【与那原恵氏選】2018年に読みたい「多様化する『家族』」
NEWSポストセブン / 2017年12月30日 7時0分

本田由紀、伊藤公雄・編著『国家がなぜ家族に干渉するのか』
年末年始はじっくりと本を読む良いチャンス。『週刊ポスト』の書評委員が選ぶ書は何か? ノンフィクションライターの与那原恵氏は、「多様化する『家族』」を理解する本として、『国家がなぜ家族に干渉するのか 法案・政策の背後にあるもの』(本田由紀、伊藤公雄・編著/青弓社/1600円+税)を推す。与那原氏が同書について解説する。
* * *
日本の「家族」のかたちが変わりつつある。少子化が社会問題となってからすでに久しいが、その要因は晩婚化ではなく、未婚化であることが明確になっている。生涯未婚率(五十歳の時点で結婚経験がない人の割合)は、男性で二三・三七%、女性で一四・〇六%(二〇一五年国勢調査)だ。
かくいう私もその一人だが、家族を持たずに生きていくことに、ことさら不幸を感じてはいない。血縁はなくとも、いざというときに助け合うゆるやかな関係を築くことができた。また、友人の子どもの成長を見守る一員にも加えてもらい、子どもたちが生きやすい日本社会を願っている。
離婚する知人もいるけれど、その後の生き方は母子・父子家庭、婚姻関係を持たないパートナーとの暮らしなど、多彩だ。家族とは固定的ではなく、変容するものであり、多様な家族のかたち、また生涯独身も多数だという前提で、国は施策を立てていくべきだ。
ところが安倍晋三内閣は「家族」にかかわる法律案や施策の現実化に向けての動きを加速させているのである。家庭教育支援法案や親子断絶防止法案。また自民党の憲法改正草案では、二十四条(家庭生活における個人の尊厳と、両性の本質的平等)の改正もめざしている。さらには内閣府の「婚活」支援なども活発化している。
このような政府の動きの目的は、伝統的家族主義の復活といわざるを得ないし、その背景には安倍を取り巻く人脈の意向、さらには経済政策とも連動している。
こうした状況に強い危惧を抱いた多分野の学者たちによって、公開シンポジウムが開催され、本書は、その登壇者の報告をまとめたものである。それぞれの専門の立場から具体的に論じられており、安倍内閣の目論見が見えてくる。
国が家族のあり方にまで口を出し始めたら、次に何が起こるのか。日本人は、そのことをすでに体験しているではないか。しっかり目を光らせていきたい。
※週刊ポスト2018年1月1・5日号
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「公明党」と「創価学会」は政教一致? なぜ公明党は創価学会への言及を控えるようになったのか
文春オンライン / 2021年1月23日 6時0分
-
菅首相が打ち出す政策は「幹が見えない七夕の短冊」と大前研一氏
NEWSポストセブン / 2021年1月18日 19時5分
-
【書評】小津安二郎が描いた世界共通の「中流家庭の日常」
NEWSポストセブン / 2021年1月12日 16時5分
-
菅義偉の命運は絶たれたーー野田か石破か岸田か“次の総理”は一体誰か?
日刊サイゾー / 2021年1月5日 22時0分
-
「マスコミが無視する事実」安倍政権の"側用人"は民主党政権でも官邸官僚だった
プレジデントオンライン / 2021年1月2日 9時15分
ランキング
-
15.3倍速で貯まる!? みるみる増える「貯金」のテクニック
オールアバウト / 2021年1月27日 19時30分
-
2おぎやはぎ小木、YouTube生配信での告発に驚き 「スゴいですねこの時代」
しらべぇ / 2021年1月27日 15時45分
-
3経歴詐称に損害賠償も!? 辞めた社員の驚きの行為に「倫理観ヤバい」「モンスターすぎ」「香ばしい」「ダメ、絶対」と界隈で非難の声
マイナビニュース / 2021年1月27日 15時23分
-
4国土の小さな韓国は一体どうやって先進国に? 中国人が訝る理由
サーチナ / 2021年1月27日 16時12分
-
5【これ読める?】「予て」 - 社会人が読めなきゃマズい難読漢字クイズ
マイナビニュース / 2021年1月27日 17時50分