1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

イングランドサッカーの闘将ジェラードが教える勇気とは

プレジデントオンライン / 2016年5月29日 18時15分

『スティーヴン・ジェラード自伝』スティーヴン・ジェラード著 小林玲子訳 東邦出版

■控えに回ることには耐えられなかった

僕はいつもチームか母国のためにプレーしている――。

英国サッカーの象徴であるプレミアリーグの名門クラブ・リヴァプール、そしてイングランド代表のキャプテンとして活躍したスティーヴン・ジェラードの誇り高き言葉である。この本は、リヴァプールの赤、そしてイングランドの白いユニフォームに身を包み、ピッチを駆け続けた1人の英雄の物語だ。

回想は2014年4月27日、日曜日に行われた対チェルシー戦の敗戦からはじまる。この年、好調なリヴァプールはあと1試合勝てば、リーグ優勝がほぼ確実というところまで来ていた。ジェラードは果敢に勝ち点を狙いにいく。だが、まさかの展開が起きる。前半の終了直前、敵のパスをカットしようと動いたジェラードが痛恨のスリップ。これが相手方の決勝点につながり、優勝の栄冠は手から滑り落ちてしまう。

そして、このシーズン終了後にジェラードはリヴァプールを退団する。34歳になっていた彼は、トップリーグのレギュラーとしては節目に差し掛かっていた。とはいえ「プロの選手として、控えに回ることには耐えられなかった」という。8歳でリヴァプールの下部組織に入団し、18歳でデビュー、500試合を戦った。いくつものタイトルをチームにもたらした彼の地元のサポーターは惜しみない拍手を送った。

■迷いと苦悩、さらには葛藤と失意

しかし、この自伝から滲み出てくるのは、そうした栄光ばかりではない。むしろ、迷いと苦悩、さらには葛藤と失意のほうが目立つ。それは、常に優勝争いを課せられたトップチームにあって、なみいる一流選手たちを統率し、好結果を出させなければならない主将の宿命かもしれない。目の前の目標を達成するのは自他ともに認める実力とたぐいまれなリーダーシップ。さらに、仲間から慕われる包容力である。そして、何よりも強く示すべきは勝利への執念だろう。モチベーションを維持するにはジェラードといえども日々悩み続けるしかなかった。

加えて、トップアスリートとしてのコンディションの維持管理がある。ずっと、レギュラーポジションにいれば、リーグ戦以外にも、いくつかのカップ戦のトーナメント、国を代表し欧州選手権やワールドカップも戦わなければならない。これらは勝ち進むほど試合数が増えていくのだ。いかに強靭といえども肉体は悲鳴をあげるし、怪我も負う。ジェラードも「特に30代になってから、僕が痛みや不安なしに試合に出られたことは数回しかなかった」と記している。

満身創痍にもかかわらず、戦い続けた勇気がどこから生まれるのかといえば、胸に輝く伝統のエンブレムを汚さないという責任感だったはずだ。と同時に彼を支えたのは、リヴァプールのチームメイトやスタッフであり、サポーター、そして何よりも妻と3人の娘たちだったろう。そのことは、本のもうひとつのタイトルが、チームの応援歌「You'll never walk alone.」を意訳した「君はひとりじゃない」であることからもわかる。

人は彼のような選手を“ワン・クラブ・マン”と呼ぶ。いまや、世界中のスターたちが高額な移籍金で有名クラブを渡り歩くなかで、ジェラードのような選手は珍しいのかもしれない。だからこそクラブのレジェンドになりえたのだ。本の終わり近く、彼は「いつかリヴァプールの監督ができたら最高だろうな」と綴った。

(ジャーナリスト 岡村 繁雄)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください