢です。
1か月半から2か月に3回走らせて放牧に出す、これが無理のない使い方ですね。もっとコンスタントに走らせろという声もありますが、競馬では馬に相当に負荷がかかるので、特に春の無理強いは禁物です。
最初の競馬で、体調とメンタル面での問題点が見えてきます。それを2走目に調整していく。このとき、まだまだ心身の状態が噛み合っていないことが多い。さらに問題点を調整して、3回目の競馬でピタリと合う場合もある。まだまだというケースもあります。馬によってそれぞれです。
夏場に走るのは、春に無理をしていない馬。春の競馬での疲労を一度リフレッシュした馬が走ります。疲れたら休ませる。しっかりと休ませることが大事。春から夏は、馬が少しずつ成長していくわけです。
2011年の秋華賞を勝ったアヴェンチュラが好例です。2歳時の阪神JF4着のあと軽い骨折があり、春はまったく走らせませんでした。骨折と聞くと大事に思えますが、若駒の場合、小さな剥離骨折は結構あります。見過ごしてしまうようなケガですが、そのときにすぐにレントゲンを撮ってケアをしてやる。
すると馬は人間を信用します。「分かってくれたんだ」と頼りにしてくれるんですね。若いうちにそういう関係ができあがると、その後がぐっとやりやすくなります。牧場から完成された状態で戻ってきました。秋華賞から逆算して、北海道のシーズンを使いました。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
2強を打ち破った道悪巧者のモズベッロ…生産牧場も歓喜の声「可能性があると感じていた」
スポーツ報知 / 2021年4月20日 17時1分
-
JRA 武豊とトウカイテイオー「数奇なドラマ」の交差。皐月賞(G1)最有力エフフォーリアとの「共通点」は稀に見る柔軟性
ギャンブルジャーナル / 2021年4月15日 18時0分
-
■桜花賞「カス丸の競馬GI大予想」 ソダシ、白毛史上初のクラシック制覇なるか
J-CASTトレンド / 2021年4月10日 7時0分
-
グランアレグリアの大阪杯 藤沢和雄調教師が20年来抱いてきた思い
NEWSポストセブン / 2021年4月3日 16時5分
-
JRA毎日杯(G3)ディープインパクト産駒と真っ向勝負!絶好調「モーリスの血」が3週連続重賞制覇に向け、ルペルカーリアを後押しする!?
ギャンブルジャーナル / 2021年3月25日 8時0分
ランキング
-
1【MLB】367億円男もお手上げの「野球史上最高の球」 空気ねじ曲げる“狂気”じみた魔球
Full-Count / 2021年4月23日 11時3分
-
2大谷翔平の「才能がどれだけ異常か…」 MLB公式が驚異の打撃数値を紹介
Full-Count / 2021年4月22日 20時20分
-
3原監督怒りバッテリーコーチは戦々恐々…巨人で“元職”秦真司氏が対処法を指南
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年4月23日 11時50分
-
4こんな劇的ドラマ、なかなかお目にかかれない! オリ、9回2死のリクエストから3点差逆転でサヨナラ!
スポニチアネックス / 2021年4月23日 5時31分
-
5【MLB】大谷翔平、「熱狂させる選手」ファン投票で独走状態 開始20分で2万人超が参加
Full-Count / 2021年4月23日 10時6分