1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

ニート高齢化で迫られる"老後設計"大修正

プレジデントオンライン / 2015年11月16日 12時15分

ひきこもり予備軍や働けない予備軍はいま確実に増加。ニートの高齢化も進んでいる。無職の子供を抱えるリスクは、どの家庭にもある――。
▼不安ポイント
・無職予備軍の「不登校」の小・中学生急増、約12万人に
・フリーター、派遣社員、家事手伝いも無職のリスク抱える
・無職の子供を支えるべき親の資産減少が露わに

■自慢の子供たちが突如ひきこもりに

難関国立大を卒業後、銀行員となった兄。難関私立大を卒業後、証券マンとなった弟。両親の気がかりと言えば、40代になっても結婚していないことくらいだった。それがある日、原因がわからぬまま、兄が一歩も家の外へ出られなくなり、翌年には弟も同じ状態に。母は、近所の人に出会うと「最近、どうしたの?」と聞かれるので、それを避けるため買い物も夜中にこっそり出かけるしかなくなった――。

これはファイナンシャルプランナーである畠中雅子氏が目の当たりにした実話である。

「親御さんは、よもやこんな日が来るとは考えてもいなかったはず。特殊なケースと見られがちですが、ひきこもり予備軍や、働けない予備軍はいま、確実に増えていて、ニートの高齢化も進んでいます。無職の子供を抱えるリスクは、どの家庭にもあるのです」

文部科学省が発表した2014年度学校基本調査(速報値)によると、13年度の「不登校」を理由とする長期(30日以上)欠席者は、小・中学校合わせて約12万人。前年度と比べ、約7000人も増加しているのだ。不登校からそのままひきこもりにつながり、仕事に就けないケースも多い。

「就職難が続いた社会背景も見逃せません。たとえ仕事に就けても、やりたい仕事でないうえに条件も悪く、働き続けにくい状況が生まれています。フリーターや派遣労働者も無職予備軍。『家事手伝い』も隠れた無職です」

一方、親の財力も近年、子供を十分に守れるだけの力を失っているようだ。

「大学生の奨学金利用者は増え続けていて、いまや2人に1人。申請を希望する家庭は、3人に2人ともいわれています。大学の資金ですら支払えない家庭がそれだけ多いということです」

とはいえ、子供を救える一番手は親。親亡き後を見通した、具体的な子供のサバイバルプランを考える必要がある。まず、いつ立てるかがポイント。これは子供の年齢が40歳のときだ。

「30代までは、親御さんも社会復帰の望みを捨てたくないでしょう。また、お子さんが若いとプランが長期にわたって必要金額が高額になり、現実味が薄れます。ただし年金だけは将来子供が受け取れるよう、若いときから支払いが滞らないようカバーしてください」

■まずやるべきは親の資金の洗い出し

子供のサバイバルプランとは、親の資産の洗い出しをして、どれくらい貯金や不動産などが残るかをチェックし、それで子供ひとりでどこまで生きられるかを考えていくプランだ。

票を拡大
表1 すべては親の財産の洗い出しから始まる

まずやるべきは、資産の洗い出し。純資産を計算する一覧表を参考に合計額をはじきだす。純資産がほとんどない、あるいはマイナスの場合は、現在の家計を見直す必要がある。削るべきところは削り、少しずつでも貯蓄に回したい。また、資産を減らさないためにも、親自身の老後が赤字にならないよう生活設計を立てることが大事。老後の家計は夫婦の年金だけで切り盛りできるようにしたいところ。

「盲点となるのが、夫婦のどちらかに先立たれた後。年金収入が減ったり、1人分の生活費が割高になったりして、赤字が増える可能性があります」

現状把握ができたら、子供がひとりで暮らしていくにはどのような財産が、どれだけ必要かを考える。最も重要なのは、親亡き後に子供がひとりで生活しやすい「家」を確保することだ。

「広い家だと光熱費や維持費、税金などの負担が大きい。24時間ゴミ出し可能な小さめの中古マンションなら価格も抑えられ、ゴミがたまるのも避けられます。一戸建てなら減築して余った土地を売ったり、駐車場として貸し出す方法もいい。賃貸併用住宅に建て替えられるなら家賃収入が見込めます」

■月10万円で暮らせるプランを遺せ

家さえ確保できれば、家計は年金中心に立てやすくなる。とはいえ、親が元気なうちにこづかいをあげすぎていると浪費癖がつく。少ないお金でやり繰りする習慣をつけさせておきたい。

表を拡大
表2 老後の親が赤字にならないことが大前提/表3 親亡き後の子供の生活費は自炊がポイント

「子供がひとりになったときの生活費は、持ち家なら月10万円以内、借家なら月16万円以内に抑えたいところ。年金を月額6万円受けとれれば、前者なら960万円、後者なら2400万円あれば20年間は暮らせます」

生活費を抑えるために有効なのが、「自炊」である。とはいえ、本格的に料理ができるようになる必要はない。

「1日1食でも、ご飯を炊いて、缶詰をおかずに食べられるくらいでOK。子供の命をつなぐ手段にもなります」

また、自治体によって、子供がひとりになった後の地域のサポート体制には、手厚さに大きな差があるという。どの地域に住むかも重要というわけだ。
「たとえお金がなくても、情報をうまく集めれば道は開けます。そして、情報を正しくとる機会は平等にあります。資産の少なさだけで自分の将来や子供の将来をあきらめないでください」

 
▼対策ポイント
・親の資産・負債を洗い出す
・親の家計と老後設計を見直す
・子供の年金支払いは滞りなく
・子供に最適な家の確保を考える
・無駄遣いしない習慣をつけさせる

----------

ファイナンシャルプランナー 
畠中雅子
(はたなか・まさこ)
各種メディアに多数の連載をもち、セミナーや講演でも活躍。著書に『ひきこもりのライフプラン』(共著)、『高齢化するひきこもりのサバイバルライフプラン』など。

----------

(ファイナンシャルプランナー 畠中 雅子 小澤啓司=構成 遠藤素子=撮影)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください