1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

清水建設新社長 井上和幸「施工の無人化で生産力強化」

プレジデントオンライン / 2016年9月20日 6時15分

清水建設社長 井上和幸氏

中国景気の減速懸念や英国のEU離脱決定、為替の急激な変動など、厳しい経営環境が続く。新しくトップに就任した男たちは、この逆境にどう立ち向かうのか。

■ドローン活用、施工の無人化で生産力強化

4年後に東京五輪を控え、いま建設業界は活況を呈している。その先頭を走るスーパーゼネコンの一角を担う清水建設の業績も好調だ。順風のなか、同社の舵を取る井上和幸新社長。入社以来、現場と営業で鍛えた経営手腕で、本業をさらに強化しながら、将来に向け第二、第三の事業の柱を育てたいと話す。
――現場と営業を経験されているが、思い出深い仕事は。

【井上】21年ほど横浜支店にいて技術者として成長させてもらった。とりわけ印象に残っているのは、2001年に竣工した桐蔭学園メモリアルアカデミウム建設工事に伴う横浜地方裁判所陪審法廷の移築復元だ。戦後、連合軍の軍事裁判にも使われた歴史的な場所で、意義深い仕事になったと思う。

1980年代半ばから開発が進められていた「みなとみらい地区」の日石横浜ビルも記憶に残る。工事長として、全天候型ビル自動施工システムという最新工法に取り組んだ。

ここに、550億円を投じて進めてきた大型オフィスビルが19年度に完成する。こんなところにも私は横浜との深い縁を感じざるをえない。

――五輪需要やリニア新幹線と業界には追い風が吹いている。

【井上】社長就任の挨拶に回ると「建設業界は絶好調ですね」といわれるが、私は「“絶”はつきません」と答えてきた。確かに、リーマンショック以降、工事量が急激に落ち込み、過当競争に陥った。コストぎりぎりで受注した工事が、資材価格の上昇に対応できないで欠損になることも少なくなかった。この状況は12、3年まで続いたが、そうした物件が一巡し、採算性の高い仕事が取れるようになった。

その意味では、ようやく本来の姿に戻ってきたのではないかと思う。こうしたときだからこそ、次の時代を見据えた投資が不可欠になってくる。東京五輪後は、一時的に建設需要は縮小するかもしれないが、大幅に減少することはないはずだ。ただし、環境変化はますます速くなる。

ドローンなどを利用した測量・施工の無人化で生産性向上を図るなど、全社の力を結集した将来への布石を着実かつ迅速に打ちたい。

――本業に加え、新たな事業の柱を育てるということか。

【井上】ゼネコンとしての総合力を生かすという視点からすれば2つの方法がある。第一が投資開発事業を強化すること。横浜の大型オフィスビルもそうだが、技術力、営業力に加え、情報収集力も駆使しながら優良案件を創出する。その際、賃貸と売却のバランスをうまく取って収益性も高める。

第二は、BSP事業。すなわち施設運営管理サービス分野に、より積極的に取り組む。日本はまだ、新築ビルが7、8割を占めるが、そう遠くない将来、リフォーム・リニューアルの割合が半分になるだろう。この分野を扱うグループ企業の競争力を強化し、きちっと対応できるようにしたい。そのためには人材の育成と採用にも力を入れていく。

----------

清水建設社長 井上和幸
1956年生まれ。81年早稲田大学大学院理工学研究科修了後、同社入社。技術畑を約20年歩んだ後、営業職に転身。2014年名古屋支店長、15年取締役専務執行役員を経て、16年4月に社長就任。

出身高校:早稲田大学高等学院
長く在籍した部門:横浜支店
座右の書(または最近読んだ本):『坂の上の雲』
座右の銘:誠心誠意
趣味:映画鑑賞

----------

(清水建設社長 井上 和幸 岡村繁雄=構成 尾関裕士=撮影)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください