1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 政治

橋下徹「豊洲の地下水は飲み水や利用する水ではなく『下水』だとしっかりと位置付ければバカ騒ぎは収まる!」

プレジデントオンライン / 2016年10月5日 11時15分

豊洲新市場の空撮

豊洲新市場の地下水から環境基準を上回るヒ素とベンゼンが検出された。小池百合子東京都知事は市場問題プロジェクトチームを立ち上げ、過去の意思決定の経緯や豊洲の安全性について徹底究明する構え。ますますヒートアップする豊洲問題だが、落としどころはあるのか。大阪府知事、大阪市長を経験した橋下氏が直言する。

■「感性」ではなく「論理」で考えることが問題解決のカギ

僕がツイッターで、「豊洲の地下水は飲むわけじゃない」と書いたら、小池さんに記者会見で「それは感性の違いだ」と反論された。

確かに安全基準をどのレベルに設定するかはトップの判断だ。しかし、専門家会議の議論の流れをしっかり頭に入れておきさえすれば、地下水対策として設定された環境基準や排出基準は、地下水を飲んだり利用したりするために設定されたものでないことは一目瞭然。これは感性の問題ではなく、ロジック、論理の問題だ。

環境基準と聞くと、それが絶対の基準のように感じてしまう。そこが豊洲問題の元凶。環境基準とは飲み水基準だが、豊洲で設定された環境基準は、地下水を飲むために設定されたものではない、ということを理解することが豊洲問題を解決するキーポイントだ。

豊洲の地下水になぜ環境基準や排出基準が設定されたのか。その論理を理解しなければならない。それは食の安全・安心の大義の下で、「感性」によって設定されたというわけでは決してない。あくまで論理によって設定されたのだ。

1、市場建物下の地下水については、揮発性のベンゼン・シアン化合物が気化して市場建物内に侵入してくるリスクを回避するための、かなり余裕のある目標としての「環境基準」。

2、市場建物下以外は、地下水を下水として扱い「排出基準」を目標とする。そして地下水管理システムを稼働しながら将来は一般的な環境保全として「環境基準=飲み水基準」を目指す。

この論理の柱が頭に入っていれば、環境基準を少し上回ったベンゼンが出てきた!ヒ素が出てきた!となっても何も慌てることはなく、きちんと説明できる。

まず、ベンゼンが出てきたのもヒ素が出てきたのも、市場建物下「以外」の地下水だ。市場建物下以外は、専門家会議はもともと「排出基準」を目標としていた。下水扱いでいい、と。

それは環境基準の10倍。つまり両物質とも1リットルあたり0.1mg。そして今回検出されたのは、ベンゼンが同0.011mgと同0.014mg。そしてヒ素が同0.019mg。余裕で排出基準以下である。

そもそも豊洲の地下水は飲み水ではないので下水基準でいいじゃないか。 建物下以外においても専門家会議は将来は環境基準を目指したが、それは地下水管理システムを稼働しながらのこと。

そして専門家会議の提言を受けて、技術会議は、建物下だけではなく建物下以外でもさらに安全レベルを上げて環境基準を目標とした。それは専門家会議が将来の目標としたことを、技術の総力をあげて前倒ししようとチャレンジしただけである。技術会議が建物下以外に設定した環境基準は絶対的な基準ではなくチャレンジ目標。ゆえに、建物下以外の地下水からベンゼンやヒ素が環境基準を上回って検出されたとしても何の問題もない。そもそも豊洲の建物下以外の地下水は下水扱いで十分であり、下水基準すなわち排出基準を下回っていれば何も問題はない。今回環境基準値をオーバーしたと大騒ぎしているが、排出基準は現段階で余裕で下回っている。現段階で排出基準を仮にオーバーしたとしても地下水管理システムが稼働すれば排出基準を下回るまで浄化するし、将来環境基準が達成されることを目指す。

■「環境基準オーバー」が何を意味するのか、積極的にアナウンスを!

今は、「環境基準の達成」が絶対的な目標となっている。さらに豊洲が安全でないという風評は全国に強烈に広がっている。今後議論を継続して安全性が確認されたとしても、生鮮食品を扱う上で、この風評を乗り越えられるか。安全性の問題よりも、風評によってもう豊洲は使えなくなるのではないか。

環境基準をオーバーしたことについてこれから検証することは当然だが、この環境基準オーバーの意味を上記のようにしっかりとアナウンスしておかないと、これから事態の混乱は収まらない。

豊洲の地下水は飲むこともなければ利用することもない。ゆえに原則「下水」として扱うべき。したがって下水基準=排出基準=環境基準の10倍が原則的な目標となる。そして建物下の地下水のみ、揮発性ベンゼンやシアン化合物の気化を考慮して、余裕のある環境基準を目標としたが、これも地下水を飲むため、利用するための目標ではない。

この大前提を押さえることが、豊洲問題の解決の鍵だ。小池さんの言うところの「感性」で決める問題ではない。

小池さんは、自らの「移転延期」判断の正当化に、豊洲の安全性の問題を最大限活用している。最初は地下空洞、そして今度は環境基準オーバー。地下空洞については専門家からも合理的だったとの評価が出始めている。次の環境基準オーバーについては、豊洲の地下水は飲まないし、利用することはないので、環境基準を少し上回ったからと言って大騒ぎするものではなく、冷静に検証すべきであることを、本来は小池さんが説明する立場だ。ところが、今の政治状況では小池さんはそのような説明はしない。まあ、それも支持率を上げるための一つの政治判断だけれども。

民主政治はポピュリズムが本質だ。政治家はコメンテーターとは違う。口だけではなく実行してなんぼ。そうすると支持率がなければ実行できないので、時と場合によっては支持率を高める振る舞いが必要になる。そういう意味では今のところ小池さんの政治的振る舞いは大成功だ。しかし、どこかで行政の長として振る舞わなければならない時がくる。それは今後豊洲の安全性が確認された場合に、今度は小池さんがその安全性を説明する立場に立つときだ。

小池さんは、安全性に疑問を呈して自らの移転延期判断を正当化した。しかし次にはその安全性をしっかりと説明する立場に立つ。ゆえに安全性への疑問が広がり過ぎると、安全だと説明することが困難になる。このさじ加減、バランス加減が政治だ。

やはりここまで豊洲問題が混迷してしまい、都民や国民の不安が深刻化してしまった以上、都民や国民に冷静に考えてもらうためには、現築地や東京の大気、土壌、地下水の状況を数値で示して、豊洲の状況を客観的に相対的に見てもらうしかないだろう。

■僕の反省! 安易にゼロリスクを掲げず合理的な安全基準を示すべき

僕が今回、痛感したのは、安全・安心のレベルというのは、やはり安易にゼロリスクを目指して厳しすぎる目標を設定してはいけないということだ。

安全性のために大きく余裕を持たせた目標だとしても、ひとたび目標に設定されると、それ自体が絶対化してしまう。そしてそれに違反すると大騒ぎになる。やはり安全・安心レベルは感性ではなく合理的に設定すべきだ。

もし余裕を持たせた目標であるなら、その余裕分をしっかりと説明すべきだ。そして安全というものは住民に納得してもらわないといけない。しかしだからと言って、住民に納得してもらうために安易にゼロリスクの絶対的な安全目標を掲げてしまうと、大きなしっぺ返しをくらう。

「環境基準を達成します!!」というフレーズは住民を納得させるには楽だったのだろう。僕もその立場にあれば、そのような方法を選択していたかもしれない。しかしそれは行政が自らの首を絞めることになる。住民に納得してもらう際には、感性に基づく目標ではなく合理的論理的な目標をきちんと説明すべきだ。そこで住民に疑問を抱かれれば面倒でも時間をかけて説明すべきだ。

福島の除染基準も年間1ミリシーベルトが基準となっているが、そのような目標は住民としては納得しやすい。でもあそこは5ミリシーベルトではダメだったのか。1ミリシーベルトを基準としたことで莫大な除染費用がかかっている。住民の帰還も困難となっている。この1ミリシーベルトの基準に基づく除染作業をやったとしても、福島第1原発の事故でばら撒かれた放射性物質のセシウムで陸に降ったもののうち、2割程度しか管理できないらしい。つまり兆円単位の費用をかけて1ミリシーベルトを基準とする除染を進めたとしても、陸地に降り注いだセシウムの8割は放ったらかしとなる。

それでも1ミリシーベルトを基準にします!! と言えば、住民は納得してくれやすい。あのときは、行政的な観点で5ミリシーベルトが基準になりかけていた。ところが専門家が涙を流して1ミリシーベルトを訴え、当時の環境大臣である細野さんが政治判断で1ミリシーベルトを基準とした。感性に基づく安全基準の設定だったような気がする。

安全基準にについて、「感性」を重視する小池さんの姿勢は間違っている。ただし僕自身も合理性を貫徹し続けたわけではない。僕は大阪市長だった時、東日本大震災の震災がれきを受け入れた。激烈な反対運動にあった。住民を納得させるために、かなり余裕のある安全目標を設定した。その代わり対策費用は高額になった。結局、自分でも楽な道を選んでいる。他人を批判するのは楽なもんだ。

地下空洞のあるなし、地下に水が溜まっているかどうかということではなく、数値こそが客観的な指標として大事である。安全なのか、そうではないのか。安全とはどういうものか。この点を大々的に明らかにした小池さんの移転延期の判断は、都民が、いや全国民が安全・安心をしっかりと考えるきっかけを与えてくれた。そして小池さんは都庁の意思決定の問題や建設費が高騰した経緯など様々な問題点をしっかりと解明していくと誓っている。

小池さんは今、寝る暇もなくフル稼働で都政に全力投球している。その肉体的・精神的しんどさは想像を絶するものがあるだろう。小池さんの全力投球に敬意を表しつつ、それでも報道に表れない事情を僕なりに提供していきたい。

※本稿は、公式メールマガジン《橋下徹の「問題解決の授業」》vol.25のダイジェスト版です。

(元大阪市長・元大阪府知事 橋下 徹 撮影=市来朋久)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください