1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

ラグビーの"プロ選手"を増やす簡単な方法

プレジデントオンライン / 2018年1月15日 9時15分

岡村正・日本ラグビーフットボール協会会長

2019年、ラグビーワールドカップが日本で開催される。前回大会で日本代表が強豪の南アフリカを破ったことで、ラグビーの人気も高まりつつある。だが日本人のプロ選手はまだ少ない。なぜなのか。東芝の元社長で、公益財団法人日本ラグビーフットボール協会の岡村正会長に、イーオンの三宅義和社長が聞いた――。(後編、全2回)

■ラグビーで本当に必要な英語力とは

【三宅義和・イーオン社長】スポーツのグローバル化は、個人競技にしても団体競技にしてもますます進んでいくはずです。当然、海外での試合も多くなります。すると、やはり日本語だけでは通用しない状況も起きることでしょう。

前回のラグビーワールドカップでの話ですが、日本代表チームの主将を務められたリーチマイケルさんが帰国直前に囲み取材のなかで、「日本代表のキャプテンは英語がわからないと苦労する。レフリーとのコミュニケーションは英語ができる人がいい」と話されたことは、英語教育界でも大きな話題になりました。岡村会長から見られて、試合のどのようなシチュエーションで、どの程度の英語力が必要なのでしょうか。

【岡村正・日本ラグビーフットボール協会会長】4つの場合が考えられます。1つ目は、チーム内のコミュニケーションをどうとるかという話。これだけチームが国際化してきますと、外国人がチームの主力メンバーになる。すると、日本人と彼らとの意思疎通ができなければ、作戦の統一もままなりません。

2つ目として、いまのリーチキャプテンの話のように、レフリーとのコミュニケーションの問題があります。それから3つ目は、対戦相手選手とのコミュニケーション。これは試合中に限ったことではなく、試合後のアフターマッチファンクションでの相手選手との会話、あるいは、友人としての付き合いも含まれます。

4つ目は、試合後の共同並びに単独でのインタビューです。各国のメディアを通して試合の面白さをいかに伝えるかという役割を有名選手は担わなければなりません。

このうち、レフリーとのやり取りについて付言しますと、ラグビーという競技も、一定のルールに従ってレフリーが判断をしながら試合を進めていくわけですが、他のスポーツと比べてルールブックが意外なほど薄いのです。

【三宅】そうなのですか。

【岡村】ということは、反則行為のジャッジに関しても、レフリーの主観がかなり入るわけです。それは、レフリーが恣意的に試合を動かすということではありません。例えば、ハイタックルという行為があった場合、それが偶然なのか、意図的なのかは審判の判断にゆだねられるということです。

【三宅】なるほど。

【岡村】ハイタックルをした選手が、「あれはたまたま自分が手を高く上げたときに、相手がそこに突っ込んできたんだ」と言ってしまえば、それはハイタックルではないということになるわけですが、レフリーが「意図的に首を狙った」と判断すれば反則となります。その際、キャプテンはジャッジについて質問は許されます。それによって、レフリー判断の根拠はわかるので、次からは同じプレーはしないようにチームの仲間に注意を促すことができます。

■ラグビーは尊敬しあえる人間関係を強調する

【三宅】そういう会話がキャプテンとレフリーの間でなされるのですね。

【岡村】もちろん、判定がくつがえることはありません。最近は、ビデオ判定も取り入れていまして、それについてもレフリーはキャプテンに説明はします。

【三宅】当然、微妙なプレーは1試合に何度かあるでしょうね。

【岡村】ルールの解釈を巡っては、いろんな見方ができるわけです。もちろん、説明は英語でされますから、相応の英語力は求められます。

三宅義和・イーオン社長

【三宅】私どもは日本ラグビーフットボール協会と、ラグビー日本代表のオフィシャルサポーター契約を締結して、「公式語学トレーニングサポーター」の記者発表を昨年1月に行いました。その席で、日本ラグビー協会の坂本典幸専務理事がとても興味深いコメントをしてくださいました。それは「いままで日本は文化系と理科系、あるいは運動部系と文化部系というように二者択一で考える傾向があった。しかし、一流選手は得意な分野だけに強いのではなく、総合的な教養を身につけている選手に育ってほしい」ということだったと記憶しています。

代表選手なら全人的なバランスが取れた人であってほしい、ということなのではないかと思いました。したがって、日本の選手は自国の文化に対する知識を、しっかり学んでおく必要があるし、海外の話題にも興味を持っておく必要があるということでしょう。

【岡村】いわゆる教養は欧米の人たちと接する際にはとても大切です。加えて専門性、この2つを併せ持つべきであるということです。

【三宅】イーオンに通っているビジネスマンたちに聞きますと、「ビジネス英語なら専門用語を準備すれば十分だと。ところが、オフタイムの食事や懇親会に席が移ると、そこで何を話していいかわからない」と言うわけです。そうしたビジネスマンが、実は非常に多いのです。

ラグビー選手も試合が終わった後のパーティーで、英語はさることながらラグビー以外の話題も話せると、とても世界が広がるでしょうね。本当の意味の友人になれるかもしれません。

【岡村】その通りです。いまでも試合後のファンクションの席で、両チームのメンバーが互いに交流している姿は多くありません。自国の選手同士で固まっている光景が見られます。

それでは真の交流が生まれない。ラグビーは「respect(リスペクト)」といって、お互いに尊敬しあえるような人間関係を強調しています。そのためにはやはり、相手側の文化も知らなければいけないし、相互の理解があって初めて、スポーツによる国際交流の意味合いが出てくるのではないかという気がします。できれば、両軍がビールを飲みながら、お互いに国や家族のことを語り合っているような場面が多くなるといいと思います。

■ラグビーはプロ化になじまないスポーツか

【三宅】アスリートの「プロ論」という観点で少し伺いたいのですが、日本のスポーツの多くは実業団チームとして成長してきました。これについては、企業の功績であると思っています。選手たちは給与面の心配がなくプレーに打ち込めるからです。半面で、スポーツ界も野球、サッカーはもとより、バスケットボール、バレーボール、卓球などといった分野でもプロ化が進んでおり、有力なアスリートはプロ契約を目指しています。ラグビーも最近はプロ契約選手が増えてきているとお聞きしているのですが、今後の展開とプロ化のメリットやと課題を、会長はどのようにお考えですか。

【岡村】ラグビーも最初は大学の定期戦などで人気を博し、その後、企業スポーツとしてトップリーグが花開こうとしている状態です。さらなる普及ということを考えれば、企業の経済力や組織力を使って、その地域での代表的チームとして愛されることも有意義なことです。また、企業側からすれば、社員を含めたステークホルダーの求心力を高める役割も持っていたはずです。

『対談(2)!日本人が英語を学ぶ理由』(三宅義和著・プレジデント社刊)

ラグビーの持つチームプレーの素晴らしさや社会性などを考えると、もっとたくさんの人たちにプレーしてもらいたいし、見てもらいたい。その気持ちはあり余るほど持っているわけですが、残念ながらまだそこまではいっていない、というのが現実ではないでしょうか。

今後、ラグビーがよりメジャーになっていくには、やはりプロ野球やJリーグのように産業化をしなければ難しいでしょう。たくさんのスタジアムを持ち、そこにいくつもの商業施設が入り込んで、試合数も増やすという仕組みを作らなければなりません。

【三宅】ラグビーの場合、1試合での消耗が激しくて、プロ野球の3連戦のように、週に複数試合を行うわけにはいきません。

【岡村】基本的には1週間に1度です。しかも、選手のウェルフェアを配慮し、休む期間も決められています。

ただ、海外ではプロリーグも盛んです。人気があるのはイギリスやフランス、オーストラリア、ニュージーランドなど。なかには年俸1億円超のスター選手もいます。

【三宅】ラグビーの国際化という意味でも、ワールドカップに寄せる期待は大きいですね。日本代表チームと日本ラグビーフットボール協会の目標は何でしょうか。

【岡村】日本代表チームの目標は、2015年ロンドン大会以上の成績、つまり決勝トーナメントへの進出です。日本代表のジェイミー・ジョセフHCは8強に進むため、セットプレー(スクラム、ラインアウト)の強化は勿論、リーダーズミーティングによる選手の育成も指導しています。そのため代表チームは、強化合宿や欧州遠征など強豪国とのテストマッチも積極的に行っています。さらに地元の日本で開催されるワールドカップでは、これまでに経験したことのない大きな声援を受けることができます。日本代表は大活躍してくれると思います。

協会の目標は大会を成功に導くことです。組織委員会や関連自治体、地元経済界、さらに住民が力を合わせ、それぞれの地域での試合を成功に導くことができるか、ここが一番のポイントです。しっかり準備をしていきたいと思います。

【三宅】成功を祈っています。本日はありがとうございました。

----------

岡村正(おかむら・ただし)
公益財団法人日本ラグビーフットボール協会会長、東芝名誉顧問
1938年、東京都生まれ。東京大学法学部卒。大学ではラグビー部に所属。62年東京芝浦電気(現:東芝)に入社。73年にウィスコンシン大学経営学修士課程を修了。94年取締役、96年常務を経て、2000年6月に東芝社長に就任。05年会長となり、日本経済団体連合会(日本経団連)副会長に就任。07年日本商工会議所の第18代会頭を務める。 2015年春の叙勲で旭日大綬章受章。

----------

(イーオン代表取締役社長 三宅 義和 構成=岡村繁雄 撮影=澁谷高晴)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください