「わかった」と「よくわかった」は別物だ
プレジデントオンライン / 2018年11月23日 11時15分
※本稿は、「プレジデント」(2016年10月31日号)の特集「『超』ウケる言い方入門」の記事を再編集したものです。
■伝えるあなた自身が、よく理解していない
ビジネスの世界では相手に自分の考えを正確に伝えることが重要になります。しかし、なかなか自分が伝えたいことが相手に伝わっていなくてもどかしい思いをしている方たちは多いのではないでしょうか。
1つのケースを考えてみましょう。あなたは上司に渡された資料を持っています。その資料に基づき部下に仕事を与えるように言われました。一通り資料に目を通したあなたは、部下に仕事を割り振ります。しかし、いくら話しても部下がどこかピンときていません――。よくある光景ではないでしょうか。
このようなとき、まず考えてほしいのは、自分が伝えるべき内容について深く理解しているかということです。理解の程度には段階があります。「人にわかるように伝える」ためには、自分がまず、そのことを非常に深く理解していることが必要となるのです。資料を読み、字面が理解できると人はそれを「理解した」と思いがちです。しかし、自分ではそう思っていても、実は人に伝えることができるレベルの理解に達していない場合が多いのです。
ではどうすれば、人に伝えられるレベルまで理解を深めることができるのでしょうか。新しい知識を得ることは、情報について熟慮を重ねながら吟味し、自分のなかにある知識や経験の蓄積とリンクさせていくことです。
例えば資料を読むなら、読みながらマーカーで色を付けるだけではなく、自分で問いを発し、それに答えられるかどうか確認するような読み方が有効でしょう。
当たり前だと思っていることでも「なぜなのか」「どうすればできるのか」を深く考えながら読むのと、通り一遍に読むのでは、書類から読み取れる情報が大きく違ってきますし、その情報が、自分の知識体系にきちんと統合できるかどうかにも影響します。
あることを熟知し、エキスパートになるには、自分の知識の状態を大きな視点で客観的に判断できることがもっとも大事です。ビジネスマンに限らず、各分野の熟達者はみな常に自分の知識の状態を見極めることに長けています。そこからさらに、足りないところを克服する方策を考え、努力を重ねているのです。
もう1つ、伝えたいことを相手にきちんと理解してもらうために大事なことは、相手の知識のレベルを的確に推察し、それに合った話し方の工夫をすることです。
人は、自分の知っていることは相手も知っているという自分勝手な思い込みをしがちです。相手のキャリアや経験からこういうことは知らないだろうな、これは知っているはず、というように相手の知識の状態を意識的に考えることで、独りよがりな説明から、相手が理解しやすい説明をすることができるようになるはずです。
----------
慶應義塾大学環境情報学部教授
認知科学を中心に研究者や教育実践者などが理論・知識・経験をシェアする「学びを考えるコミュニティ」ABLE(http://cogpsy.sfc.keio.ac.jp/imailab/)主宰。
----------
(慶應義塾大学環境情報学部教授 今井 むつみ 構成=山崎テツロウ 撮影=水谷 充 写真=iStock.com)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「論理的に考えられる人」と「考えられない人」はなにが違うのか? 両者を分ける決定的な差
集英社オンライン / 2025年2月1日 10時0分
-
ベテラン教師は悲しげだったが…慶應義塾高校の1年男子たちが異様な盛り上がりを見せた「冷戦後の国際問題」【元駐米大使×SAPIX代表の対談】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月1日 9時15分
-
プライドある大人に身だしなみを注意…職場で“気まずい指導”が必要なとき、一流が使う“鉄板のシナリオ”
プレジデントオンライン / 2025年1月23日 15時15分
-
慶應義塾大学環境情報学部教授・今井むつみさん『あなたに渡す名著『カンマの女王「ニューヨーカー」校正係のここだけの話』(アリ・ノリス)』音声教養メディアVOOXにて、配信開始!
PR TIMES / 2025年1月18日 13時40分
-
「調子はどう?」の雑談にどう答えるか…「仕事がうまくいく人」と「頑張っても報われない人」の明らかな差
プレジデントオンライン / 2025年1月9日 8時15分
ランキング
-
1定年後は一瞬無職「社会から取り残されたよう」→ たまらず再就職の65歳元大手部長、ただならぬ努力で“年金月18万円と月収40万円”現役時代の収入キープも…厚労省に奪われた「働く意欲」【CFPの助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月2日 10時45分
-
2小5レベルの言葉こそ相手にちゃんと伝わる理由 難しい言葉をそのまま使う人が気づいてないこと
東洋経済オンライン / 2025年2月2日 15時30分
-
3千葉最南端の廃校でキクラゲ生産、校舎は「温度や湿度の保持に適している」…ビタミンDサプリ原料
読売新聞 / 2025年2月2日 22時52分
-
4ホンダ、ガソリン車・EV・HVを同じラインで生産する「混流生産」…25年後半からアメリカ工場で
読売新聞 / 2025年2月2日 20時0分
-
5かつて坪当たり売り上げ全国1位のスーパー閉店、人口減で淘汰された古き良き商店の志
読売新聞 / 2025年2月2日 9時2分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください