1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

9割が勘違いする"成功する人の条件"とは

プレジデントオンライン / 2018年2月7日 9時15分

エリック・バーカー(著)、橘玲(監修、翻訳)、竹中てる実(翻訳)『残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する』(飛鳥新社)

世の中のありとあらゆる「成功ルール」を検証した全米ベストセラー『残酷すぎる成功法則』(飛鳥新社)。日本でも話題を集めている本書の序章「なぜ、『成功する人の条件』を誰もが勘違いしているのか」を、今回プレジデントオンラインに特別掲載します。あなたが「このままではダメ」になる理由とは――。

※本稿は、エリック・バーカー(著)、橘玲(監修、翻訳)、竹中てる実(翻訳)『残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する』(飛鳥新社)の序章を再編集したものです。

■約4800キロを自転車で横断する耐久レース

これまでに2人の選手の命を奪った、危険なレースがある。

代表的なアウトドア雑誌の『アウトサイド』誌が、「間違いなく世界で最も過酷な耐久イベントだ」とまで断言したレース・アクロス・アメリカ(RAAM)のことだ。参加者はサンディエゴからアトランティック・シティに至るアメリカ大陸を自転車で横断し、約4800キロを12日以内に走破しなくてはならない。

なるほど、ツール・ド・フランスみたいなものかと思うと、これがまったく違う。ツール・ド・フランスは1日ごとのステージに分かれ、休息日も設けられているが、RAAMはひとたびスタートすればゴールまでノンストップ。睡眠や食事、休憩のためにペダルから足を離そうものなら、その間にも競争相手に抜かれるかもしれない。そういうわけで選手たちは期間中やむなく、平均3時間の睡眠で長距離レースに耐え抜くしかなくなる。

大会4日目ともなると、どこで休憩を取るかが頭の痛い問題になる。前後の選手とのタイム差はわずか1時間足らず。休憩すれば必ず抜かれるので、慎重な判断を要するのだ。そのうえ休息日がないので、選手の体力は日ごとに衰えていく。苦難に耐えてアメリカ大陸を横断するにつれ、全身の疲労、痛み、睡眠不足は積み重なる一方……。

しかし、無敵の王者にこうした苦労はまったく無縁だ。この大会で前人未踏の5回の優勝を誇るその男、ジュア・ロビックは、たとえば2004年のレースでは、2位を11時間引き離しての圧巻の勝利を飾っている2位がゴールインするまで半日も待たされるレースなんて想像できるだろうか?

■史上最強ライダーの一番の強みは「狂気」

世界一過酷なレースで、なぜロビックだけがこれほど圧倒的に強いのか。

天賦の才に恵まれた鉄人だったのだろうか? そんなことはない。ウルトラ耐久レースの選手として、ロビックの体はごくごく平均的だった。

では、最高のトレーナーがついていた? それも違う。友人のウロス・ベレペックはロビックを、とうてい“コーチ不可能な人物”だと断じる。

作家のダニエル・コイルは『ニューヨーク・タイムズ』紙に寄せた記事のなかで、ロビックがレース・アクロス・アメリカ史上最強のライダーになれた一番の強みを分析している。

それはなんと、彼の「狂気」だという。

決してロビックが並外れた選手であることを誇張するための表現ではない。ハンドルを握ると文字通り正気を失う彼を、そのまま説明したまでだ。

■「無様でみっともないが、これなくしては生きられない」

レース中の彼は半泣き状態で、偏執的な神経症に陥り、足元の道路のひび割れにさえ何か意味が隠されていると思い込む。ふいに自転車を投げだしたかと思うと、血走ったまなこで拳を振りかざし、スタッフが乗る後続車に向かってくることもしばしばだ(賢明にもスタッフはドアをロックしている)。郵便ポストを相手に殴りかかったこともある。幻覚に襲われるのはしょっちゅうで、あるときは武装したイスラム戦士の一団に追われ続けていた。そんなロビックの行動を見るに堪えず、レースに同行していた当時の妻はチームのトレーラーに閉じこもっていたという。

コイルによれば、ロビックは自身の狂気について、「無様でみっともないが、これなくしては生きられない」と思っていた。興味深いことに、ロビックに見られるような狂気は、ときに運動選手にとって強力な武器になることが知られている。遡れば1800年代にすでにフィリップ・ティシやオーガスト・ビールといった科学者は、精神が病んでいる者は痛みをものともせず、人体のリミッターを越えた驚異的な力を発揮できると述べている。

読者の場合はわからないが、少なくとも私の高校の教師は、そんなことは教えてくれなかった。ときには幻覚や郵便ポストとの格闘や錯乱状態が世界的栄誉を勝ち取るのに役立つなんてことは。ただ宿題をちゃんとやり、規則を守り、いつも良い子でいなさいと言われただけだ。

■実社会で成功を生みだす要素はなにか

ここで心からの疑問が湧いてくる。

本当のところ、実社会で成功を生みだす要素はいったい何なのか。

それを掘り下げるのが本書だ。成功とは、たんに財を成すだけでなく、人生全般での成功、幸福を意味する。仕事での成功であれ、個人的な目標であれ、それらを成し遂げる鍵になるのは、どんな態度や行動なのか。

巷には、成功の一面だけを取りあげた本、あるいは実践的アドバイスなしに昨今の成功理論だけ紹介した本が溢れている。本書では、まず実際に使える理論を見きわめ、次に、あなたが目指すところに行くための具体的な方策を学ぶ。

何をもって成功と定義するかはあなた次第だ。それはすなわち、あなたが仕事や家庭で幸せになるために個人的に必要とするものだ。だからといって、成功の法則はまったくの気まぐれで決まるものでもない。あなたはすでに、成功するための戦略として最も効果がありそうなもの(着実な努力)と、まったく効果がなさそうなもの(毎日昼まで寝ている)を知っている。しかし、問題はこの2つのあいだに位置する膨大な選択肢だ。

■大成功する人と一般の人を分けている科学的背景

すでにあなたは、これまでの実体験や知り合いの話、書籍、ウェブ記事で、成功を目指すうえで役に立つ資質や戦術について多くを学んできたかもしれない。ところが、真に確証が得られたものは一つもない。逆に、役立たないとして除外すべきものはたくさんある。私が本書で探究したいのはまさにそのあたりだ。

過去8年にわたり、私は自分のブログ“Barking Up The Wrong Tree”で、人生で成功する秘訣に関するさまざまな調査や研究結果を分析し、専門家へのインタビューを重ねてきた。そして数々の答えを見いだしてきた。その多くは驚くべきもので、なかには世間の常識を真っ向から覆すものもあった。だがそのすべてが、仕事や個人的目標で抜きんでるためにすべきことについて、貴重な洞察を与えてくれた。

目標達成のために不可欠な要素として世間一般で広く信じられてきたことの多くは、手堅くて正論だが、今や完全に間違っている。

この本ではそうした定説の誤りをあばき、大成功する人と一般の人を分けている科学的背景を探り、私たちがもっと成功者に近づくためにできることは何かを、最新のエビデンスから探る。場合によっては、成功者を真似しないほうが賢明であると学ぶことになるだろう。

■成功法則のどれが真実で、どれが空論なのか

世の中で信じられてきた成功法則のどれが真実で、どれが空論なのだろうか。

----------

「いい人は勝てない」のか、それとも「最後はいい人が勝つ」のか?
諦めたら勝者になれないのか、それとも頑固さが仇になるのか?
自信こそが勝利を引き寄せるのか? 自信が妄想に過ぎないのはどんなときか?
仕事量がすべてなのか、ワーク・ライフ・バランスを考えたほうがいいのか?

----------

本書の各章で、こうした成功にまつわる神話を検証していきたい。

まずはそれぞれの説の長所、次いで反論や矛盾を取りあげる。つまり裁判のように賛否両論を検証していき、最後に私たちにとって最もプラスになる結論を導きだしていくのだ。

成功とは、テレビで華々しく取りあげられるものとは限らない。パーフェクトであることより、自分の強みをよく知り、それを最大限生かせるような状況に身を置くことが何より重要だ。

なにもジュア・ロビックの真似をして正気を失う必要はないが、醜いアヒルが自分に合った池を見いだして白鳥に大化けすることはままある。あなたが周りから浮いていた理由、封印しようとしてきた癖、学校で愚弄されてきた弱点こそが、いずれは最大の強みに転じるかもしれない。

ではさっそく、その話題から始めよう。(つづく)

----------

エリック・バーカー
大人気ブログ“Barking Up The Wrong Tree”の執筆者。脚本家としてウォルト・ディズニー・ピクチャーズ、20世紀フォックスなどハリウッドの映画会社の作品に関わった経歴をもち、『残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する』は、初の書き下ろしにして全米ベストセラーに。

----------

(エリック・バーカー)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください