1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

記述問題"幸福感を感じる"と書く子は残念

プレジデントオンライン / 2018年1月26日 9時15分

写真=iStock.com/paylessimages

2月1日からスタートする東京・神奈川の私立中学入試。親であれば必死にラストスパートする子どもをサポートしたいと考えがちだが、間違ったサポートで足を引っ張ってしまうことも多い。中学受験専門塾を経営する矢野耕平氏は「この時期に親がサポートするなら、記述問題の書き方を教えるといい」という。「+10点」も可能という5つのコツを教えよう――。

■なぜ、「丸付け」が子のやる気を削いでしまうのか

東京都・神奈川県の私立中学入試が2月1日より始まる。

この入試に挑む受験生は今、志望校合格へ向けてラストスパートをかけている。親であれば、わが子が受験勉強に励む様子を見て、問題集の「丸付け」(答え合わせ)など、何か手助けができないかと考えることだろう。

しかし、入試直前期に子どもの受験勉強の「知識習得」に直接的にタッチしないほうがよい。理由は2点ある。

ひとつは算数・国語・理科・社会ともに中学受験は大人にとってもレベルの高い知識が出題されるため、安易に手を出すと問題が解けないばかりか、間違えた知識を子に教えてしまう可能性があるということ。

そして、もうひとつは、「答え合わせ」や「丸つけ」などに協力すると、子の「できないところ」ばかりが気になってしまい、それを指摘することで要らぬ親子の軋轢を生んでしまうケースがあるということだ。最悪の場合、子がモチベーションを低下させたまま本番の受験日に臨むことになってしまう。

▼合否のカギは、出題トレンド「記述」問題の出来

近年の中学入試では各科目で「記述問題」が頻出であることをご存じだろうか?

これは2020年度、2024年度と段階的におこなわれる「大学入試改革」と関係がある。その改革で、入試はこれまでの知識偏重型から「思考力・判断力・表現力」を重視するものへと変化する。

この大学入試改革に備えて、多くの私立中学校が入試問題を変えてきている。つまり、子どもたちの「書く能力」を試す問題を盛り込むようになっているのだ。

■記述問題の書き方で不合格にならない対策5

わたしは連日中学受験生たちの記述答案を添削しているのだが、記述の内容うんぬんではなく、ちょっとした不注意で減点対象になってしまうポイントが少なくないことに気づいた。

写真=iStock.com/PeopleImages

そして、そのポイントこそ、中学入試直前期の今、親が子にアドバイスできることなのだ。科目ごとの知識を知らなくても、ものを書く行為は多くの大人が仕事などで日常的にしているからだ。模擬試験などの記述問題で○がつかず、△の多い受験生にとってはこの書き方のポイントに注意するだけで最大+10点が見込める。もちろん「加点の幅」には個人差があるが、過去の事例を振り返るとこの予測は決して大言壮語ではない。

記述で減点されないためのチェックポイントをシンプルに5つに分類して紹介したい。

★減点されないコツ1
設問の条件を見落とすな!(+2点)

例えば、国語や社会。子どもの記述内容が「問われていること」にちゃんと対応しているかをチェックしよう。設問に線を引かせるなりして、一度じっくり立ち止まらせ「何を答えるべきか」「どんな構成で書くか」を明確にした上で解答作業に取りかからせてみよう。

----------

▼ポイント
(1)
問われている内容を心の中でつぶやかせる。
(2)文末をどのような形で終わらせるのかを確認させる(例:『●●はなぜか』との質問には『◯◯だから』と答える)。
(3)順接、逆接など、どのような組み立てで記述を構成すべきなのかを考えさせる。

----------

★減点されないコツ2
主語・述語の不一致を防げ!(+2点)

主語と述語が一致していない書き方をする子どもは多い。大きな理由は、記述の一文が長すぎて、収拾のつかない文章になっていることだ。

【主語と述語が不一致の例】
トレーニングジムに通い均整のとれた体にしようとしすぎる女性が逆に体調を崩すケースが多いと指摘している筆者はその危険性を訴えている。

----------

▼ポイント
(1)
長い一文を作ってはいけない。二文あるいは三文で仕上げ、一文をできる限り50字以内におさえよう。そうすることにより、主語・述語の距離が近くなるため両者の不一致を防ぐことができる。
(2)述語に当たる部分を見て、それに対応する主語がちゃんと書かれているかをチェックさせる。

----------

【主語と述語が一致した例】
(上の【主語と述語が不一致の例】を次のように2文に分けてみよう)
筆者はトレーニングジムに通い均整のとれた体にしようとしている女性は危険だと指摘している。なぜなら、かえってそのような女性が体調を崩すケースが多いからだ。

■「馬から落馬する」「幸福感を感じる」は残念記述

★減点されないコツ3
正しい読点(、)の打ち方を把握(+2点)

細かいことだが、無駄に読点を打ちすぎたり、逆にほとんど打たなかったりすると、文章が読みづらくなるだけでなく、減点対象になってしまう。

----------

▼ポイント(読点を打つべきところは以下の4点)
(1)音読をしたとき、息継ぎをする箇所
(2)長い主語の直後
(3)接続語(「だから」「しかし」「つまり」「あるいは」など)の直後
(4)並列を表す場所(例)わたしが好きな果物はオレンジ、パイナップル、マンゴーだ。

----------

★減点されないコツ4
抽象的な表現は避けろ!(+2点)

中学受験でもっとも多い減点ポイントがこれ。「それは、つまりどういうこと?」と突っ込みたくなるような抽象表現を記述で用いてはならない。

----------

▼ポイント
(1)
何を指しているか分からない「指示語」(《》部分)は記述で用いない。(例)地球の資源は有限であることを理解して、《それ》に立ち向かう術を考えるべきだ。
(2)「それは、つまりどういうこと?」と疑問を持たれないよう、抽象表現(《》部分)の使い方に気をつける。(例)《みんなの言っていること》は正しく、ぼくも見習わなければいけない。
(3)比喩表現(《》部分)も抽象表現のひとつであり、指定のない限り記述に用いてはならない。(例)いまのぼくが未来に思いを馳せることは、《波打ち際で砂のお城を築く》ようなものであった。

----------

★減点されないコツ5
同一表現の反復に注意!(+2点)

時間に追われ、回答文を見返すゆとりがないと、「同一表現」の反復をやりがちだ。

----------

▼ポイント
(1)
一文の中に同じ表現を複数回登場させないように気を払う。
(2)「馬から落馬する」「幸福感を感じる」といった繰り返し表現に注意する。

----------

■模擬問題で記述問題の書き方をおさらい

以上、5つのポイントを挙げたが、まだピンとこない人も多いかもしれない。そこで、次の読解問題の記述解答(誤答例)を見て、どこがおかしいのかを考えつつ、正しい答えを導き出していこう。子どもに記述をアドバイスするためのヒントになるかもしれない。

Q:「ヒロの目からは涙があふれてきた」(《》部分)の理由を60字以内で答えなさい。

(以下、読解問題文)
「私さあ、加藤くんに誕生日プレゼントあげようと思っているんだけど、加藤君が好きなものって、ヒロ、知ってる?」

写真=iStock.com/imtmphoto

ヒロは胸が高鳴った。

「そんなの……わかんないよ。」
「ふーん……そっか。残念。」

奈美子はちぇっと舌打ちした。
それにしても、なんで奈美子って、こんなに無神経なんだろう。こっちの気持ちなどおかまいなしだ。

「でさ、加藤くんってさ……」
「加藤、加藤ってうるせえよ。俺でなく加藤に直接言えよ。」

ヒロは駆けだした。背中のうしろから奈美子の気配が完全に消えたとき、《ヒロの目からは涙があふれてきた》。
(以上、読解問題文)

【誤答例】
奈美子が、とりわけ特別な存在なのに、そんなことを気にせずおかましいなしに無神経なことばかりを言われてしまったから。

----------

▼ポイント
(1)
「奈美子が」は短い主語なので直後に読点を打たない。
(2)「とりわけ」「特別な」が同一の意味の反復になっている。
(3)だれにとって「特別な存在」なのか?
(4)「特別な存在」は抽象表現である。具体的にどういうこと?
(5)「そんなこと」が指している内容がよく分からない。
(6)「無神経なこと」とは何か? これも抽象表現である。
(7)「涙があふれてきた」のはある気持ちが引き起こしている。文末を「~気持ちから。」で締めよう。

----------

■「涙があふれてきた」理由の正しい書き方は?

【正答例】
ヒロは奈美子に好意を寄せているにもかかわらず、奈美子が無神経に加藤君のことばかり聞いてきて、悲しい気持ちになったから。


わたしはよく塾生に次のようなことを言う。

「いいかい、君たちの記述答案を採点する教員は、君たちが全然知らない人だ。だからこそ、『自分の書いていることをきっと理解してくれるだろう』などという甘えは持ってはいけない。具体的に、懇切丁寧に分かりやすく相手に伝える文章を作成しなければいけないんだよ」

入試問題の記述作成は見知らぬ人である採点者へ「手紙」を書くような思いで取り組むべきなのだ。

このような姿勢で記述をしっかりと仕上げられる子は、記述による失点を最小限に抑えることができる。

以上の親のアドバイスで、子の入試得点が少し伸びるかもしれない。「+10点」を本当に実現できたら、とりわけ合否のボーダーラインにいる子どもが合格を手にできるケースも出てくるはずだ。今回の記事を参考に、子どもと「記述すること」の楽しさを共有してほしいと思う。

もうすぐ笑顔の春が家族に訪れるはず。がんばれ、受験生!

(中学受験専門塾スタジオキャンパス代表 矢野 耕平 写真=iStock.com)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください