1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

東海道新幹線「座席E」に座る子は賢い!

プレジデントオンライン / 2017年8月5日 11時15分

夏休みは海外旅行や実家への帰省など遠方を訪れることが増える。難関校合格者を多く輩出する塾経営者の筆者は、移動時の子どもの座席位置を親がしっかり考えるとより学びの多い旅になると語る。「東海道新幹線の座席ならE、ハワイに行く飛行機の座席ならAです」。なぜ、そう断言できるのか?

■慶應義塾普通部の試験「富士山はどの席がよく見えるか?」

2015年の慶應義塾普通部の入学試験「社会」にこんな問題が出た。

東海道新幹線の座席の図(東京から新大阪方面を向いて、左からA、B、C、通路をまたぎ、D、E)を受験生に見せ、「ア~ウの車窓の風景は、それぞれAかEのどちらの側からよく見えるか?」と問うものだった(車窓アは伊吹山、イは富士山、ウは伊豆半島)。

私は以前から、帰省や旅行などで東海道新幹線に子どもを乗せる場合、「窓側座席」を親がしっかり予約すべし(東海道新幹線なら座席「E」がベスト)、ということを持論にしている。それは、新幹線だけではなく、飛行機に関しても言える(ハワイ行きなら座席「A」がベスト)。新幹線について解説する前に、まずは飛行機について説明しよう。

▼夏休み旅行 飛行機は窓際の座席に子どもを座らせる

国内線・国際線に限らず、飛行機に乗るときには、「できるだけ窓側に子どもを座らせたほうがいい」。今の時期、旅行の相談があれば私は塾生の保護者にそう伝えている。

たとえば、大人2人子ども1人で中型・大型の飛行機に乗ると、どうしても3席横並びの「C、D、E」といった座席を予約したくなるものだが、子どもは窓際に座らせてほしい、と。

なぜか。

羽田空港を利用する場合、離陸直後には京浜工業地帯の工場群が見えることがある。子どもは学校や塾で、京浜工業地帯を勉強する。「工場が密集しているかつては日本最大の工業地帯」とか、「土地が足らなくなって関東内陸工業地域に工場を移転した」とか。たしかに習う。でも彼らは京浜工業地帯をイメージしづらい。

社会科で勉強する「農業」や「水産業」は得意なのに、「工業」を苦手にする子が多いのは、食べ物と違って、ものづくりは実感を持ちにくいからだろう。でも、埋め立て地に延々と続く工場群を一度上空から目にしたら、感覚として理解することにつながる。

着陸直前もそうだ。千葉県の房総半島を通って着陸していくが、その途中に京葉工業地域の工場群を見ることができる。

■ハワイ行きの飛行機はどの座席だと頭がよくなるか?

伊丹空港や福岡空港の着陸直前には、いかに住宅地の近くに空港があるかを実感できるので、騒音や振動対策で夜間に離着陸ができない話へとつなげることができる。

そこまで親が話せなくても、後から「関西国際空港は、騒音・振動といった公害対策で海上に作られました」と学んだとき、「そういえばあの時に乗った飛行機……」とつながってくれればいい。

親がそういう“種まき”をしている子ほど、後から伸びる。

機内で携帯ゲーム機やスマホを与えて静かにさせておきたい気持ちもわかるが、できればフライトマップや機内情報誌を見て、いまどこにいるかを話したり、見える風景を使って話をしたりしてほしいのだ。

子どもが小学校低学年以下なら、これから行く都道府県や国の名前を確認したり、地図で見たりして、「沖縄は南のほうにあるね。南の海で泳ぐのは楽しみだね」「北海道は北にあるから涼しいんだね」というように話しかけてほしい。

ただし、あれこれ教えすぎるのは逆効果だ。結局、「楽しかった」という感想だけが残り、何も覚えず帰ることになってしまう。欲張らずに、都道府県名とちょっとした特徴に絞ってインプットしていくことが大切だ。

ハワイ行きの座席「A」から真珠湾を眺める

夏休みにハワイに行く家庭もあるだろう。このときも子どもの座席は「A」がいい。それは着陸のときに見せたい風景があるからだ。

旅行好きにとって「ハワイ線の座席はA」というのは常識だろう。進行方向右端の窓側席だと見えるのは海ばかりだが、左端の窓側席だと街並みがよく見えるからである。何も私はホノルルの街並みを見せたいのではない。真珠湾(パールハーバー)を上空から眺めさせたい。それが「A」の座席を薦める理由である。

太平洋戦争の始まりについて、まだ日本の真珠湾攻撃を知らない子どもでも、「これが真珠湾なんだよ」「昔、ここを日本が攻撃したんだ」と伝えておきたい。何年もすればその景色は忘れてしまうかもしれない。しかし、自分はあの時に飛行機から真珠湾を見た、という事実は記憶される。

そういった“種まき”をしてほしい。

理想としては、ハワイ滞在中に「戦艦ミズーリ記念館」を訪れて日本語ガイドの案内を聞くとよい。ガイドをつけても料金は変わらないし、上空から見た景色を、視点を変えて陸上(水上)から学ぶことで、深く記憶へと刻まれていく。

■なぜ東海道新幹線の座席「E」に座ると賢くなるのか?

次は東海道新幹線だ。東海道新幹線の座席を「E」と限定した理由も、その景色にある。東京から名古屋方面に行くとしよう。路線上は、まず、かまぼこで有名な小田原駅、温泉地の熱海駅を通過するが、一瞬で通過するので頭には残らない。しかし、新富士駅周辺で右手に富士山が見えるところから、学びが始まる。

昼間であれば、「右手に富士山がごらんいただけます」とアナウンスもされる。子どもが小学校低学年ぐらいなら本物の富士山の姿を堪能させよう。「今、静岡県を通っているんだよ」という言葉を添えてもよい。

小学校高学年以上なら、そこであえて「手前の煙が立ちのぼる工場群はなんだろうね」と投げかけてみてほしい。富士市は製紙・パルプ業がさかんであり、トイレットペーパーやティッシュペーパーが多くつくられている。「だから、あんなに工場からむくむく煙が出ているんだね」と。

東海道新幹線 上りも下りも富士山拝むなら座席「E」

さらに話は続く。

発売中の雑誌「プレジデントファミリー 2017夏号」では筆者が「中学受験に役に立つ旅4選」として来年の大河ドラマ「西郷どん」の舞台、鹿児島などを旅行先に推薦。同誌には「国内&海外 頭がよくなる旅行先」として「絶景を見る」「生き物に触れ合う」旅先を紹介している。

右手に茶畑が見えると、そこは牧之原。静岡県は茶の生産量全国一だ。よく観察すれば、茶畑には霜対策の大型送風機が備え付けられていることもわかるだろう。しばらくすると、大井川を通過することになる。

大井川は「箱根八里は馬でも越すが 越すに越されぬ大井川」とうたわれた大河。江戸時代には、江戸を守るため、意図的に橋がかけられなかったという。東海道新幹線を利用する際は、ぜひそうしたエピソードについて親子で会話をしてほしい。どれが大井川なのかわかるわけがない、と思われるかもしれないが、それも心配無用。ガタンゴトンと橋を渡る時間がやたらと長いなと思えば、それが大井川だ。車窓をよく見れば、国土交通省の看板でも確認できる。

さらに、新幹線はうなぎの養殖がさかんな浜名湖を通過する。浜名湖はサロマ湖や宍道湖と同じく海水と淡水がまじりあう汽水湖だが、それも新幹線の車窓から右手は湖、左手は海が見えるので実感できる。このように、新幹線の中でも学べることが多いのだ。

そのためにも、まず座席予約が重要になる。

ところで、東京から名古屋方面は「E」とあるが、逆方向だとその席は「A」になるのか? 答えは「NO」。新幹線は終点についてそのまま折り返すので、帰りも富士山側は 「E」になる。

■東海道新幹線なぜ「D」は空席で「E」は予約済みか

予約する際も、親子で一緒に、ネットの「座席指定」を確認するといいだろう。もしハワイ行きの「A」、東海道新幹線の「E」が埋まっていてもいい。「どうしてこの座席から埋まってしまうのかな」「どうしてこの席が残っていたのかな」と話をすればいいのだ(新幹線の「E」は早めの予約をお勧めする)。

特に、東海道新幹線は「D」「E」の2席のうち「E」だけが予約されていることがある。そんなときは、「出張で使う人、1人で乗車する人にとってどの座席が一番過ごしやすいと思う?」と話を展開すればいい。勘のいい子なら、ついでに「B」の空きが多い理由にも気づいていくことができるかもしれない。

航空券であれば料金が日によって異なることもあるが、それも見せたほうがいい。以前の記事「『頭のいい子』を作る親の夏休み旅行術」(http://president.jp/articles/-/22615)でも紹介したが、繁忙期や週末が高い料金設定になっていることを子どもが知るチャンスになるはずだ。

旅行は家族で楽しめば、いい思い出になる。だが、そこでちょっとした工夫を親がすることで、移動中の子どもの学びを深めることができる。そうした知的な実体験を積み重ねることが「頭のいい子の素地(そじ)」となるのだ。

(中学受験専門塾ジーニアス代表 松本 亘正)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください