高速SAグルメが進化 料理人が腕を競う場に
NEWSポストセブン / 2018年3月25日 7時0分

新メニューコンテストでグランプリに輝いた友部SAの料理
有名チェーン店の進出やご当地料理、オリジナルメニューの数々など、近年、高速道路に点在するサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)の「食」が注目されている。なぜ、“SAグルメ”はここまで進化したのか。モータージャーナリストの鈴木ケンイチ氏がレポートする。
* * *
「よっしや!」という歓声が参加関係者席からあがります。続いて壇上の真ん中に進み出た料理長を写そうというカメラマンのフラッシュの嵐。グランプリに選ばれた料理長は、誇らしげな笑顔を見せてくれました。3月20日に開催された「平成29年度 NEXCO東日本 新メニューコンテスト 決勝大会」の結果発表の瞬間です。
これは名前の通り、高速道路のNEXCO東日本が開催した料理コンテストで、参加者はNEXCO東日本エリアにあるSA/PAのレストラン。
今年のテーマは「地元の食材」「SNS映え」「美味しさ」の3つ。そのテーマを踏まえた新しいメニューを考案し、その内容を審査するというコンテストで、昨年暮れの予選会を勝ち抜いた10店舗のメニューからグランプリが選び出されました。
今年の覇者は、常磐自動車道路・友部SA(上り)。なんと、過去4年で3度目のグランプリを獲得したという強者です。誇らしげな笑顔も当然でしょう。
SAやPAの料理人が、独自な料理を生み出して、その味を競う。それが「新メニューコンテスト」です。競い合うことで、料理人はモチベーションが高まり、腕も磨かれます。グランプリを獲得した料理は話題となって、実際の店舗でも数多く売れます。過去4年間で友部SA(上り)では、グランプリメニューが10万食も売れたとか。そういう意味では、ホール担当のスタッフも他人事ではありません。
ちなみに決勝大会の途中には、メディア向けの試食タイムも用意されており、筆者も味を確かめました。が、決勝に出品された10食は、どれも彩り豊かで味も抜群。正直、どこが勝ってもおかしくないような高いレベルでした。
高速道路のSA/PAの料理は、道路公団の時代とは、隔世の感があるほど向上しています。その理由は、2005年の道路公団民営化です。
高速道路のSAやPAの料理は、民営化によって方針が180度変化しました。公団の時代は「どこでも同じものを、同じ値段と味で提供する」というのが方針でした。そのため定期的に公団職員がSA/PAのレストランを回って味を確認していたのです。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
広がる高速道路の自販機グルメ「焼き芋」初登場 「HOT」「COLD」用意
乗りものニュース / 2021年3月2日 14時42分
-
E1A 新名神 鈴鹿PA(上り)でドライブスルー店舗「ピットストップ SUZUKA」を期間限定でオープンします!
PR TIMES / 2021年2月26日 16時45分
-
思い届いた? SA/PAで「応援企画」も登場! 時短営業でトラック運転手が困る「食事問題」の現状は
くるまのニュース / 2021年2月23日 9時30分
-
高速道路各所で通行止め 福島県沖地震の影響で NEXCO東日本
乗りものニュース / 2021年2月14日 0時37分
-
常磐自動車道「谷田部東PA」 静かな雰囲気で食す普通の「ソースカツ丼」 バイクで行く高速道路グルメ
バイクのニュース / 2021年2月10日 7時0分
ランキング
-
1「白米好きの日本人」を襲ったヤバい病気の正体 大正期には1年で「約3万人」もの命が奪われた
東洋経済オンライン / 2021年3月7日 8時30分
-
2住民女性「町が壊れた」返礼品バブル霧散…寄付39億円一転、廃業続々
読売新聞 / 2021年3月7日 15時23分
-
3コロナ禍で家の昼食「ハンバーガー」激増の理由 外出自粛で食卓のメニューが大きく変化
東洋経済オンライン / 2021年3月7日 13時0分
-
4なぜソニーは、どん底から9年で完全復活できた?「利益1兆円・時価総額10兆円」達成
Business Journal / 2021年3月5日 6時0分
-
5みずほ銀でまたトラブル…ATMなどで一時、定期預金の一部取引できず
読売新聞 / 2021年3月7日 19時24分