西郷どん時代の物価 鰻丼は2000円、カステラは8000円
NEWSポストセブン / 2018年3月25日 16時0分

現代人も好きな鰻、江戸時代のお値段は?(YUTAKA MAEMIYA/AFLO)
物語の舞台を薩摩から江戸に移したNHK大河『西郷どん』。幕末のスペクタクルや登場人物たちの恋愛模様とともにシビアなお金の話が描き出されている。
薩摩藩といえば「サツマイモ」が名産であり、劇中でも貧乏な西郷家の食卓にはもちろん、江戸の藩邸でも藩士たちが頬張っている。銅貨“1文”は現代では20円とされるが、彼らの生活はどんなものだったのか。歴史作家の井手窪剛氏が解説する。
「『江戸繁昌記』という当時の書物では、焼き芋がひとつ4文、つまり今の80円くらいで売られていたとあります」
同じく薩摩の名産品なのが芋焼酎。江戸への支度金を調達するべく、鈴木亮平演じる西郷吉之助(のちの隆盛)の手作りの焼酎を売りに出そうとする場面もあった。
「清酒の名酒が一升で300文(=6000円)程度に対し、焼酎は500~800文(=1万~1万6000円)だった。アルコール度数の高い焼酎のほうが高価だったようです」(同前)
物語の序盤では、子供時代の吉之助が川でうなぎを獲る姿が描かれた。仕事帰りの吉之助に、家族が“晩ご飯のおかずに獲ってきて”と頼むシーンもある。現代では高騰するうなぎも当時は安かったのか?
井手窪氏によると、江戸では1串16文(=320円)、鰻丼になると100文(=2000円)で売られていたという。現代ほどではないにせよ、安くはない。それを持ち帰る吉之助は、頼りにされていたことだろう。
さらなる高級品なのは、極秘裏に進めていた大砲を使った訓練を幼少期の吉之助に見られた際、斉彬が「口止め料」として渡したカステラ(第1話)。その後、斉彬と篤姫(於一・北川景子)がお茶をする場面でも、テーブルの上に並んでいた。
「南蛮渡来のカステラは銀4匁(=8000円)で庶民の口に入ることはほとんどなく、主に贈答品として扱われていたようです」(同前)
※週刊ポスト2018年3月23・30日号
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
GINZA SIX限定!フランク ミュラーオリジナル「極上 森伊蔵」
IGNITE / 2021年3月1日 15時0分
-
竹中直人演じるガンコ親父・徳川斉昭…ギリギリで水戸藩主になれた男の大喧嘩と不遇の最期
Business Journal / 2021年2月28日 5時30分
-
「フランク ミュラー」×「極上 森伊蔵」×「白薩摩の酒器」 のGINZA SIX限定ボックスが登場
FASHION HEADLINE / 2021年2月27日 19時0分
-
フランク ミュラー│【GINZA SIX限定】フランク ミュラー×極上 森伊蔵に白薩摩セットが登場
PR TIMES / 2021年2月26日 12時15分
-
桜庭ななみがオトナの女優に「おてんばでしっかり者の美少女」からの道のり
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年2月11日 9時26分
ランキング
-
1プロも経験あり!? 失敗しないために知っておくべき「収納グッズ」のNGな買い方6つ
GATTA / 2021年3月1日 20時30分
-
2ヤマトの「クロネコ」64年ぶり刷新 宅急便トラックも新デザインに 新事業用マークも設定
乗りものニュース / 2021年3月1日 16時20分
-
3『名探偵コナン』のチョコ、原材料を見ると… 予想外のレシピに驚きの声相次ぐ
しらべぇ / 2021年3月1日 17時0分
-
4コロナ禍で「リストラ」をする企業を待つ暗たんたる未来
オトナンサー / 2021年3月2日 8時10分
-
5加給年金とは?もらえる条件と年金額
オールアバウト / 2021年3月1日 18時30分