1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

難関中学「語彙」問題 解く子は親が違う!

プレジデントオンライン / 2017年5月10日 15時15分

写真はイメージです

■あなたの語彙力は小学生以上?中学入試問題に挑戦!

2017年の首都圏の中学入試。国語で次のような問題が出題された。あなたは果たして全問正解できるだろうか。

■2017年度・聖光学院中学校 第1回入学試験国語・大問二から抜粋(一部表記変更)

----------

. 次の(1)~(5)の文の下線部は、心の動きに関わる表現になっています。例にならって、( )内にあてはまる言葉をひらがなで答えなさい。ただし、( )には[ ]内の文字数のひらがなが入るものとします。

----------

(例)あまりに騒がしかったので、先生は(  )のごとく怒り始めた。[3]
⇒<答>れっか

(1)貸していた本を汚して返されたので、彼は額に(  )を立てて怒っていた。[4]
(2)みんなから痛いところを突かれてしまい、(  )も出なかった。[4]
(3)展覧会のために(  )を注いで制作した作品が、金賞に選ばれた。[4]
(4)チームに頼りになるエースがいるので、(  )に乗った気持ちで試合に臨んだ。[4]
(5)長年連れ添った祖父と祖母は、いつ見ても仲(  )様子でいる。[5]

※解答は記事の最後に記載。

■2017年度・普連土学園中学校 3次試験国語・大問五から抜粋(一部表記変更)

----------

. 次の(1)~(10)は外国のことわざですが、似た意味のことわざが日本にもあります。それぞれ後のア~シから選び、記号で答えなさい。

----------

(1)卵を割らずにオムレツを作ることはできない。
(2)プリンの味は食べてみなければ分からない。
(3)ヒナがかえらぬうちに数えるな。
(4)楽に入るものは楽に出ていく。
(5)娘を得んとすれば、母親から始めねばならぬ。
(6)雑草ははびこりやすい。
(7)ミルクをこぼして泣いてもはじまらぬ。
(8)コックが多いとスープがまずくなる。
(9)ネコがいないとネズミが跳ね回る。
(10)ローマではローマ人に倣(なら)え。

ア 悪銭身につかず
イ 石の上にも三年
ウ 鬼の居ぬ間に洗濯
エ 郷に入っては郷に従え
オ 将を射んと欲すればまず馬を射よ
カ 船頭多くして船山に上る
キ 捕らぬ狸の皮算用
ク 憎まれっ子世にはばかる
ケ 覆水盆に返らず
コ 蒔かぬ種は生えぬ
サ 弱り目に祟り目
シ 論より証拠

※解答は記事の最後に記載。

この問題を出題した聖光学院、普連土学園の先生方に出題意図を尋ねてみた。

聖光学院の国語科主任・村上和秀先生はこう説明してくれた。

「日常の生活に裏打ちされた豊かな言語を持っていてほしいと考えて出題しています。受験生にはこのうち3~4つは正解してほしいと思います。ただ、最近は子どもたちのことばの数が少なくなったと感じますね。読書量が減っているだけではなく、コミュニケーション不足が原因かもしれません。友だちの家を訪ねてもゲームに興じてばかりで会話をあまりしないとか……」

■子どもたちの語彙不足、読解力低下が進行中

普連土学園の国語科主任・谷田貝学先生は言う。

「もちろん、日本のことわざを知っているにこしたことはないが、わたしは単なる記憶力ではなく、文脈からそのことわざの意味を読み取ってほしいという思いを込めています」

なお、普連土学園のこの問題の受験者平均点は6.23点(10点満点)だったらしい。

同校教頭(国語科)の大井治先生は谷田貝先生のことばに頷きつつ、こんなことを話してくれた。

「最近の子どもたちはことばの意味を深く考えていない気がしますし、わたしからすると『知っていて当然』と思えることばを全然知らないのですよ」

写真はイメージです

そう、中学校の先生方は、子どもたちの語彙力の低下に危機感を抱いた結果、このような入試問題を出題しているのである。

「最近の若者たちの日本語が乱れていて、聞くに堪えない……」

そんなふうに年長者が嘆息を漏らすのはいつの時代でも変わらない。実際、清少納言の『枕草子』では若者に流行することばづかいに眉をひそめ、このままではいかんと警鐘を鳴らしている。

時代とともに言語は変容していく……これは当たり前のことであり、だからこそ、わたしたちは「古文」の読解に四苦八苦するのである。こういう点から考えると、(年長者サイドからみた)若者の日本語の乱れは声高に論難すべきことではない(というより、その批判には何の効力もない)。

しかし、「語彙」という側面にクローズアップすると、由々しき事態が昨今問題になっていることをご存じだろうか。

昨年12月6日付の毎日新聞(『国際学力テスト 語彙不足に警鐘 読解力低下で専門家』)に次のような主旨の記事が掲載された。

「2015年度学習到達度調査(PISA)」(2016年12月発表)では、日本の子どもたちの読解力低下がデータとして示された。東ロボ(東京大学の入試に挑戦した人工知能)を開発している国立情報学研究所教授の新井紀子先生によれば、主語を読み違えたり、助詞の正しい理解ができていなかったりする誤答が目立った。その要因として子どもたちの語彙の不足が考えられると指摘した。

わたしは中学受験専門塾で小学生たちを対象に国語指導をおこなっている。

塾講師として20年以上子どもたちに携わっているのだが、子どもたちの発することばを観察していると、確かに年々語彙が貧困の一途を辿っているように感じられるのである。

■「キモイ」「ヤバイ」……フィーリングプアに陥る子どもたち

わたしがとりわけ気にかかっているのは、子どもたちの「心情表現」の画一化である。

「キモイ」「ウザい」「ヤバイ」「かわいい」「むかつく」「ウケる」「死ね」「マジか」「イタい」などなど……これらの限られた「心情語」を連呼する子どもたちが実に多い(大人にも多いが)。子を持つ保護者のみならず、街中や電車の中で子どもたちの会話に耳を傾けたことのある方の多くは、おそらくこれに同意してくれるだろう。

写真はイメージです

一般的には「感情がことばを生み出す」とされる。すなわち、未分化の感情を抽象化し、それぞれに対応するように用意されたのが「心情語」であるというもの。

だが、「ことばが感情を生み出す」という逆のパターンも考えられないだろうか。わたしはその心情表現を知っているからこそ当人が意識できる、あるいは獲得できる心情があると考える。

たとえば、「慈しむ(いつくしむ)」ということばがある。

本来は「可愛がる/愛する」という意味を持つ「うつくしむ」が語形変化したものであり、「(弱い立場のものを)大切にする。かわいがって大事にする」ことを意味する。もしも、この「慈しむ」という語彙を身につけていなければ、自分が何かを「慈しむ」心持ちになっていること、それ自体を明確に意識することが難しくなるのではないだろうか。

よって、ことばを知らなければ知らないほど、いわゆる「フィーリングプア」に陥ってしまい、他者から見たときに無表情で感情の乏しい人間に思われてしまう恐れすらある。そして、このことは心情語だけではなく、ことば全体に適用できるものだ。

イギリスの詩人・批評家であるサミュエル・ジョンソン(1709年-1784年)の名言を拝借すれば、「ことば」とは「思想の衣装」である。

■情報過多の時代 子どもはことばを「受け流す」

現代を生きる子どもたちは「ことば」にあまり触れていないのだろうか。とんでもない。話は正反対である。テレビや雑誌類、ネット上には実に数多くのことばに溢れている。「情報過多」などといわれる昨今、子どもたちが1日で目にする情報量は江戸時代に生きた人の一生分だという見方がある。また、その総量は文庫本約170冊分に相当するという学説もある。

写真はイメージです

はなはだ逆説的ではあるが、子どもたちはことばによる情報があまりにも多過ぎるため、流れてくることばを「受け流す」術を無意識のうちに体得しているのではないか。つまり、ことばに「引っかかり」を覚えることなく日々を過ごしているのだ。そうなると、ことばには触れるものの、そのことばを自身のものとして血肉化できない。

携帯電話の普及、核家族化、SNSの隆盛も子どもたちから語彙を奪っている。

そこで飛び交うのは「内輪の言語」。第三者を意識し、ことばを丁寧に紡ぐ作業は求められていない。また、お年寄りをはじめとした「他者」とコミュニケーションを図る機会が激減した結果、手持ちの慣用表現が少なくなっているというデータもある。

さらに、グローバル能力の涵養が叫ばれていて、小さなころから「英語学習」に力を入れるのは悪くはないにしろ、それによって肝心な母語の学習機会が奪われることも考えられる。とにもかくにも、子どもたちを取り巻く環境は語彙習得の機会を阻害するものだらけであるように見える。

前出・普連土学園の谷田貝先生は溜息をつく。

「以前は、子どもたちが分からないことばにぶつかると、すぐに自分でその意味を調べていたものです。しかし、昨今は子どもたちが分からないことばに出あうとそのまま放置してしまう。たとえば、漢字であれば『パソコンで変換すればよい』などと思ってしまうのかもしれません。また、LINEのスタンプをはじめ、表現や発信の手段が多様化しているから、『ことばが面倒』と感じてしまうのかもしれません。それだから、ことばと意味がちゃんと結びつかない子が多いのでしょうね」

■子どもの語彙力向上は親の姿勢がカギ!

では、どうしたら子どもたちの語彙力を強化することができるのだろうか。

子どもたちがことばを獲得する瞬間を考えてみよう。この場合、幼児を例に挙げると分かりやすい。幼児は「誰かに教えこまれる」ことでことばを獲得するのか。そうではない。自分の周囲に飛び交う「なんだかよくわからない音」と「その音が指し示す対象物」を結びつけることで初めて「ああ、なるほどね(とは言わないが)」とひとつひとつのことばを胸に刻んでいくのである。当然、この場合、幼児がその「対象物」を「知りたい」「分かりたい」と興味を抱かねばならないことが前提となる。

写真はイメージです

子どもがどんなことばに出あうのか。それは周囲にいる大人たちの働きかけ、環境づくり次第である。わたしが指導してきた小学生の中で抜群の語彙力を発揮する子の多くが、小さなころから大人たちに囲まれた環境で育っていることが確たる証である。

子の目線に下りて話しかける必要はない。「大人のことば」を遠慮なく子に投げかけ続けていくことこそが、子が新たな語彙を獲得できる一番の手法ではないか。こう考えると、親子の普段のコミュニケーションのあり方にポイントがありそうだ。

わたしが自身の経営する中学受験専門塾で2年前から始めた「ことばしらべ」を紹介したい。子どもたちがぐんぐんと「語彙」を強化できる効果的な手法である。ことばの意味を辞書で調べさせるだけでなく、必ず例文を作成させるのがポイントだ。

わたしは文章に登場することばをランダムに3語選び、その3語を用いて80字~120字の例文を作らせている(1語だけだと辞書に載っている例文を丸写しするだけだ)。これによって、辞書を引いたりネットで検索したりするだけでは文章を紡ぎ出すことができない。それぞれのことばの連関や意味について時間をかけて熟考し、丁寧に例文を仕上げていくことになる。この「熟考」の時間こそが、子どもたちの語彙を育む大切な一時となる。

■プロが伝授! 自宅でできる語彙向上レッスン

現在、小学校6年生の男の子と女の子の実際の例文を紹介したい。

前者は「苛む」「理不尽」「やおら」、後者は「場違い」「源泉」「たおやかだ」という3語を用いた例文である。細かなことを言えば、いくつも訂正(添削)しなければならない文章ではあるが、彼ら彼女たちが熟考して文章をひねり出していることが伝わるだろう。わたしは毎週この「ことばしらべ」の添削をおこなっているが、子どもたちの思考回路が手に取るように分かる大変に楽しい作業である。

ご家庭でも簡単におこなえる学習方法なので、ぜひ試してほしい。

【文例1】小学6年生男子の「ことばしらべ」【文例2】小学6年生女子の「ことばしらべ」

「聞く」「見る」「話す」という能力を先天的に奪われていたヘレン・ケラー(1880年-1968年)は、サリバン先生と出会うことで彼女の心の転機ともなる体験をする。それが「ことば」を覚えた瞬間だったのだ。

サリバン先生は庭にあったポンプで水を汲み上げ、それをヘレンの片手に曝しながら、もう片方の掌に「w-a-t-e-r」と指でなぞった。興奮したヘレンはその日のうちにさまざまな「物」に触れ、多くのことばを覚えていった。ヘレンは自らそう述懐している。

ことばを獲得することは世界とのつながりを体感できるということである。すなわち、語彙が増えれば増えた分、自身の世界観は大きく広がっていくのである。多くのことばを獲得すればするだけ、子どもたちの世界は広くなる。新たなことばを手に入れることで深い喜びを味わえるのだ。

そして、その喜びを子が自ら経験できるよう導いていくのが、わたしたち大人の責務であると思う。

----------

【冒頭の入試問題/解答】

(聖光学院)
(1)あおすじ (2)ぐうのね (3)しんけつ (4)おおぶね (5)むつまじい

(普連土学園)
(1)コ (2)シ (3)キ (4)ア (5)オ (6)ク (7)ケ (8)カ (9)ウ (10)エ

----------

(中学受験専門塾スタジオキャンパス代表 矢野 耕平)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください