朝のストレスで乱れる自律神経は丸一日悪影響及ぼす
NEWSポストセブン / 2016年7月28日 7時0分
余計な情報を見聞きすることの多い現代は、いろいろな刺激を受けて自律神経のバランスが乱れがち。その結果、体の不調や疲れ、イライラ、不眠、便秘などに悩まされることも多いという。
呼吸や血流、内臓器官の働きなどを整えるために、大きな役割を果たしている自律神経には、交感神経(アクセルの役割)と副交感神経(ブレーキの役割)がある。自律神経研究の第一人者である、順天堂大学医学部教授・小林弘幸さんが説明する。
「交感神経が優位になると血管が収縮し、血圧が上昇するので気持ちも高まります。一方、副交感神経が優位になると血管が開き、血圧は下がるので穏やかな気持ちになるのです」(小林さん、以下「」内同)
これはどちらかが優位になればいいというものではなく、バランスよく働くことで、体のリズムは整ってくる。
「自律神経を整えるには、朝・昼・夜の過ごし方が大切です。起床時間や食事の時間、就寝のタイミングなどを変えて、自分の時間をうまく確保できれば気持ちにも余裕が生まれ、心身ともに健康に過ごせるようになるのです」
交感神経が高まり始める朝の過ごし方で、一日が決まると、小林さんは言う。
「充分な睡眠がとれていれば、人は朝日とともに自然と目が覚め、“今日も一日、頑張るぞ!”と気力が湧いてくるもの。ですが、朝寝坊して慌てて出かけたり、家族とけんかしたりと、自律神経のバランスを乱すようなことが起こると、不機嫌な感情を引きずったまま過ごすことに」
一度乱れた自律神経は、2~3時間は整わない。また、感情が乱れると、交感神経が急激に高くなり興奮状態に陥るため、血流も悪くなり肩こりや頭痛を引き起こすことに。
「有意義な一日を過ごすためには、これまでより10分でも早く起き、ゆったりと余裕をもって過ごすことが大切です。それに、午前中は脳が活性化し、神経伝達物質のアドレナリンも多く分泌されるので、集中力も高まります。考えごとや頭を使う作業は午前中に行うとはかどります」
※女性セブン2016年8月11日号
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
ストレスってたいてい精神的なものなのに、どうして身体に痛みが出るの? 医師が回答
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2021年1月12日 11時45分
-
内科医が解説する「3種類の便秘」 自分のタイプに合わせた「スッキリ解消法」
週刊女性PRIME / 2021年1月9日 8時0分
-
「全集中の呼吸」は本当だった!医師も認める呼吸の力
パラサポWEB / 2021年1月6日 14時40分
-
コロナ禍の"寝正月”睡眠リズムを崩さず早く取り戻す3つのコツ
日刊ゲンダイ ヘルスケア / 2020年12月30日 9時26分
-
自律神経のバランスを乱す「悪い習慣」の正体 下がった副交感神経をいかに上げて整えるか
東洋経済オンライン / 2020年12月28日 19時0分
ランキング
-
1不織布マスクって使い捨てじゃないの? オレンジページが女性約1,500人に聞きました
OVO [オーヴォ] / 2021年1月25日 15時30分
-
2自宅のWiFiが遅い原因と3つの解決策
lifehacker / 2021年1月21日 22時5分
-
3スマホで貯まる! 知らないと損するポイ活&電子マネーのコツ 第5回 Pontaポイント・Tポイントを上手に貯める方法って?
マイナビニュース / 2021年1月25日 11時0分
-
4これってOK? NG? 意外と知らない「正しい」シャンプーの方法
オールアバウト / 2021年1月24日 20時45分
-
5太田光、『Qさま』出演芸人に激怒 「クイズばっかりやって何が面白いんだよ」
しらべぇ / 2021年1月25日 9時15分