五輪開催はテレビ局にとって本当に追い風か
プレジデントオンライン / 2013年9月24日 8時15分
テレビ局が堅調さを取り戻しつつある。2013年3月期の在京キー局5社の営業利益合計は1000億円強。リーマンショック直後の09年3月期から約2倍にまで回復した。
各社の売り上げの大部分を占めるのは広告収入だ。だが、リーマンショック以降、企業の広告出稿量が減少。さらに、ブロードバンドの普及により、テレビ番組全体の視聴率が漸減しているため、広告単価も下がる傾向にある。
状況を打開すべく、各社は多角化に取り組んできた。08年に赤坂サカスを開業したTBS、今秋に新社屋の完成を控えるテレビ朝日、麹町旧本社跡の再開発を計画中の日本テレビなど、精力的に不動産開発を進めている。また、フジテレビによるセシールの買収など、ショッピング事業への進出も目立つ。
多角化と並行し、各社は固定費削減にも力を入れてきた。大物タレントではなく若手芸人を起用するなど、特に制作費をカットする傾向が続いている。
こうした取り組みが奏功し、広告収入も改善しつつある。もっとも好調なのが日テレだ。制作費がかさむドラマの本数やバラエティに登場する芸人の数を減らすなど、細かい改善を積み重ねてきた。創意工夫で制作費を削減しながらも、視聴率を高め、広告収入を上げるという好循環をつくり出した。
目下、年間視聴率トップの座を日テレと争っているのがテレビ朝日である。ゴールデンタイム(19~22時)は1番組1時間というこれまでの常識に対し、同社は2~3時間の番組を展開。制作費を抑えると同時に、複数の人気番組を組み合わせて放送するなど、新しい番組づくりを模索してきた。
一方、TBSは苦戦が続いている。ドラマ「半沢直樹」のヒットで8月の平均視聴率はフジを上回り3位となったが、それ以外の番組がふるわない。
もっとも、中長期的に見ると安穏としていられないのは各社共通。ニコニコ動画やBeeTVなど、新しい動画メディアが急成長している。オリンピックの東京開催は、テレビ局にとって追い風ではある。だが7年後、はたして私たちはオリンピックを居間のテレビで家族とともに見ているだろうか。タブレットやスマートフォンなど、多様なデバイスに対応した新しい視聴体験の創出に期待したい。
(野村證券 リサーチアナリスト 長尾 佳尚 構成=プレジデント編集部)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
中居正広 親密フジ元局員〝大麻逮捕〟でとばっちり! レギュラー3本に影響も
東スポWeb / 2022年6月16日 11時45分
-
〝巣ごもり特需〟終焉だけじゃない! テレビ視聴率急落「もうひとつの理由」
東スポWeb / 2022年6月13日 11時45分
-
TBS「東大王」はネタ切れとマンネリ…それでも“打ち切り”はない2つの強み
日刊ゲンダイDIGITAL / 2022年6月12日 9時26分
-
元SMAPで中居正広だけが苦戦する理由…解散から6年で露呈したリアルな“現在地”
日刊ゲンダイDIGITAL / 2022年6月8日 9時26分
-
"民放3冠"テレ朝「世帯視聴率重視」の賭け…独自路線走るも2桁台キープは困難に
日刊ゲンダイDIGITAL / 2022年6月6日 9時26分
ランキング
-
1KDDI通信障害、いまだ復旧宣言できず…過去最大級の3915万回線影響か
読売新聞 / 2022年7月3日 21時7分
-
2KDDI障害最大3915万回線 復旧作業終了も通信制限
共同通信 / 2022年7月4日 0時9分
-
3補償規定は「24時間不通」 KDDIが検討表明、対応に注目
共同通信 / 2022年7月3日 17時35分
-
4テレビ局が一斉に発信していた「SDGs」、最近見かけなくなった理由
NEWSポストセブン / 2022年7月3日 16時15分
-
5ご当地どんぶりランキング、1位は北海道釧路市の「和商の勝手丼」 2位は「串間活〆ぶりプリ丼ぶり」
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年7月3日 16時24分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
