1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「人並みで十分」な新入社員が増えている

プレジデントオンライン / 2018年5月22日 9時15分

写真=iStock.com/metamorworks

若手にしろ、ベテランにしろ、どの職場にも「問題児」はいるだろう。どう向き合えばいいのか。「プレジデント」(2018年3月5日号)では、9つの場面について、具体的な対処法を識者に聞いた。第3回は「逐一言わないと動かない」について――。

■「仕事は手段」が、指示待ちを生む

上司や先輩から指示をされないと行動しない、自発的に動こうとしない「指示待ち」若手社員は、いつの時代も一定数いる。しかし、いきなり「で、今日は何をすればいいですか?」と聞き返すようなケースが増えているのは、比較的最近の傾向だ。仕事のやり方には正解があるはずなので、上司や先輩はそれを最初から教えてくれるべきだと思い込んでいる。だからといって、頭ごなしに「自分で考えて動け」と言っても解決にはならない。

指示待ち志向の若手社員は、決して手抜きをしようとしているわけではなく、仕事ぶりを見ると非常にまじめで丁寧だ。そんな彼らの話をじっくり聞くと、「会社」「働くこと」に対して冷めた見方をしているのがわかる。

ブラック企業問題、相次ぐ会社の不祥事などで、企業に対する不信感が煽られたことも一因だろう。このため彼ら・彼女らは、仕事は生計を立てるための「手段」としてとらえている傾向が強い。一方、若手たちの上司にあたる団塊ジュニア世代は、仕事を自己実現のための「目的」と見ているので、ギャップがある。さらにその上の世代は、仕事を「手段」と見てはいるが、若手だったころはまだ景気もよく、仕事そのものにおもしろさや意味を見出すことができた。

ところが最近の仕事は、マニュアル化と細分化が進み、自分が担当している仕事が、大きな流れの中でどんな役割を占めているのかという全体像や、社会に対してどんな価値を提供しているのかというストーリーが描きにくい。意義が見えない、つまらない仕事ばかりであれば、能動的に取り組もうというモチベーションは生まれにくい。指示待ちになるのもいたしかたない。

■コミュニケーションが取れている「ふり」をする

欠けているのは、「対話」だ。その仕事が、会社の事業の中でどんな役割を担っているのか、社会にどんなインパクトを与えているのかという、社会的意義や文脈を、時間をかけて丁寧に伝えていく必要がある。「君は全体像の中で、重要な役割を担っている」「君がこの仕事をすると、こんな人がこうして喜ぶ」という、本人を主語・主役にしたストーリーを創り出すのだ。

今の若手は摩擦や軋轢を避けようとするので、上司との関係性が冷えていてもコミュニケーションが取れている「ふり」をする。だからいきなり対話を行うと、無理をしているのが伝わり、若手には「痛い上司」に見えてしまうかもしれない。このため対話する際は、いきいきと働いていて若手とのクッション役になってくれる中堅社員を仲間に引き入れるといいだろう。

指示待ち若手社員がいても、求められるままに細かい指示を出していれば、目の前の仕事は回る。しかし、放置すると、本人も成長しないし、将来は会社が指示待ち社員だらけになってしまう。「緊急度は低いが、重要な経営課題」として、マネジャーは地道に取り組む必要があるだろう。

仕事に多くを望まない「人並みで十分」な新入社員たち
新入社員対象の働き方に関するアンケート調査で「『人並みで十分』か『人並み以上に働きたい』か」を尋ねると、「人並みで十分」が激増。仕事への意欲低下が感じられる。

----------

▼対処法
指示待ち社員を主語にしたストーリーを創って語る

----------

----------

豊田義博
リクルートワークス研究所主幹研究員
就職ジャーナル、リクルートブックなどの編集長を経て現職。著書に『なぜ若手社員は「指示待ち」を選ぶのか?』など多数。
 

----------

(リクルートワークス研究所主幹研究員 豊田 義博 構成=大井明子 写真=iStock.com)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください