1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

ニュースの行間を埋める"世界史"の学び方

プレジデントオンライン / 2018年10月5日 9時15分

増田ユリヤ氏

――『ニュースがわかる高校世界史』を上梓されました。なぜ「高校世界史」をニュース解説のテーマとしたのですか。

歴史の教科書って、そもそも10代の頃に一読してすぐに理解できるものではないと思うんです。それなりに教養も積み、日頃ニュースに接するようになった大人だからこそ、わかる面白みがあります。そこでニュースを世界史的視点から深堀してみようと考えたんです。

――さまざまな側面からの解説に加え、臨場感あふれる現地ルポも印象的でした。

私自身、雑誌やテレビでニュースを解説するお仕事をさせていただいています。ただ、トランプ大統領による関税の掛け合いや、世界で右傾化が進んでいるなどの情報に接したとき、もちろん頭では理解できても、その一方で、「実際の現地の人々は何を思っているんだろう」ということもとても気にかかるんです。そういった肌感覚までは、日本にいてはわかりませんから。

そこで各国で現地取材も重ね、そのコラムを随所にちりばめました。アメリカとの国境問題でもめているメキシコでは不法移民の方にインタビューし、ドイツではナチ党員を父親に持つものの、現在はかつてのナチスの敵、社会民主党(SPD)を熱心に支援する男性などに取材することができました。我々の父親世代にまで遡って話を聞くことで、現代の状況が腑に落ちるということもありました。

――本のなかでは、トランプ大統領は暴走しているように見え、実は初代大統領の価値観を継承している、というくだりもありましたね。

あれは私自身も驚きでした。米国の孤立主義を解説する際、よく5代目大統領のモンロー主義が引き合いに出されます。ヨーロッパ大陸との相互不干渉を宣言した内容です。

たしかにトランプ大統領は、他国の紛争解決に奔走してきた近年のアメリカの方針を一転させ、自国優先主義を徹底させるなどモンロー主義を彷彿とさせる行動をとっています。でも、ふと立ち止まってみるとそれ以前の大統領はどうだったのだろうと疑問が湧いたんです。そこでアメリカの歴代大統領を遡って一人ずつ調べていくと、なんと初代大統領ジョージ・ワシントンからして“アメリカ・ファースト”とも呼べる宣言をしていたことに気づいたんです。

ワシントンが大統領引退の前年に行った「告別の辞」という演説のなかに、このようなくだりがあるんです。

要約すると、「外国勢力がアメリカにとっての一番の敵であり、諸外国と極力政治的結びつきを持たないようにすること。われわれの平和と繁栄を、ヨーロッパの野心、敵対、利害などに絡ませてはならない」というものです。

まさにこの精神こそがモンロー主義に繋がり、本人の自覚がどれほどあるかは知りませんが、トランプ大統領まで受け継がれているということです。むしろ近年の世界の紛争解決に乗り出していた大統領たちのほうが、伝統的なアメリカ大統領の立場からは逸脱していたのであり、トランプ大統領は原点に立ち戻ったともいえるわけです。一定数のアメリカ国民から支持されるのも、こういった背景を鑑みるとうなずけます。

■事前知識や先入観だけで物事を判断するのも危険

――理解しているつもりの知識も、原典に当たると意外な事実が発見できるということでしょうか。

そうです。いまはニュースやネットで聞きかじった情報を孫引きで皆語りがちですよね。ウィキペディアという便利なものもありますし。

でも、自分自身が曖昧なまま語ったり、どこかひっかかるところがあるのに放っておいたりしたことって、必ずどこかでしっぺ返しが待っているんですよね。事実を見誤ったり、本質を見損なったりする。私はちょっとでも気になったことは用語辞典や人名辞典で調べ、それでも納得できない場合は、現地に飛んで自分の目で確かめるようになりました。

また、そうやって本で学んだ知識も大切なのですが、一方で事前知識や先入観だけで物事を判断するのも危険だと思うんです。実際に、私も現地取材にあたり、事前の予想がことごとく裏切られることはしょっちゅうです。先入観が邪魔して、現地の人と話がかみ合わないこともあります。

だから最近は、取材先をあえて決めずに現地入りすることも多いんです。あらかじめ「知りたい情報をとれる人」を押さえて渡航すると、本当のその国の事情や日常生活、人々の感情までたどり着けない気がするからです。

ならばいっそ、現地で突撃取材をしたほうがいい。本著に登場するドイツ人男性も、そうやってたまたま現地で知り合い、話を聴けた一人なんです。

――世界史的知識と、現地の声を聴く耳、両方必要だということですね。

ニュースをわかりやすく解説する方は、私以外にもいらっしゃると思います。むしろ私はそういったニュースの行間を埋めていく作業をしたいと思っているんです。

以前、社会科の教師だったころも、教科書を直接使うことはせず、自分でプリントをつくり授業を進めていました。どういう切り口なら、歴史やニュースに興味のない若者でも関心を持ってもらえるか、そういうことばかり考えていましたが、結果的に自分自身の勉強に繋がった気がしています。

■マニュアル通りに歴史を学ぶ必要はない

――世界史を学びなおすときには、何に気をつければいいでしょうか。

世界史に対して苦手意識を持つ人は、受験勉強で膨大な人名や年号に苦労したのではないでしょうか。実は私も特に世界史が得意だったわけではないんです。

大学での専攻は古代日本史で、社会科教員として子どもたちに教える側になって初めて、本格的に世界史に取り組みました。その経験を振り返ると、あまり「正解な学び方」に囚われないほうがいいかなとは思います。

特にビジネスパーソンは、マニュアル通りに歴史を学ばなきゃと思っていらっしゃる方も多いと思うんです。でも大人が学びなおす際に、わざわざ古代ギリシャ・ローマ時代から始める必要もありません。まずは自分の好きなジャンルや興味のあることから掘り下げていくのはいかがでしょうか。

例えばカレーが好きなら、インドのカレーがどのように世界中に広まったのか、使われている香辛料がどのようなルートで海を渡っていったかなど、カレーを切り口に壮大な世界史を学ぶことができます。

――書籍では「世界史の教科書の選び方」についても解説されています。大人の学びなおしで高校教科書を使うときには、情報量の多い「世界史B」より、図版や写真の多い「世界史A」のほうがいいというのは意外でした。ほかにポイントはありますか。

私がおすすめしているのは、児童用に書かれた歴史の本なんです。岩波ジュニア新書や、歴史を絵本で解説した海外の本なども侮れません。

以前、古代エジプトのミイラづくりの詳細を知りたいと調べたときも一番役立ったのは、ミイラについて解説された絵本でした。ちなみにヘロドトスの『歴史』によるとミイラづくりにも松竹梅のランクがあるそうです。金持ちはお金をかけてミイラにしてもらえるけど、貧乏人はほぼ放っておかれるなど。いずれにせよ乾燥地帯なので、放っておいてもミイラになるんですが(笑)。

歴史の学び方に正解はなく、どんな切り口でもいいと思うんです。ただ、どんな方法でも、学べば必ず得るところがあるのが歴史の醍醐味です。自分なりの勉強法を探ってみるのも面白いのではないでしょうか。

----------

増田ユリヤ
ジャーナリスト
国學院大學卒業。27年にわたり高校で社会科を教えながら、NHKのリポーターを務めた。世界各地を精力的に取材している。

----------

(ジャーナリスト 増田 ユリヤ 三浦 愛美=文 原 貴彦=撮影)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください