1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

完成を見届けられない仕事を生涯やる意味

プレジデントオンライン / 2019年3月16日 11時15分

英国学士院が100年の年月をかけて完成させた中世ラテン語辞書。全3巻、4100ページ。オックスフォード大学出版局刊(写真提供=DMLBS)

100年かけて1冊の辞書をつくった人たちがいる。『英国古文献における中世ラテン語辞書』は、1913年からつくり始め、2013年に完成した。最初のスタッフは完成を見届けられないことを覚悟していたはずだ。それでも辞書作成を始めたのはなぜか。『100年かけてやる仕事』(プレジデント社)の著者が、その動機を解説する――。

■死語ばかりの「中世ラテン語」の辞書をつくる意味

1冊の辞書を完成させるのに100年という歳月をかけた人々がいる。『英国古文献における中世ラテン語辞書』の作成プロジェクトは、1913年にスタートし、2度の大戦を経て2013年に辞書が完成した。スペインのバルセロナに建設中のサグラダ・ファミリア大聖堂は、1882年に着工され、完成予定は2026年。この大聖堂ほど有名ではないが、イギリスの中世ラテン語辞書は、それに匹敵する大文化プロジェクトだった。

僕はロンドン駐在時にこの辞書の完成を知った。「中世ラテン語辞書プロジェクト、100年かけてついに完了」と新聞各紙、BBCなどがこぞって報じた。大ニュースというわけではなかったが、この見出しを目にしたときの衝撃は大きかった。おおげさでなくドキンとしたといってもいい。100年もかけて辞書をつくり上げた人たちはいったいどんな人たちだったのか。そもそも、なぜ現代のイギリス人に新しいラテン語の辞書が必要なのか。

英国の辞書づくりにはかねてから関心があった。『オックスフォード英語辞典(OED)』は英語の事典としてもっとも信頼されているもので、毎年OEDがどんな新語を追加するかがニュースにもなっている。好奇心に突き動かされて、取材が始まった。取材をすすめるにつれて疑問と興味が膨らんでいった。中世ラテン語とはどんな言語で、英国の文化や社会にどんな影響を与えたのか。なぜ、それほどまで時間をかけても英国人はこの辞書をつくったのか。

■話し言葉では「死語」でも、書き言葉として残った

それを知るには少々歴史をひもとく必要がある。ラテン語は古代ローマの言葉である。ローマ帝国が領土を拡大する過程でラテン語は欧州、北アフリカ、中東に広がった。ローマからの直接の影響がなくなったあとも、西欧では教会や役所の公文書のほか哲学や科学の発表論文は中世ラテン語で書かれてきた。話し言葉としては「死語」であっても、中世ラテン語は書き言葉として生き永らえ、地域の言語や文化の影響を受けながら変化してきた。イングランドにはイングランド特有の中世ラテン語があるように、それぞれの地域には、地域特有の中世ラテン語が存在している。

それにも関わらず欧州の知識人は1678年にフランス人のデュ・カンジュが編纂した『中世ラテン語辞典』にずっと頼ってきた。ただ、この辞書は中世ラテン語を古典ラテン語で説明したもので、現代の英国人にとってはすこぶる使い勝手が悪かった。この状況を改善するため、イギリス人は対象を英国の文献に絞る形で完全なる中世ラテン語辞書づくりに挑んだのだ。

■「自分が生きているうちに完成しない辞書」を作った人たち

プロジェクトスタート後、古文献から中世ラテン語を採取したのは市民ボランティアたちだった。当時の英国では教員、学者、聖職者、公務員、軍人たち知識人はほぼ例外なくラテン語を読み書きできた。そうした人々が英国学士院からの協力の呼びかけに応じ、地元の教会や役所、裁判所、図書館を訪ね、文献のページをめくっては言葉を集めていった。むろん無報酬である。そうしたボランティアたちによって集められた言葉をラテン語学者たちが編集して完成させたのが今回の辞書だ。

初期にこのプロジェクトに参加した人たちは自分の生きているうちに完成をみることをないことを知っていたはずだ。それなのになぜ彼らは後世の人々のために辞書作成に参加したのか。2度の大戦中も一部の英国人が、中世ラテン語という浮世離れした世界に没頭し、国や社会がそれを許したのはなぜか。そうした疑問に対する答えを探ることで英国人の思考法が見えてくるはずだった。そして、英国人の考え方を知ることで、日本人の姿を見ることができるのではないか。中世ラテン語と辞書づくり。そうしたテーマを通して働き方、生き方について問い直すことができそうな気がした。

■「考古学者が遺跡を掘る」ような辞書編集

辞書を作成したのはロンドンに本部を置く英国学士院で、辞書編集に携わった研究者の多くはオックスフォード大学を拠点としていた。私はロンドンとオックスフォードを行き来しながら、辞書に携わった人々を訪ねて回った。

彼らの多くは、ラテン語が話し言葉としては使われなくなった今こそ、しっかりとした辞書をつくる必要があると考えていた。辞書をつくらなければ中世と現代をつなぐことができないとの危機感を共有していた。プロジェクトに参加した動機について、辞書編集者たちはこう説明している。

「中世ラテン語を研究することは欧州の歴史を知的探索することになると思ったんです」
「人類にとって有益なこと、意味あることに携われるチャンスはそれほど多くありません」

ラテン語辞書づくりは生活感とかけ離れた、浮世離れした活動である。編集者たちは辞書づくりに必要なのは「確信を持ちながらも、つねに疑うこと」「考古学者が遺跡を掘るように、辞書編集者はラテン語の森を探索する」と表現した。

■「自分たちの歴史を理解する道具を手に入れた」

完成した中世ラテン語辞書を手にとるリチャード・アシュダウン氏。プロジェクトの最後の編集長を務めた。(撮影=小倉孝保)

また、100年という時間を費やした末に完成した辞書の価値について、こんな風に説明している。

「こうした辞書がなければ、誤った理解が正しいことのように広まることになります。辞書ができたことで、そうした間違いを修正する武器を持ったのです」
「この辞書の完成で英国人は自分たちの歴史を理解する道具を手に入れたのです」

僕にとっては、編集者たちが時間やビジネスについて語った言葉も印象に残っている。

「(プロジェクトが成功したのは)とにかく継続したことでしょうね」
「コンピューターが登場する前でしょう。(中略)誰から急かされることもない。思えば、いい時代でした」
「経済的観点でこのプロジェクトを語ることに意味はないと思います」
「自然科学にしても人文科学にしても、商業的観点から正当化すべきでないはずです」

■知的エリートたちは「車が見えなくなるまで見送る」

辞書プロジェクトとは直接関係はないが、知的エリートたちの姿勢から学ぶことも多かった。彼らは例外なく時間に厳格だった。約束時間に遅れた人はただの1人もいなかった。駅で待ち合わせしたときは改札で、大学で待ち合わせたときは正門で、そして、自宅を訪れたときは、玄関に出て僕を待ってくれていた。そして、取材が終わって別れるときは、僕の車が見えなくなるまで見送ってくれた。

そのほか、ゆっくりと食事をすること、会話のところどころでユーモアやラテン語の箴言を入れること、あまり大きな声で話さないこと。そうした食事や会話の習慣を彼らは自分に科しているようなところがあった。

■スピードと効率重視の生き方は人を幸せにするのか

英国でたっぷりと取材をして帰国した。僕はすぐにそれを本にすることをしなかった。取材で得た材料をしばらくほうっておいた。辞書をつくった人々について書きたいとの気持ちが強くなったのは、日本で新聞の編集業務に追われているときだった。

小倉 孝保『100年かけてやる仕事 ― 中世ラテン語の辞書を編む』(プレジデント社)

新聞社は極端に短期間に答えを出すことを運命付けられた職場である。締め切りが細かく設定され、それを過ぎた情報には価値がない。速いこと、新しいことにこそ意味がある。デジタル社会の今、仕事は秒単位で進む。デジタル版にニュースをアップするのが数分遅れたことが大きな損害につながることもある。

スピード重視、効率最優先、市場原理主義。こうした流れは避けて通れない。それは新聞の編集や制作の現場だけにあるのではない。通信、交通の発達とIT化、グローバル化の流れは社会の隅々にまで及んでいる。そういう世界に身を置きながら、僕には疑問が膨らんでいった。速さを求め、効率化を推進し、市場に評価されることを目標にすることだけが正解なのだろうか。そうした生き方、働き方は果たして人間を幸せにするのだろうか。

■時間をかけて作ったものは、さびることがない

確かにスピード社会に対応能力の高い、一部の社会的勝者にとっては刺激にあふれる社会だろう。一方、落ち着いた生活を求める人々にとっては実にストレスの多い社会なのではないか。そうしたことを考えていると僕の頭にはしばしば、イギリスで取材した中世ラテン語辞書プロジェクトの二代目編集長の言葉が浮かんでくるのだ。彼は完成した辞書をラテン語でこう表現している。

「Monumentum aere perennius(モヌメントゥム・アエレ・ペレッニウス)」青銅よりも永遠なる記念碑

時間をかけてつくったものこそ、さびることなく時間に耐える権利を持つという意味である。時間を巻き戻すことはできないが、文化や教養、芸術といった速度や効率、市場原理などで計れないものの価値を見直すことに意味があるように思う。スピード優先、効率重視のいまこそ、経済的利益を度外視し、100年をかけて中世ラテン語辞書をつくった人々の生き方や考え方を知る意味は小さくない。

「神は完成を急がない」

これはサグラダ・ファミリア大聖堂の建設者、アントニオ・ガウディの言葉である。この言葉に倣えば、ラテン語の辞書をつくった人たちは、「神に近づいた人たち」である。僕が中世ラテン語辞書の作成プロジェクトを書きたかった理由は、ラテン語の森をゆっくりと正確に歩いた彼らが見た、その風景を共有したかったからだった。

----------

小倉孝保(おぐら・たかやす)
毎日新聞編集編成局次長
1964年滋賀県長浜市生まれ88年、毎日新聞社入社。カイロ、ニューヨーク両支局長、欧州総局(ロンドン)長、外信部長を経て編集編成局次長。2014年、日本人として初めて英外国特派員協会賞受賞。『柔の恩人』で第18回小学館ノンフィクション大賞、第23回ミズノスポーツライター賞最優秀賞をダブル受賞。

----------

(毎日新聞編集編成局次長 小倉 孝保 写真提供=DMLBS 撮影=小倉孝保)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください