1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

連ドラ『やすらぎの郷』がヒットした理由

プレジデントオンライン / 2017年9月27日 9時15分

往年の大スターが勢ぞろい。舞台はゴージャスな老人ホーム。シルバー世代をターゲットにした異色の連続ドラマが誕生した背景、ヒットした理由を倉本聰さんに聞いてみた。

今年4月からテレビ朝日系で放映されている話題の連続ドラマ『やすらぎの郷』がいよいよフィナーレを迎える(9月29日最終回)。シニア層にターゲットを絞るという大胆な発想。このドラマは倉本聰さんの持ち込み企画だった。

「われわれ、年を取ると朝が早くなりましてね、5時過ぎには目が覚めてしまう。朝飯までやることがない。テレビをつけてもつまらない情報番組とテレビショッピングしかない。あの時間にちゃんとしたドラマを見られないのか……という声を同世代から随分聞いていて、そりゃそうだなと。老人のための老人による、記憶に残る番組を作りたいというのは最初からありました。

もともとは朝の番組として企画したものです。ゴールデンタイムは若者を主体にしているけれど、若者はネットに移っていてゴールデンタイムの視聴率がどんどん下がっている。でも、NHKの朝の連続テレビ小説は視聴率が高い。なぜ民放はそちらにターゲットを変えないのだろう。僕はテレビ局の怠慢と惰性でしかないと思うんです。シニア層を狙ったらちゃんと視聴率が取れるんじゃないかとテレビ朝日に持っていったら即断で乗ってくれたのですが、朝の番組枠というのは全国ネットでは取りにくいんですね」

朝の時間帯は地方局が独自の番組編成をしているケースが多く、民放では全国ネットのドラマ枠は成立しづらい。そこで昼の地上波と朝のBSで放映する形となった。

この企画に賛同して、過去の倉本ドラマを彩ってきた名優たちが続々と集結した。石坂浩二、浅丘ルリ子、有馬稲子、加賀まりこ、五月みどり、野際陽子、風吹ジュン、八千草薫……等々、往年の大スターたちが一堂に会することになった。

「こういう番組をやりたいんだと仲間に話していたら、みんな『それはいい、タダでも出る』と言って、どんどんスターが集まってきてくれたんです。ゴールデンタイムでもギャラでパンクしちゃうようなスターたちばかりなので、ギャラは一律の制限をかけて納得してもらって。でも、みんな、こういうドラマに飢えていたんでしょうね」

舞台はテレビ界に貢献した俳優やスタッフだけが入居できる老人ホーム。スターたちが本人のイメージそのままの役を演じているところも見どころだ。

「ヒントとなったのは、フランス映画の『旅路の果て』という芸能人だけが入る老人ホームの映画。もう一つ、ヴェルディの憩いの家という音楽家だけが入れる老人ホームが現実にミラノにあるんです。そういうイメージがまずあって、実際に知り合いが入っている老人ホームを訪ね歩いたりしていたことが形になったんですね」

(上)『やすらぎの郷』。テレビ朝日系列『帯ドラマ劇場』(毎週月-金12:30~12:50)として2017年4月3日から放送中。(下)主演は石坂浩二で、浅丘ルリ子、有馬稲子、加賀まりこ、五月みどり、野際陽子、八千草薫ら昭和を代表する豪華俳優陣の共演も話題に。

この作品の核は、苦楽をともにした仲間たちと、かつて輝いていたテレビという箱への倉本さんの愛だ。

「まず考えたのは、誰がなぜ『やすらぎの郷』を造ろうとしたのか。施設の運営にはいくらぐらいの金がかかるのか。個人資産が1兆円ぐらいあって、賛同してくれる人の金を集めて2兆円ぐらいという設定で、それをテレビ界、芸能界で儲けた連中が私的に出していることにしたんです。施設を造った理由は、自分たちが育てた者を最後は冷たく捨て去ってしまったという悔悟の念から。これは大原麗子のことが頭にありました」

浅丘ルリ子らと並ぶ大スター女優だった大原麗子は、2009年に自宅で倒れて急死した。死後3日経って発見されるという孤独死だった。一世を風靡したサントリーウイスキーのCM「すこし愛して。ながーく愛して」という彼女のナレーションの声が『やすらぎの郷』の創設のきっかけとなった、孤独死した女優の声として劇中にも引用されている。

「もう一つの核は八千草さんが演じている戦前からの女優の話ですね。戦時中に役者や映画監督がどういう扱いをされたか。特攻基地に密かに連れていかれて、特攻隊員たちが出撃する前の最後の晩餐に付き合わされたというのは、実話です。古い女優さんから聞いて、すごく印象に残っている話なんです。そういうようなことをごった煮のように詰め込んでドラマを作ったわけです。やりたい放題やっているので『やりすぎの郷』なんて言われていますが(笑)」

『やすらぎの郷』の住人には戦争体験者も多い。倉本さんの世代にとって、今のきな臭い時代の空気はどう感じられるのだろうか。

「まず総理大臣をはじめ皆さんが戦争の実体を知りませんよね。まず自分は戦場に行かないというのが大前提。自分がグサリと刺されたり、爆撃を受けたりするイメージがない。

国のためと言うと今の人たちは拒否反応を示しますけど、家族のためとなると違ってくる。僕ら戦争中の人間は、家族のためというのがいちばん大きかった。米ソ冷戦時代でも、ミグ戦闘機が毎日のように飛んできて、北海道にソ連が攻めてくるかもしれないという時期があったんです。そのとき、自分はどうするか、かなり具体的に考えました。まず山の中へ逃げるだろうけれど、カミさんや親しい人たちが捕まってしまったらどうするか。そのとき、僕は戦うだろう。家族や仲間を守るためには、相手を刺したり、ぶん殴って殺したりするだろうと思いました。暴力や残虐性は自分の中にあるし、人間の本性として家族が暴漢に襲われて拉致されかけたら戦うでしょう。しかし、今の政治家や官僚はそのイメージが持てているのだろうか。疑問ですね」

ドラマでは、郷のスタッフの若い女性が乱暴される事件が起き、老人たちが立ち上がり犯人を懲らしめるというエピソードがあった。女性は体を張ってでも守らなければならない大切な存在だ、という男たちの想い。藤竜也演じる秀さんが若者たちに向かって「戦争とはこういうものです」と言うシーンが印象的だった。

■一億総ポリス化で窮屈さを増す社会

昨今のテレビドラマはコンプライアンス重視でクレームがつきそうな描写を避ける傾向にあると言われる。ところが『やすらぎの郷』では視聴者から反発のありそうな描写も臆せず踏み込んでいる。例えば喫煙シーン。倉本さんの分身とも言える主人公の脚本家、菊村栄が息子から節煙を勧められ、「うるさい。タバコのおかげで俺がどれだけ作品を書いてこられたか!」と怒鳴るシーンがある。

倉本さん自身、こよなくタバコを愛する一人。東京五輪に向け、ますます肩身が狭くなる愛煙家。どのようにお考えなのだろう。

「もう喫煙者バッシングについてはあんまり言いたくないんですけどね。まるでファシズムの世界にいるような気がするから。差別とはこういうものかと感じて恐ろしいですよ。

倉本聰●1935年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。ニッポン放送に入社し、ディレクター・プロデューサーを経て脚本家として独立。代表作に『北の国から』『前略おふくろ様』『あにき』ほか多数。

僕は1日80本吸っていて、もちろん肺は苦しいけれど、一切やめる気はないですね。それよりも、タバコをやめろという声や禁煙という文字のほうがよほどストレスです。

こんなことがありました。前に東京のホテルのラウンジの喫煙コーナーでタバコを吸っていたら、車椅子に乗って鼻に酸素吸入器をつけたお婆さんがこっちへやってきたんです。これはタバコ吸いにくいなあと思っていたら、そのお婆さん、ポケットからタバコ出して、吸入器はずしてタバコ吸い始めたんですよ。これには拍手喝采を送りたくなったね。人間、これくらい意志を強くもたなきゃ。

