1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

無傷の開幕5連勝! 「二刀流」大谷翔平の足はなぜ、つるのか

プレジデントオンライン / 2015年5月1日 11時15分

■二刀流だからつっているのではない

もうスペシャルである。投げてよし、打ってよしの“二刀流”。北海道日本ハムファイターズの大谷翔平が溌剌とした投球で、無傷の開幕5連勝を飾った。ただ、またも右ふくらはぎをつっての降板。なぜ、なのか。

日曜日の4月26日のオリックス戦(札幌ドーム)。大谷は5回、右ふくらはぎがつって、一度ベンチで治療を受けた後、打者を時速154㎞の直球で三ゴロに仕留め、5回を無失点に抑えた。自身初の開幕投手を務めた3月27日の楽天戦(札幌ドーム)に次ぐ、右のふくらはぎがつっての5回降板だった。

通常、足がつるのは、脱水症状の状態で、からだに水分、塩分、鉄分が不足している場合か、下半身に疲労がたまっているときである。スポーツ選手には「運動・休養・栄養」のバランスが大事で、とくにトレーニングと休養のバランスが合わないと、からだに異変が起きることになる。

「二刀流だから、投げ込み不足になり、足がつるということはないでしょう」と、知り合いの元プロ野球投手は言う。

「確かにピッチャーのからだのメンテナンスと、バッターのメンテナンスは違います。投手は投げた後はからだ中がバキバキなんです。でも休養やリカバリー、マッサージなどで疲労をとれば、とくに問題はないはずです」

裏を返せば、足の張りや疲労が残ったまま、マウンドに登ると、足がつりやすくなるということだろう。

■投打ともに大車輪の活躍

今シーズンの大谷の記録(4月28日時点)を見ると、投手として5試合に登板したほか、指名打者(DH)として8試合に出場している。登板は主に「中6日」で回し、登板間に2試合、指名打者で出場している。

打撃センスも抜群で、2本のホームランを放った。西武戦(4月22日)では、タイミングを外されてからだを泳がされながらも、ちゃんと体重をバットに載せてホームランを打った。内角の球のさばきもうまい。

入団当初、二刀流に反対の声があったが、投打のどちらかに絞るのはもったいない気がする。年間、バッターなら30本塁打、ピッチャーなら20勝できうる逸材だろう。ただ大谷本人がやりたいというのであれば、二刀流挑戦を続けるべきである。

むろんコンディショニングは難しくなる。からだの土台は同じといっても、投手と打者は使う筋肉も違ってくる。集中力やモチベーションの維持も難しい。札幌ドームで2回、足がつったということは、負担がよりかかるといわれる人工芝も無関係でなかろう。

そこで、二刀流を続けていくのなら、疲労の蓄積をどう回避するのか、が重要となる。無理は禁物。このままいくと、故障につながりかねない。

まだ、ハタチ。下半身の強化とともに、登板間隔を開けるなり、打者としての出場機会を減らすなり、何らかのスケジュールの改善、あるいは戦略的リカバリー、からだのケアが必要なのである。

----------

松瀬 学(まつせ・まなぶ)●ノンフィクションライター。1960年、長崎県生まれ。早稲田大学ではラグビー部に所属。83年、同大卒業後、共同通信社に入社。運動部記者として、プロ野球、大相撲、オリンピックなどの取材を担当。96年から4年間はニューヨーク勤務。02年に同社退社後、ノンフィクション作家に。日本文藝家協会会員。著書に『汚れた金メダル』(文藝春秋)、『なぜ東京五輪招致は成功したのか?』(扶桑社新書)、『一流コーチのコトバ』(プレジデント社)など多数。2015年春より、早稲田大学大学院に進学予定。

----------

(ノンフィクションライター 松瀬 学)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください