東京・代々木の自動搬送式墓、1か月4500円をどう見る?
NEWSポストセブン / 2017年4月15日 7時0分

立正寺にある「ロッカー型」納骨堂
昨今「室内墓」が活況だ。都会のビルの中に納骨堂があり、そこでお墓参りができる。「寺」や「檀家」といったことではなく、いかに遺骨を残し、そして遺族が遠くの墓ではなく近くでお参りをできるか――。そういったニーズを満たす墓が増えている。
本誌・女性セブンには「お墓をどうしようか悩んでいたのですが、参考になりました」「夫にも読ませて、今度一緒に室内墓を見に行こうと思っています」「こんなことになってるなんて」などお墓にまつわるさまざまな声が寄せられている。進化するお墓の最新事情をノンフィクションライターの井上理津子さんが追った。
* * *
岡田美子さん(仮名、58才、東京都)は、今年1月徳島から東京のお墓に改葬した。改葬先となった「仏壇型の納骨堂」は、東京都渋谷区代々木の立正寺というお寺の中にある。
「うちの場合、立正寺さんと“見えない糸”で昔からつながっていたんじゃないかと思えるんですよ。素敵なところだから、ご覧になって」と美子さんが紹介してくれ、訪ねた。
新宿から小田急線でわずか2駅の参宮橋駅から歩いて3分の住宅街に建ち、3階建てほどの高さだ。自動搬送式のお墓4か所を立て続けに見てきた私の目には、小さなお寺と映ったが、自動搬送式の建物が巨大すぎて、感覚が麻痺していたのだと、ほどなく思い改めた。折も折、境内に入るとすぐに、桜の古木が咲き誇っていて、ふっと心が和らぐ。
◆“商売”のために“お客様”に寄りすぎるのもどうか
住職の吉崎長生さん(65才)が対応くださった。
「法華宗の本門流。京都の大本山本能寺が本山です。岡田さんのご実家と同じ宗派なんです。お母さまの葬儀の席で偶然の巡り合いがありました。東京に懇意なお寺がないとのことで、たまたまの仏縁でした」
美子さんが言った「偶然とは思えない出合い」「見えない糸」とは、家の宗派のことだったのだ。お墓は宗派不問とアピールするところが多い中、ここ立正寺は信仰を大切にするお寺らしい。
吉崎住職の祖父が法華宗を信仰し、1931年に茨城県下館市(現筑西市)にお寺を開堂したのが始まりで、1953年にここ代々木へ移転してきた。歴史は100年に満たないが、信仰に裏打ちされたお寺のようだ。
納骨堂は2006年に本堂を新築する際に、従来のものに加え、増設したという。自動搬送式を選ばなかったのは「法華経の信仰の規範に合わない」ことに加えて、「何千もの基数だと責任を持って供養できず、宗教的意義もないがしろにされる」からとのことだが、さて。
この記事に関連するニュース
-
永代供養とは?普通のお墓と何が違うの?
ハルメクWEB / 2021年4月10日 11時50分
-
自治体・社会福祉法人からのお申込み、葬祭扶助を利用した方を対象に4月1日より特例金額3,000円にてご納骨を承ります
@Press / 2021年4月6日 11時0分
-
【追悼】橋田壽賀子さん、生前に語っていた「私がお墓に入るとき」
週刊女性PRIME / 2021年4月5日 21時17分
-
愛するペットをどこからでも供養できる「WEBペット供養」を開始
@Press / 2021年3月31日 9時30分
-
コロナ禍で「お墓・葬儀」事情も激変…香典・お布施の額は?ペットとの埋葬の相談も増加
Business Journal / 2021年3月20日 5時35分
ランキング
-
1小室圭さんが答えない皇室利用疑惑…650万円の学費がタダに
WEB女性自身 / 2021年4月14日 11時0分
-
2小室さん文書に残る謎…佳代さんは400万円を何に使ったのか
WEB女性自身 / 2021年4月14日 11時0分
-
3大阪湾への処理水放出検討発言 市民団体が府に撤回申し入れ
毎日新聞 / 2021年4月14日 17時20分
-
4厚労省職員、新たに5人感染 深夜宴会出席者含め15人に
共同通信 / 2021年4月14日 21時32分
-
5原発処理水の海洋放出はどの国でもやっていること~なぜ日本だけが大騒ぎするのか
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2021年4月14日 11時35分