僕はいつも言うんです。健康になって長生きして何をするの。人間が長生きするということは地球の環境にいちばん悪いことだよと。僕はタバコを吸って早く死んで、地球にいいことをしようと思っているんだけど、こういう論理はなかなか通用しないですね。でも1日80本吸ってもなかなか死にゃしない(笑)」

ネット社会の今、安心安全に反する少しでも害の恐れがあることや、倫理を逸脱した行為は、よってたかってバッシングされる一億総ポリス化社会。『やすらぎの郷』世代から見れば、最近の不倫バッシングも理解に苦しむ風潮なのではないだろうか。

「嫉妬じゃないのかな。自分もやりたいのにできないから嫉妬しているだけ。不倫して悪いのは社会に対して悪いんじゃなくて、奥さんに対してなんだから。今までいちばんうまい不倫騒動の釈明は、俳優の村井國夫の『あんな気持ちのいいことの何が悪いの?』。あれは見事だと思いましたね。もうひとつ、昔の噺家が浮気の最中に襖が開いて奥さんが乗り込んできた。そこで反射的に出た言葉が『俺じゃない!』(笑)。これは真実の言葉ですよ。本人にとっては悲劇だけれどロングで見ればものすごい喜劇じゃないですか。これがチャップリンの目指す喜劇ですね。人間の行動はアップで見れば悲劇だが、ロングで見れば喜劇であると」

『やすらぎの郷』の登場人物たちも老いてなお盛ん。ドラマのかなりのウエートを恋愛にまつわるエピソードが占めている。

「中年期というのは、女房がいたり、会社組織のなかにいたりで、なかなか奔放に恋愛感情というのは表に出せません。しかし会社も退職して、連れ合いにも先立たれて、なにもかもから解放された人間が求めるものは、と考えたら、やっぱり愛なんですよ。

もちろん友逹や仲間からの愛もありますが、人間は恋愛には最後までこだわるものです。恋愛感情は消えない。年を取ったから肉欲が減るかというと減らないですよ。もうできないけれど、性欲はあるんですよ。本当に枯れちゃう人もいるけれど、枯れない人もいる」

(上)シルバー世代をターゲットにした新しい試みに不安を抱く関係者もいたが、視聴率は昼の同時間帯の他局の情報・バラエティ番組を上回り成功を収めた。(下)倉本さん自身も『やすらぎの郷』の入居者役で主題歌を歌う中島みゆきとともにカメオ出演している。

このドラマで扱われているのは老いて仕事がなくなってから死ぬまでの間の話だ。

「金になることが仕事だと思っている人間が大多数でしょうけれど、仕事は金とは無縁のもので、本当に自分のやりたいことこそが仕事だと僕は思うんです。それがシルバーエイジの生きがいになってくる。本当の自分の仕事がしたくなる時期でもあるんです。それが活力になるんですよ。〈創作〉という言葉で言えば、創と作はまるで違う。

〈作る〉というのは、知識と金でもって前例に基づいて作ること。それ対して知恵を使って前例にないものを生み出すことが〈創る〉だと思うんです。創のほうに目を向けると何でもできるわけです。人を喜ばせる、人の役に立つということが最後の生きがいだと思うし、それをやったかどうか、自分の一生を納得してあの世へ逝きたいと思う。その仕事をやっていると体内にドーパミンとかアドレナリンが出てきて、人間は生き生きする。だからこそ恋愛も楽しめるんじゃないかな」

『やすらぎの郷』は、人は死ぬまでアップで見れば悲劇、ロングで見れば喜劇というドラマチックで愛すべき日々を過ごせるのだと教えてくれた。まさに前例のない創作のたまものというべきドラマだった。

(黒住 光 撮影=遠藤 成 写真提供=テレビ朝日)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください