1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

中学受験のMARCHシフトが加速する理由

プレジデントオンライン / 2019年2月26日 9時15分

2019年度の首都圏の中学入試で、大学付属校の受験者数が大幅に増加した。特に顕著なのが「MARCH」の付属校の人気上昇だ。中学受験塾代表の矢野耕平氏は「この数年、私立大学が難化し、浪人生が増えている。このためMARCHレベルでも、中学受験で合格できれば安心という動きが強まっている」という――。

■激化の一途をたどる首都圏の中学受験

2019年度の中学入試が終了した。

振り返れば、2008年のリーマンショックを境に年々受験者数の低迷が続いていたが、2015年度以降の5年間は年々受験生数が増えている。東京都・神奈川県の私立中学校がその入試を一番集中させる2月1日の受験者数動向を見てみよう。

■大学浪人が増えているから中学受験させる

なぜ、いま中学受験が再び活況を呈しているのか。

考えられる要因を5点挙げてみよう。

(1)「中学受験熱」の高い都心部の小学生の数が増加していること。
(2)いまの小学生の保護者世代は1990年前後の「中学受験ブーム」の頃に小学生である場合が多く、自身も中学受験を経験している可能性が高いこと。→中学受験に対する抵抗感が少ない。
(3)上記の項目と関連するが、祖父母の中学受験への経済的支援が得られる場合が多いこと。→「教育資金贈与の非課税」制度もそれを後押ししている。
(4)2020年度あるいは2024年度からの大学入試改革への不安が高まっていること。
(5)2016年度より実行された文部科学省による「大学合格者数抑制策(定員の厳格化)」により、主として首都圏の私立大学が難化していること。→これに伴い、浪人生が増加している。

(4)・(5)については、プレジデントオンラインの記事(2017年12月2日「早慶明の付属に熱視線 お受験母の皮算用」)で解説した。あわせて参照してほしい。

■早慶・MARCH付属……前年比で受験者数が大幅増の学校

それでは、2019年度の中学入試で受験者を大幅に増加させた学校はどこだろうか。東京都・神奈川県でその主な学校を紹介しよう。

【前年比で受験者数を大幅に増加させた主要校】

▼共学校
青山学院・桜美林・開智日本橋・成城学園・成蹊・青稜・中央大学付属・東海大高輪台・東京都市大学等々力・東洋大学京北・文教大学付属・明治学院・早稲田実業・青山学院横浜英和・中央大学横浜・法政大学第二

▼男子校
麻布・足立学園・海城・東京都市大学付属・本郷・武蔵・明治大学中野・立教池袋・浅野・栄光・鎌倉学園

▼女子校
跡見学園・鷗友学園女子・大妻中野・学習院女子・吉祥女子・共立女子・香蘭女学校・昭和女子大昭和・女子美術大付属・立教女学院・清泉・洗足学園・フェリス・横浜雙葉

立教大学(写真)の付属高、立教池袋も受験者数が増加した

いかがだろうか。中堅・上位大学付属中学校が多く含まれていることに目が留まるはずだ。

やはり先述したように、(4)「大学入試改革への不安」と(5)「首都圏の私立大学の難化」により、大学付属校の人気が高まっていると理解できる。わたしの見立てでは、「もともとは中堅の進学校を志望して、大学受験ではGMARCHレベルに進んでくれれば……」と考える小学生の保護者が、今回一気に「付属校シフト」をしたように思えるのだ。

■「日大」の系列校は、軒並み受験者数が減少

一方、前年比で受験者数を減らした学校はどこだろうか。こちらも東京都・神奈川県の主要校のみ取り上げてみよう。

▼共学校
日本大学第二・日本大学第三・日本大学・日本大学藤沢

▼男子校
芝・攻玉社・早稲田

▼女子校
大妻多摩・光塩女子学院・実践女子学園・品川女子学院・頌栄女子学院・東洋英和女学院・三輪田学園・山脇学園

■悪質タックルは日本大学の付属中学校を「直撃」した

※写真はイメージです(写真=iStock.com/Scukrov)

先ほど、中堅・上位の大学付属中学校が人気を博していると書いたが、例外がある。日本大学の付属校である。昨年5月に大きな話題となった「日大アメフト部」の悪質タックル問題の影響である。これは、タックルそのものが問題視されたわけではない。実名と顔を公開して実直に謝罪する選手に対して、監督やコーチ、そして、大学側が選手を守ろうとするどころか「保身」に回ったことが問題視されたのだ。

一連の問題は日本大学の付属中学校を直撃した。数学講師で教育クリエイターの秋田洋和氏はこう見る。

「あの日大アメフト問題に見られた体質・暴力は、80年代の公立中学校でよく見た光景であると感じた人が多かったのでしょう。だからこそ、(付属高を含む)日本大学に対して嫌悪感を抱いた小学生保護者が続出したと推測しています」

■付属校人気は来春以降も続くことはまちがいない!

では、来春以降の中学入試動向はどのようになるのだろうか。

明確に言えることは、「付属校人気」は来春以降もしばらく続くということだ。まだすべてが終わったわけではないが、2019年度の大学入試は昨年以上に「厳しい選抜」がおこなわれたらしい。

河合塾現代文講師の小池陽慈氏は語気を強める。

「2016年度からの『定員厳格化』の影響は大学入試を難化させています。たとえば、数年前であれば現役で早慶に合格できただろう受験生がどんどん不合格をくらってしまい、もう一度早慶を目指すために浪人の道を選んでいます。その浪人生たちと現役生たちが熾烈な争いを繰り広げているのです。わたしが問題だと考えているのは、難化しているのは早慶だけではない点です」

「2019年度はGMARCH、成蹊大学、成城大学、明治学院大学、獨協大学、国学院大学、武蔵大学、そして日東駒専(日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学)をはじめ中堅大学もかなり狭き門になっていると感じます。とりわけ文系学部は激戦が繰り広げられています」

小池氏によると、一時は人気が低迷した私立女子大学各校も大勢の受験生が詰めかけているという。

この大学入試の厳しさに加え、いまだに全貌の見えない大学入試改革。小学生の保護者はわが子に「安定」を求める傾向にある。今後もしばらく大学付属校に人気が集中するのはまちがいないだろう。

(中学受験専門塾スタジオキャンパス代表 矢野 耕平 写真=iStock.com)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください