1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

"神社"はお笑い芸人が勝手に建ててもいい

プレジデントオンライン / 2018年9月4日 9時15分

岐阜県高山市に建立された肘神神社

7月、岐阜県高山市に新たな神社が建立された。お笑いコンビ「流れ星」の漫才に出てくる「肘神様(ひじがみさま)」を祀っているため、「肘神神社」と名付けられた。神社は勝手に作ってもいいのか。宗教社会学者の岡本亮輔さんは、「由来不明な神仏がある日、急に爆発的な人気を博す『流行り神』現象は、古くから繰り返されてきた。『肘神様』は、その典型的な発生プロセスを踏んでいる」と解説する――。

■岐阜県高山市に建立された「肘神神社」

7月31日、岐阜県高山市で新たな神社が建立された。肘神(ひじがみ)神社である。翌日8月1日には肘祭りが行われ、多くの人が集まった。

同社の元になったのは、人気お笑いコンビ・流れ星の漫才だ。2013年の『THE MANZAI』(フジテレビ系)で敗者復活から勝ち上がって披露された肘神様のネタの衝撃を覚えている人も多いだろう。今年8月に発売された流れ星のツッコミ・瀧上伸一郎さんのエッセイ『肘神様が生まれた街』(KADOKAWA)は、同社の創建譚として読むことができる。

■「肘神さまの神社はどこにあるんですか?」

流れ星の2人は、共に高山市出身だ。とはいえ「飛騨高山」として観光地化された中心街からは離れており、なかなかに衝撃的な田舎だという。各種の動植物や星空など自然が豊かなのはもちろんだが、同書によれば、瀧上さんの小学校は、男子3人女子3人の“合コン状態”の人数しかいなかった。野球をする時には教員も混じらざるをえず、時に投手・校長と打者・教頭という、生徒おいてきぼりの対戦が繰り広げられていたそうだ。

その後、高校を卒業し、大阪の理容学校を経て、六本木のサパークラブなどでバイトしながら路上ライブを行い、嫌なマネージャーとの軋轢を乗り越えて売れていく様は、ベストセラー小説・又吉直樹『火花』(文藝春秋)を彷彿とさせる。そして前述の通り、2013年、テレビで肘神様のネタを披露して有名になるのだが、それ以降、「今度岐阜に行った時、肘神様の神社に行きたいんですけど、どこにあるんですか?」と聞かれるようになったそうだ。

もちろん、肘神様はネタである。「そんな神様、いるわけない」のだが、ベタに受け止められてしまったのだ。瀧上さんは、岐阜のマイナーさと八百万(やおよろず)の神々という日本の宗教風土があいまって、岐阜あたりに行けば本当に肘神様くらいいると誤解されたと的確に解釈しているが、この現象は、古くからくり返されてきた流行神(はやりがみ)現象と関係づけて理解してもよいだろう。

江戸時代、名もなき神仏が熱狂的な参拝対象になることがしばしばあった。流行神になったのは有名寺社の神仏だけではなかった。由来不明な怪しげな神々が、突然、強力なご利益をもたらす神として参詣者を集め、そして、間もなく打ち捨てられたのだ。民俗学者・宮田登によれば、流行神には福の神が多かった。かつては現代よりも貧富の格差は激しく、火事や疫病などで簡単に死が訪れた。死や不幸がありふれていたからこそ、多くの福の神が必要だったというのである。

流行神が興味深いのは、伝統ある有名寺社の神仏でなくとも、ある日、急に爆発的な人気を博すことだ。むしろ、個人宅に祀(まつ)られていた屋敷神や、村内の一部の人々だけが祀っていた祠(ほこら)が、突然、広範囲から熱狂的信仰を集めることが多い。宮田は、流行神の発生パターンを次のように説明している。

まず、多くは何かをきっかけに、ちまたに祀られていた名もなき神仏が発見されることで始まる。「何か」とは、夢でのおつげや神像仏像などの天空からの飛来などだ。そして「祠(ほこら)に不敬なことをしたら罰があたった」「試しにお参りにいったら強力なご利益があった」といった霊験譚が広まったり、誰かが神がかりになってメッセージが伝えられたりすることで流行神が生み出されるというのである。

■人面犬も「流行神」の一種

宮田によれば、1980~90年代にブームになった人面犬・人面魚・人面木なども流行神の一種である。

人面犬は、胴体は犬で顔が人間という妖怪であり、関東地方を中心に噂(うわさ)が広まった都市伝説だ。人面魚は山形県鶴岡市の善宝寺の池に住むコイである。ブームの時には老若男女の多くの参拝者があり、土産物として人面魚まんじゅうも売り出された。人面木は、千葉県八千代市の公園にあるケヤキの切り口が人面に見えるというものだ。近所の人が「ゆりの木観音」と名づけ、木に触るとご利益があるという噂が広まり、賽銭箱も置かれるようになったという。

極端な話、元になる神仏そのものは問題ではない。なんでもいいから、まずはその神仏や場所に関する情報が広範囲に伝わることが重要なのだ。一度拡散し始めれば、噂が噂を呼び、新たな霊験やご利益の話も自然に増殖してゆくのである。

江戸時代における最大の流行神の1つが、日比谷線・入谷駅から徒歩10分ほどの場所にある太郎稲荷だ。現在の小社からはまったく想像できないが、流行期には、浅草寺や寛永寺に匹敵するほどの参詣者を集めた。

入谷に残る「太郎稲荷」(著者撮影)

そもそも太郎稲荷は江戸の神ですらない。同地には、かつて九州の柳川藩立花家の下屋敷があった。太郎稲荷は、立花家の守護神として国元の柳川城内に祀られており、それが江戸屋敷にも分祀されたのだ。地域の鎮守ではなく、大名家の屋敷神だったのだが、それが突然民衆から熱狂的に崇拝されるようになったのである。

最初の流行は、1800年頃の麻疹(はしか)流行をきっかけにして始まった。立花家の嫡子が麻疹にかかったが、太郎稲荷のおかげで軽く済んだという噂が広まったのだ。麻疹の流行が終わった後も太郎稲荷への参詣者は増え続け、1804年には寛永寺の縁日よりも人が集まったという。

■存続の危機に立つも地元民の嘆願で残る

面白いのは、太郎稲荷の流行に対する藩邸側の反応だ。多すぎる参詣者数を抑制するという名目で、関係者だけに参拝許可証を発行したのだ。しかし、制限がかけられたことで逆に参詣熱が高まり、許可証が偽造されるまでになった。歴史学者の吉田正高は、参拝制限は事故防止のためのように見えるが、太郎稲荷による経済効果は大きく、流行促進のためにあえて制限したのではないかと推測している。

その後、明治維新によって藩の力が失われることで、太郎稲荷も存続の危機に立たされた。太郎稲荷の敷地は、商業地として再開発する目的で、京橋の時計商人の手に渡った。その結果、自分の土地にえたいの知れない神がいることを嫌った持ち主の意向で、太郎稲荷を江東区の大島神社に合祀する話も持ち上がった。結局、地元民からの嘆願もあり、大島神社に分祀はされたが、太郎稲荷も残されたのである。

『肘神様が生まれた街』によれば、飛騨一帯には、両面宿儺(リョウメンスクナ)という伝統的な神様がいた。恐らく岐阜の豪族が神格化されたものだ。大和朝廷に従わなかったことから妖怪や鬼として表象され、腕が4本、顔が2つというインパクトのある風貌を持つ。高山市は、この両面宿儺を「すくなっツー」というゆるキャラにしたが、瀧上さんに言わせれば、「見た目が全然ゆるくない」「ゆるキャラに武器(引用者注:すくなっツーは斧を持っている)持たせちゃダメでしょ!」(同書より)とのことで、地元出身者からもかわいさは否定されている。

■流行神の典型プロセスを踏んだ肘神様

いずれにしても、両面宿儺は地域の長い歴史が生んだ土着の神といって良いだろう。肘神様は、その点、流行神の典型的な発生プロセスを踏んでいる。高視聴率のテレビ番組で情報発信されたことが重要なのだ。流行神と同様、元になった「肘」そのものは問題ではないのである。そして神社創建のための資金も、クラウドファンディングという情報拡散を利用した手法で調達されている。

肘神神社があるのは、高山本町商店街だ。なぜ、ほかならぬこの場所に建てられたのか。『肘神様が生まれた街』ではその縁起が語られている。明治維新以降、太郎稲荷が地元民の願いがあって入谷に残されたように、流行神も時とともに土地と結びつくことがある。肘神神社も単なる宣伝ではなく、地域活性化の願いが込められているという。

瀧上さんが夢見る通り、そのうち肘が大事な野球選手など、ひょっとすると流れ星のことを知らない人も参拝するようになるのかもしれない。

----------

岡本 亮輔(おかもと・りょうすけ)
北海道大学大学院 准教授
1979年、東京生まれ。筑波大学大学院修了。博士(文学)。専攻は宗教学と観光社会学。著書に『聖地と祈りの宗教社会学』(春風社)、『聖地巡礼―世界遺産からアニメの舞台まで』(中公新書)、『江戸東京の聖地を歩く』(ちくま新書)、『宗教と社会のフロンティア』(共編著、勁草書房)、『聖地巡礼ツーリズム』(共編著、弘文堂)、『東アジア観光学』(共編著、亜紀書房)など。

----------

(北海道大学大学院 准教授 岡本 亮輔)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください