1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

ふとんの西川家 家訓「誠実・親切・共栄」

プレジデントオンライン / 2017年3月24日 9時15分

西川産業社長 西川八一行氏

■緊縮財政時の危機をどう切り抜けたか?

西川家は近江商人として450年続いています。現在、14代当主西川甚五郎が西川産業会長、私が同社長で15代目の候補です。初代の西川仁右衛門が生まれたのは戦国時代の1549年、もともと大工の息子だったといわれています。この仁右衛門が数え19歳で行商を始めた1566年を創業の年としています。

最初の頃は近江の生活用品と蚊帳を持って歩いて売っていました。主に能登のほうへ持っていって、向こうで換金したお金で、今度は鯖や昆布といった海産物を買って帰ってくる。押しても引いても儲けているから、「がめつい」という見方もあれば、海に山の良い物ものを、山に海の良い物を、必要とするところに持って行くという見方もあったようです。

その後、江戸・日本橋に出店。2代目甚五郎のときには、あるとき箱根の山で昼寝して目が覚めると、新緑の葉に太陽が当たって美しかった。それをヒントに蚊帳の色を萌黄色に染めたのが非常にウケてよく売れ、近江蚊帳の人気が上昇。西川家の繁栄が始まったといわれています。現在のふとん寝具を扱うようになったのは明治以降です。

初代仁右衛門が亡くなったのは95歳。当時としては非常に長命でした。その間、自分の人生の中で数々の為政者が登場し、都も移り変わった。安住の地はなく、常に革新を続け、外へ向かって出ていかなければ生き残れない。立ち寄った地では、地元で愛される活動をしなければ、自分たちは要らないよそ者になってしまう。仁右衛門をはじめ、苦難を経験した近江商人たちは、それが共通した心得となりました。

近江商人とは、近江に残った人のことではなく、外に出ていった人を近江商人と定義しています。それくらい地元の土地は痩せていて、常に新しいところへ出ていかなければならなかった。そうしたものが根本的な考え方として残っています。

近江商人である西川家で代々受け継がれてきた家訓であり社是が、「誠実・親切・共栄」です。そして、その家訓を守るために、450年の歴史の中で多くの努力がなされました。

とりわけ一つのエポックメーキングとなったのが7代目利助の時代です。時は田沼時代から松平定信の寛政の改革に移った緊縮財政のころ、大変な経営危機に直面しました。そのとき、この7代目利助が難局を切り抜けるために、創業以来の歴史を整理し参考にしたのです。

その一つが勘定目録帳です。いわゆる決算書を半期ごとにまとめたものです。もう一つは、「定(店則)」というもので内容を現代語訳にすると、「国で定められた法令については全員が厳しく守れ」というもの。それを必ず月1回、社員に向かって言わなければいけないというルールもありました。今でいうコンプライアンスです。「社員は協調して、分に相応のかたちをしながら、仕事をしっかりしなさい、派手にしすぎるな」と書かれています。また、「常に品物を良く吟味して、薄口銭で売る。たとえ品不足になったときでも日頃定めたものよりも高い値段にするようなことは決してするな。世の中が困るようなことは一切行ってはならない」とも述べられています。

寝具業界の常識を覆す原色をあえて用いた機能性マットレス「AiR(エアー)」。今まであまり寝具を購入しなかった男性や若年層を中心に大ヒットした。

■従業員が骨身惜しまず働いた訳は?

積立金制度も改め「定法書」に定め、「三法」を決めました。三法とは、純益から普請金・仏事金・用意金の積み立てで、その財源や運用の方法を決めたのです。普請金は建物の再建のための費用で、とくに火事の多い江戸では類焼があったとき、このお金が役立ちました。仏事金は本家の諸仏事の経費、用意金は何かあったときのために使うお金で、財源は地代や貸付利息など。積立金自体を増やすという知恵がありました。

7代目利助はこのほかにもいくつか制度をつくっています。その代表的なものが、1789年からはじまった「三ツ割銀制度」です。これは純益の3分の1を従業員に渡すという制度で、残りの3分の1はそれぞれ内部蓄積、本家へ納めました。この日本初のボーナス制度によって従業員が骨身惜しまず働く結果となりました。その後、お金を渡すと使ってしまうので、帳簿上に記録し、余裕資金を投資に回し、のれん分けする退職時に利金をまとめて渡すという、今でいう退職金のような制度もここから発展していきました。

こうした近江商人の代表的な考え方として「三方よし」があります。売り手、買い手、世間の3つに対し「よし」でなければいけないというものです。私が西川家に入り、社長を拝命したのが10年前。当時は30代後半で、自分自身で全社員の心をまとめられる自信もなく、本家に残されている文書を読んで勉強しました。14代もの歴史があると、戦争、地震、疫病と様々な苦難を乗り越えています。

関東大震災では日本橋の店も損壊しましたが、仮設店舗のようなものをつくって、すぐに販売を開始しています。興味深いのは、そのときに定価で販売していることです。寄付することも大事なのですが、寄付には当然限界もある。本当にいいものを適正な価格で、薄い利益を乗せて、きちんと供給することが大事だということを守っているのです。それは家訓である「誠実・親切・共栄」にもつながる考え方だといえます。

西川家のお金の使い方についても、いつも身分相応にしなければならないと文面にも残されています。倹約はもちろん、派手な生活をすることは当主にふさわしくないことだとされているのです。もともと近江は質素で堅実な風土です。「始末する」という言い方をするのですが、お金をかけるべきときはしっかりかけるが、意味のない無駄なことや虚栄のためにお金を使わない。それが近江商人の考え方なのです。

会社でいえば、社員の給料は誰からもらっているのかということです。買ってくださったお客様の一品一品から、ほんのちょっとずついただいているのです。自分だけの力で稼いでいると思い始めると派手になるし、どこかでつまずいてしまう。お客様が価値を感じていただいたお金を少しずつ集めたものが会社に集まり、それが自分の糧になる。ならば、常に謙虚に努力しなければならない。そうした考え方が西川家の基本となっているのです。

----------

▼西川産業社是
・誠実
・親切
・共栄

----------

----------

▼近江商人道
・三方よし
・始末する(無駄遣いしない)

----------

----------

▼1807年の店則(現代訳)
一、国で定められた法令については、
全員が厳しく守ること。
並びに規即や規定についても
厳守すること。

一、社員はお互い仲良くし、
分に応じて麗しく仕事に励み、
商いのことは日頃から品物を良く吟味し、
薄口銭で売り捌き、
例え品不足となったときでも、
日頃に定められた値段で売り上げし、
決して余分の口銭を頂かないこと。
要するに、世間の皆々様が困るようなことは
一切行っては成らない。

----------

----------

西川産業社長 西川八一行
1967年、東京都生まれ。早稲田大学卒業後、住友銀行入行。海外勤務などを経て退職。95年に西川産業入社。2006年より現職。「布団はここ100年の事業。今後は予防医療や介護分野でも寝具の新たな価値を提案する」
 

----------

(西川産業社長 西川 八一行 ジャーナリスト 國貞文隆=構成 堀 隆弘=撮影 西川産業(三ツ割銀預帳)=画像提供)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください