1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

“映画館コンサート”が10倍に増えた理由

プレジデントオンライン / 2019年2月14日 9時15分

ライブ・ビューイング・ジャパン社HPより

映画館のスクリーンで音楽ライブなどを観る「ライブ・ビューイング」が増えている。企画がはじまった8年前に比べて、2017年の配給本数は約10倍だ。なぜ人気になったのか。国内唯一のライブ・ビューイング専門配給会社に聞いた――。

■実際のライブより安くて、チケットが取りやすい

映画館のスクリーンで音楽ライブや演劇が観られる、ライブ・ビューイング(以下、LV)が増えている。

LVのように、映画館で上映される映画作品以外を非映画デジタルコンテンツといい、この市場は2017年には182億円に達した。映画館全体の興行収入の1割近くにのぼり、このままのペースでいけば2022年にはLVのみで約245億円まで成長すると見込まれている(GEM Partners調べ)。

LVは実際のライブに比べて安価で、人気公演でもチケットが取れる可能性が高い。例えば、2018年12月2日に行われた桑田佳祐のライブ「平成三十年度!第三回ひとり紅白歌合戦」のLVチケットは、3500円だった。定価9000円の公演チケットは発売から瞬時に売り切れたが、LVは前日まで購入でき、全国47都道府県109会場で多くのファンが楽しんだ。

■福山雅治、B'z、AKB48、宝塚、2.5次元、プロ野球……

「ひとり紅白歌合戦」のLVを配給したのは、ライブ・ビューイング・ジャパン社(以下、LVJ)だ。国内唯一のLV専門配給会社として、現在は年間160本程度を配給している。

LVJは、2010年にアミューズ内に準備室が発足し、ファミリーマート、WOWOW、博報堂キャスティング&エンタテインメント、エイベックス、ソニー・ミュージックエンタテインメント、東映、東宝、電通の出資を得、エンタメ業界全体のネットワークサービスを担う会社として、2011年6月に設立された。

取り扱う演目は、福山雅治やB'zなどの大物ミュージシャンからAKB48などのアイドル、K‐POPなどの音楽ライブ、宝塚歌劇、2.5次元舞台、クラシックバレエ、落語、アニメ・声優イベントなど多岐にわたる。

2018年7月には、プロ野球にも拡大。福岡ソフトバンクホークスのイベントゲーム「鷹の祭典」を、全国47都道府県48カ所の映画館で中継した。球界初の試みだったため、チケットの売れ行きが懸念されたが、フタを開けてみれば48カ所中25カ所で完売という好成績を残している。

■「配給回数」は8年前の10倍に

同社の小谷浩樹会長は「現在取り扱っているコンテンツは、8割が音楽関係、宝塚や2.5次元などを含め演劇関連が1割、その他が1割という内訳です」と説明する。

「相性がよく、この数年で特に増えたのが2.5次元舞台ですね。年間上演作品数が増えた結果、公演会場が押さえられなくなり、1作品ごとの上演回数が少なくなっていることと、同じく作品数の増加で役者さんのスケジュールが押さえられず、地方を回れなくなっていることで、LVの需要が高まっています」

ファンの間でLVの存在が広く認識され、「チケットが取れなかったから映画館に行こう」という流れができているわけだ。だが、創業当初はなかなか理解が得られなかったという。2011年(6月~12月)の中継実施回数は20回だった。2017年の194回という数字と比べると、10分の1しかない。

「ファンの方々もアーティスト側も、ライブ・ビューイングとは何なのか理解が進んでおらず、なかなか上映本数が増やせませんでした。ライブを観る人数が増えたら、映像ソフトが売れなくなるのではないかという懸念を持つ方もいて、アーティスト側がかなり慎重だったのです。ですが、徐々に理解が進み、むしろライブを観たファンほど思い出としてソフトを買うこともわかってきたので、現在はそうした理由で拒否されることは非常に少なくなりました」

ファンは喜び、会場での物販なども期待できるとあっては、アーティストにとってはいいことずくめに思えるが、それでもまだ首を縦に振らない人はいるという。

「ライブはあくまでも会場に来ていただいているファンのためのものと考えている方や、戦略的にチケットを取れないことでライブの価値を高めようとしている方などは難しいですね」

■映画館の稼働率を上げるための施策だった

一方、会場となる映画館側はLVの増加を歓迎している。「LVでもいいから観たい」とファンが思えるほどのコンテンツが対象になる分、映画よりも稼働率が高く、悪くても座席の7割以上埋まることが多い。チケット価格も、映画が平均単価1200円前後であるのに対し、LVは3500円~4000円程度と3倍近い。また、通常の映画に比べて長時間にわたることが多く、特に音楽ライブやスポーツ中継では飲食物を買う人も増えるため、劇場自体の収入につながっている。

そもそもこれほどLVの数が増えたのは、映画館側の事情もある。

「2004年頃に映画館のデジタル化が始まり、フィルム以外の上映ができるようになりました。2000年代は全国にシネコンが増え、スクリーン数が増えた時期でもあります」(LVJ・小谷代表)

日本国内でLVが一躍注目を集めたのは、2008年にティ・ジョイ系列の映画館5館に生中継されたL'Arc~en~Cielパリ公演だった。朝4時から新宿バルト9(東京都新宿区)の9スクリーンすべてを使って中継したところ、チケットが即完売となった。スクリーン数が増え続ける中で稼働率を上げるため、映画館側も早くから非映画デジタルコンテンツの上映に目をつけていたわけだ。

■ライブも週末に集中するため取り合いに

ただし、今、LVの年間配給本数は頭打ちになりつつある。原因は、押さえられる会場数の限界だ。前述の通り、国内のスクリーン数は現在も増え続けているが、映画自体の配給本数も邦画を中心に増加傾向にある。

「映画の封切り日もライブイベントも週末に集中するため、スクリーンの取り合いになっています。弊社だけでも1日3本配給する日があるほどなので、映画館側との交渉は難航しがちです」

市場をさらに拡大するための余地があるとすれば平日だ。この部分の開拓はこれからだという。19時スタートの公演を仕事帰りに観に行くのは、帰りのことも考えると勤め人にはハードルが高い。一方で、平日昼間に時間があるのはシルバー層だが、この層が好む演歌歌手や落語家などは地方巡業やイベントをこまめに開催するため、生鑑賞が当たり前。そうなると、LVの需要は高くなさそうだ。

■現状のお客は東京に集中している

もうひとつ残されている可能性としては、都市部以外の観客の掘り起こしがある。LVの顧客は「圧倒的に東京に集中しています」という。

「舞台やライブを観に行くコアなファンは、やはり都市部にいらっしゃいます。『なんとなく好きだけどライブに行くほどではない』というグレーゾーンの方々にもっと来てほしいのですが、まだそこまで開拓できていないのが実情ですね」

とはいえ、音楽コンサート市場は2018年上半期で前年同期比5%の伸びを見せ、ライブの重要性は増してきている。プロ野球も人気球団は平日でも球場を満員にしており、動員数は増加傾向にある。より画質の高い4KでのLV企画も始まっており、まだまだこの市場には可能性が眠っていそうだ。

----------

伊藤 歩(いとう・あゆみ)
金融ジャーナリスト
1962年、神奈川県生まれ。複数のノンバンク、外資系銀行、信用調査機関を経て現職。主要執筆分野は法律と会計だが、球団経営、興行の視点からプロ野球の記事も執筆。著書は『ドケチな広島、クレバーな日ハム、どこまでも特殊な巨人 球団経営がわかればプロ野球がわかる』(星海社新書)、『TOB阻止完全対策マニュアル』(ZAITEN Books)、『弁護士業界大研究』(産学社)など。

----------

(金融ジャーナリスト 伊藤 歩)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください