1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

高学歴リア充夫婦ほど5年以内に離婚する

プレジデントオンライン / 2017年8月10日 15時15分

永田夏来『生涯未婚時代』(イースト・プレス)

日本で離婚するのは、結婚5年以内の夫婦が最も多い。アメリカでは子どもを持たないまま20代で離婚する高学歴カップルを「スターター・マリッジ」と呼ぶ。日本でも同様の事例が増えつつあり、「初婚は失敗して当たり前」と話す女性もいる。いま「結婚」をめぐって、なにが起きているのか。家族社会学者・永田夏来さんの著書『生涯未婚時代』(イースト新書)から、離婚経験者のエピソードを交えて紹介する。

※以下は永田夏来『生涯未婚時代』(イースト新書)の第5章からの抜粋です。

■スターター・マリッジに見るこれからの結婚と幸福

アメリカのジャーナリスト、パメラ・ポールさんは『「短命結婚」の時代 スターター・マリッジ症候群』(原書房)にて、2000年代にアメリカで注目を集めたという新しいタイプの結婚、スターター・マリッジについて書いています。

恋愛にも積極的で高学歴のパワーカップルが大学卒業後20歳代のうちに結婚するが、関係がうまくいかず、子どもを持たないまま5年以内に離婚する。これが典型的なスターター・マリッジです。ポールさんの取材によれば、1965~78年生まれのジェネレーションXと呼ばれる世代によく見られるものだそうです。女優のアンジェリーナ・ジョリーさんやドリュー・バリモアさんなどがスターター・マリッジの当事者として紹介されています。

5年以内に離婚するスターター・マリッジを「軽はずみな結婚」だとみなしてしまうのは簡単なことです。しかし、ジェネレーションX世代は結婚や家族に保守的な考え方を持っていて、「まさか自分が離婚するなんて思ってもみなかった」「真剣に交際して結婚したが、若さもあって見通しが甘かった」と語るケースが多いとポールさんは言います。

自分自身が離婚家庭の出身である反動や親への反発から、ジェネレーションXは堅実な家庭に対する憧れが強い傾向にあるそうです。「なるべく早く結婚し、子どもを育て、家庭を築きたい」と考えたコンサバティブで高学歴のパワーカップルは、二人で協力して理想的な家庭を作ろうと努力しています。しかし家族に対する理想が強ければ強いほど、些細な違いが大きなギャップとなり、結局は離婚という結果に辿りついてしまうというわけです。

アメリカのスターター・マリッジの事例が教えてくれるのは、安定した家族を志向すればするほど「相手との関係の居心地の悪さ」から目を背けるのが難しくなるという事実です。

日本における離婚も似たような傾向があり、結婚して5年以内の離婚が統計的にも最も多いことが確認できています。当時のアメリカと比べても現在の日本は離婚を避けようという意識がまだ強く、結婚に対して慎重さがあります。しかし日本版のスターター・マリッジとも呼べるようなケースは私の周りにもしばしば見られるようになりました。

東京でフルタイム勤務をしている30歳代のGさん(女性)は「初婚は失敗して当たり前。結婚のうちに入らないですよ」と言います。28歳で結婚して2年ほどで離婚し、新しいパートナーと再婚したばかりだというGさんは、「とにかく結婚しなくては」という思いと親のプレッシャーから「焦って結婚して失敗した」と言います。 結婚して初めて気がついた生活上の困難とは、彼女の場合は夫の「プチ暴力」、家事とキャリアとの両立でした。

「私が完璧に家事をやって、仕事から疲れて帰ってくる夫のサポートに徹していれば、 夫もあそこまで荒れなかったのかもしれないです……。でも、ちょうど私も昇進して仕事が忙しくなってきた頃で。家でごはん作って待ってて欲しかったのは、私も同じだったんですよ」

結婚後間も無くGさん夫婦は口論が絶えなくなり、夫が「キレて物にあたるようになった」のをきっかけにだんだん家にいづらくなっていきました。「これじゃ結婚している意味がない」と思うようになったと、 Gさんは言います。離婚はたくさんエネルギーを使いますし、周りを巻き込みますから、なるべく避けたいのは言うまでもありません。しかし結婚したものの子どもを持たないで離婚したという友人たちの話を聞いていると、スターター・マリッジを経て初めて対峙できる問題というのもあるようです。

それは自分自身を縛っている「結婚とはこうあるべきだ」という理想像です。

水谷さるころさんの『結婚さえできればいいと思っていたけど』(幻冬舎)はまさにこの問題を取り上げたエッセイ漫画です。30歳までに絶対結婚したいとのことで結婚したものの3年ほどで離婚したという自分自身の経験について、結婚したことで「これからの人生がどうなるのか」というモヤモヤから解放されたと水谷さんは言います。しかし結婚したいとの思いが強すぎて、相手との関係や周りの意見が当時は全く見えていなかったという問題がありました。水谷さんはその後別のパートナーと事実婚することになります。一度結婚を強行したことによってようやく焦りから解放され、自分の人生や周囲の人間関係に対する客観性を得るに至った様子が本作では描かれています。

水谷さるころ『結婚さえできればいいと思っていたけど』(幻冬舎)

結婚に向かってがむしゃらになることは時には大切かもしれませんが、実は自分だけではなく周囲を巻き込みながら「結婚」という理想に振り回されているという側側面があります。自分が抱えている不安感や焦燥感は、「結婚」すれば本当に解決するのかは丁寧に考える必要があるでしょう。

■結婚して直面する共同生活の難しさ

結婚したものの生活面での相性が壊滅的に悪く、夫婦のうちのどちらか(あるいは両方)がかなり我慢して暮らしているという話はよく聞きます。私はセックスレスの夫婦を対象にしたインタビューを1990年代の後半に実施して論文を書いたのですが、性に限らず、生活に関するたくさんの我慢について話を聞くことができました。

結婚して3年になるHさんは30歳代前半の男性です。5年の交際期間を経て結婚しましたが、結婚前からもともと少なかった性交渉が結婚を境に「いよいよなくなった」そうです。「特に不満があるわけでもないんですよ。でも、このままでいいんでしょうかねえ」とHさんは言います。Hさんの話をよく聞くと「交際期間が長くなったので、妻や親から結婚をせっつかれた」「これから夫婦としてやっていけない気がする」といった「常識」との距離に関する話がよく出てきます。

結婚について不満を語る人の多くが、我慢する理由としてよく挙げるのが「子どものことを考えると生活を維持しないとならない」「夫婦はこんなものなのだと思う」といった「家族らしさ」に関わる言説です。

結婚前は気にならなかった考え方の違いが共同生活を通じて増幅され、やがて無視できない問題となるという流れは夫婦関係研究で指摘されているところです。ペンシルバニア州で250組ものカップルを対象とした調査を行ったアメリカの家族研究者のジェイ・ベルスキーらは『子供をもつと夫婦に何が起こるか』(草思社)で夫婦には移行期と呼ぶべき期間があるといっています。ベルスキーらの研究によれば、「恋人」が結婚して「夫婦」になるという変化よりも、子どもが生まれて「父/母」になるという変化の方がはるかに乗り切るのが難しいようです。夫婦だったカップルが親としての役割を獲得していく過程を彼らは移行期と呼んでいて、子育てを通じて生活の基盤や価値観を擦り合わせていく時期だと論じています。

この時期をうまく乗り切ることができれば、子どもが成長していくにつれて直面する様々な問題にも夫婦共同で取り組むことができます。しかしここで夫婦関係の形成に失敗すると、後々まで問題を引きずることになるのです。

「夫は外で働き妻は家庭を守る」という性別役割分業が当たり前の時代であれば、夫婦はお互いに相手の領域には不可侵という前提ですから、このような問題は少なかったと思います。しかし現在では夫婦は共同で生活を経営するパートナーといった位置付けを強めています。経済や仕事について女性もある程度経験を持っていますし、家事や食べ物、服の好みなどについて意見を持つ男性も少なくありません。これに加えて、結婚前に恋愛や性行動について自分なりの経験が蓄積されているという状況があり、結婚後の生活についての不満に気づきやすい状況にあるといえます。

このように考えると、結婚後に生活のギャップに直面して苦しむのは「若くして結婚した」スターター・マリッジ固有の問題ではなく、全ての人に起き得る問題のように思えます。

■寿命が伸びるほど熟年離婚は増えてゆく

結婚後5年以内に離婚する夫婦が多いというのは、日本では戦前から一貫して維持されている状況です。しかし離婚全体で見ると5年以内の離婚はむしろ減少傾向で、逆に増加しているのは20年以上同居した夫婦による離婚となっています。これはもちろん高齢化の影響です。平均寿命が短かった1980年代頃までは、結婚して子育てが一段落したら夫婦のどちらか(多くの場合夫)が体を壊すなどしていたために、 夫婦二人だけで過ごす時間はそれほど長くはありませんでした。

しかし最近は子育て終了後夫婦だけで過ごす期間が長くなっていて、1927年生まれでは4年程度だったのが1968年生まれだと16年間になると試算されています。夫婦のギャップを何十年も燻らせたままに婚外恋愛に走ったり、子育てが終わった後で離婚したりといった問題はこれからますます大きくなっていくと思われます。

スターター・マリッジに代表される夫婦関係の問題を見てみると、結婚したから安泰ということは決していえないという現実が見えてくるのではないでしょうか。生涯未婚時代には、日本では戦後に一気に普及したスタイルである「近代家族」を再検討する必要があるのです。

----------

永田夏来(ながた・なつき)
社会学者
1973年、長崎県生まれ。2004年早稲田大学大学院にて博士(人間科学)取得。現職は兵庫教育大学大学院学校教育研究科助教。専門は家族社会学。共著に『入門 家族社会学』(新泉社)、『ポスト〈カワイイ〉の文化社会学』(ミネルヴァ書房)。

----------

(社会学者 永田 夏来)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください