深刻な日本の医師不足 医療報酬切り下げも影響し悪循環
NEWSポストセブン / 2016年2月10日 7時0分
日本全国にある約8000の病院(ベッド数が20床以上の医療機関)のほとんどは、医師不足や、収入不足、経営難などに悩み、困窮状態にあるという。医師で、『本当の医療崩壊はこれからやってくる!』(洋泉社)などの著者である本田宏さんが言う。
「欧米では、キリスト教の影響などで病院への寄付は珍しくありません。しかし、日本の病院は、国や県による公立か、地元の名士や資産家などが設立してきた歴史があり、住民が寄付して、貧しい人のために役立てるというボランティア的な発想は育ちにくく、民医連のような考え方はなかなか浸透してきませんでした」
「民医連」とは全日本民主医療機関連合会のこと。「無差別平等」の医療を理念として、あらゆる患者に差別することなく適切な医療を提供することを目指している。全国150以上の医療機関が加盟している。したがって、民医連に加盟している医療機関では、他の病院で入院を拒否された認知症患者を受け入れたり、生活保護受給者に無料で医療を提供したりといったことも行われる。
しかし、現在の日本では民医連のような理念を持つ医療機関は少数派なのだ。本田さんが続ける。
「今、医療の現場は、医師不足のうえに、医療費抑制のために診療報酬は切り下げられる一方です。そのため経営難で、特に地方では、病院がなくなってしまうところも珍しくありません。そうしたしわ寄せは確実に患者さんを直撃して、救急患者の受け入れが困難でたらい回しにあったり、長期入院ができずに病院を転々としなければならないなど、医療難民が出てきます」
本田さんが指摘するように、日本の医師不足は深刻だ。1980年代に、医師過剰が問題視され、大学医学部の定員が大幅に削減されて以来、その問題は深刻化。2008年にようやく見直されたが、医師の養成には時間がかかるため、いまだ問題は解消されていない。また、診療報酬が下がることで、長期入院患者は点数が低く収入にならないからと、医療現場では倦厭(けんえん)され、結局在宅介護など、各家庭に負担が重くのしかかっている。
「埼玉県の久喜総合病院は、市から36億円近くの補助金を受けて5年前に300床の地域中核病院として設立されました。しかし、医師や看護師不足で、充分に稼働ができず、今年1月に経営困難を理由に売却が発表されました。医師不足、診療報酬削減に加えて、消費増税が大きな打撃となったのです。医療機関は薬剤や医療機器などの購入に多額のお金が必要ですが、もちろん消費税がかかります。でも、患者さんからいただく医療費に消費税はかけられません。結果として病院の負担ばかりが大きくなっているのです」(本田さん)
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
「ベッド数は世界一」の日本でコロナ前から起きていた医療現場の問題
プレジデントオンライン / 2021年1月14日 15時15分
-
起こるはずのない「医療崩壊」日本で起きる真因 各種データから読み解く「問題の真相」
東洋経済オンライン / 2021年1月14日 13時0分
-
「医療崩壊」が現実味 少ない医師・看護師、現場逼迫 日本の医療課題がコロナで噴出
産経ニュース / 2021年1月12日 21時17分
-
日本のコロナ重症者対応が抱える決定的な弱点 医療崩壊の責任は民間病院でなく厚労省にある
東洋経済オンライン / 2020年12月27日 21時30分
-
【ワイドショー通信簿】いま働いている人は対象外の現場無視! 菅首相の医師・看護婦への追加支援策に不満の嵐!(グッとラック!)
J-CASTテレビウォッチ / 2020年12月23日 11時42分
ランキング
-
1ガムテープで顔面ぐるぐる巻き、ハンマーで頭部40回殴打……“名古屋闇サイト殺人事件”被害女性が「どうしても守りたかったもの」――2020 BEST5
文春オンライン / 2021年1月16日 6時0分
-
2朴槿恵前大統領の実刑確定~なぜ韓国では大統領がまともに引退できないのか
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2021年1月16日 11時45分
-
3金沢連続ひき逃げ、19歳再逮捕へ 酒気帯び運転で高齢男性はねた疑い
毎日新聞 / 2021年1月16日 6時0分
-
4菅首相、言い間違え連発で招いた「自滅の刃」 反転攻勢狙った会見やメディア出演が逆効果に
東洋経済オンライン / 2021年1月16日 9時30分
-
5受験生はマスク着用義務…「大学入学共通テスト」、机と椅子を消毒
読売新聞 / 2021年1月15日 23時18分