1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

なぜ明治天皇はクジ引きで元号を決めたか

プレジデントオンライン / 2019年3月18日 9時15分

新元号の成立過程〔図表=所 功ほか『元号 年号から読み解く日本史』(文春新書)掲載の図表を一部改変〕

元号はどうやって決まるのか。1979年の元号法成立に伴って作成された留意事項には「漢字2字であること」とある。そうした条件のうえで、専門家が元号の案を出す。「明治」は複数の候補から天皇がくじを引いた抽選によって決められた。なぜくじ引きだったのだろうか――。

※本稿は、プレジデント書籍編集部著、宮瀧交二監修『元号と日本人』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。

■明治以前の元号はほぼ菅原道真の子孫による案

「平成」から改元を迎えるにあたり、多くの人が関心を寄せているのが「改元はどう行われるのか」という点ではないだろうか。

新しい元号を決める方法は、明治より前と明治以降で大きく異なる。明治より前は、「勘申(かんじん)」と「難陳(なんちん)」によって改元は進められた。

勘申とは、朝廷から依頼を受けた式部大輔(しきぶたいふ)や、文章博士(もんじょうはかせ)が元号案を考えることだ。彼らは中国古典や歴史、儒学に詳しい朝廷の役職者で、古典や過去の文献、先例などを調べ、ふさわしい由来がある元号の候補を考える役目を負う。そして、出典を添えた勘文(かんもん)という文書で報告する。

次に難陳が行われる。これは、公卿が列席する朝廷内で行われる会議で、それぞれの案について議論を行うことだ。使われる文字の掛け合わせや縁起、由来がどうかなど、細かな評議の末、優れていると思われる元号2案を選び、天皇に上奏する。天皇が1案を決め、新元号が決定するという流れだ。採用された案を考えた者が勘申者となるが、その多くは菅原道真の子孫だという。

■明治は「くじ引き」、元号の成立過程

明治以降は「一世一元の制」が定められ、「明治」は天皇がくじを引いた抽選によって決められたようであり、「大正」は枢密顧問、「昭和」は枢密院でそれぞれ審議されて元号が決定した。

昭和54年(1979年)には元号法が成立した。「平成」はこの元号法に基づいて改元の手続きが進められた最初の元号だ。選定の手順については、「新元号の成立過程」の図に沿って説明したい。

まず内閣総理大臣名で、考案委嘱が行われる。これは何名かの人に「候補名」を考えてもらうよう依頼することだ。主に大学教授など学識経験者だとされているが、誰に依頼するのかは公表されないため考案者は不明である。

次に、考案者から官房長官に、候補となる元号がいくつか提出される。たとえば、3人が3つずつ出せば9つの「候補名」が出てくることになる。ここで一度、総理府内政審議官が検討・整理をし、法制局長官協議によって精査・選定される。

そして今度は、考案者とはまた別の有識者8人に対して「原案」についての意見聴取を行う。この有識者たちが、前例がないか、縁起がどうかなど、違った観点から精査を重ね、1位、2位と「原案」に優先順位を付けるとみられている。そして、衆参議長らからも意見を聞いた後、意見を開陳する。

総理は全閣僚会議にそれを諮って原案を協議し、臨時閣議で政令決定を命ずる。そこで最終的な元号が決まると天皇へ結果を奏上、ようやく正式に「新元号」は公布され施行を迎えるのだ。

■10年前には「次の元号の原案」ができている

※写真はイメージです(写真=iStock.com/NeonJellyfish)

元号の案を考える人と、それを精査する人がそれぞれ別に存在していることは、意外と知られていないのではないか。選定の細かな手法は異なるかもしれないが、政府が有識者に案を出してもらい、評議して決めるという大筋の流れは明治より前も明治以降も変わりはないと言えるだろう。

では、現在はどのくらいの期間をかけて元号を決めているのか。おそらく、平成に改元された時点で、すぐに誰かに委嘱されていたものと思われる。そうすると、10年前にはもう原案が上がっているだろう(2018年3月5日付の朝日新聞記事「改元直後からリスト準備」には、元政府関係者のそういった証言が掲載されている)。本書発売の頃には天皇にも知らされているはずだ。

元号決定のための精査や評議は、間違いのないように慎重を期すため、天皇が崩御してから始めるのでは時間が足りないことは明白だろう。新元号になった瞬間に、次の改元に向けた準備は始まるのだ。

■かつては「4文字の元号」も存在した

元号法成立と同時に、新元号の具体的な選定法について「元号選定手続に関する要領」が定められた。この要領には、次のような留意事項がある。

1.国民の理想としてふさわしいようなよい意味を持つものであること
2.漢字2字であること
3.書きやすいこと
4.読みやすいこと
5.これまでに元号またはおくり名として用いられたものでないこと
6.俗用されているものでないこと

現在は、この要領に基づいて元号は決められている。そのため、元号は2字と限定され、難しい漢字も使えない。

かつては、「天平感宝(てんぴょうかんぽう)」や「神護景雲(じんごけいうん)」といった4文字の元号も奈良時代には5例ほど存在し、「霊亀(れいき)」といったかなり書きにくい元号もあったことを思うと、わかりやすい2文字の元号のみというのは、元号の枠を狭めているようにも思われる。

元号法が成立したのは昭和であり、日本古来の元号の伝統という面から考えると、わかりやすい2字というのは、すぐれて新しい解釈だと言わざるを得ないだろう。

■元号は「漢字2字の熟語」ではない

元号を、漢字2字の熟語だと思われている方もいるかもしれないが、元号は基本的に既成の熟語ではない。ある一連のセンテンスの中から、核になる言葉を2字選び、合成するのが一般的である。

『元号と日本人』プレジデント書籍編集部(著)、 宮瀧交二(監修)

たとえば、「平成」は『書経』の「地平天成」と、『史記』の「内平外成」という2つの出典から、また、「昭和」は『書経』の「百姓昭明、協和万邦」から2字を選んだものだ。いずれも熟語ではないことがわかるだろう。

元号の出典は、中国の古典である四書五経(『大学』『中庸』『論語』『孟子』の四書と、『易経』『書経』『詩経』『礼記』『春秋』の五経)がほとんどである。四書五経は儒教に関する文献の中でも重要視されているものである。古来の勘申者は漢学の研究をしている者が多かったため、その出典は中国古典から選ばれていたわけである。

現在では、これまでの中国の四書五経を卒業して、純粋な日本古典から選んでもいいのではないか、という意見も出ている。聖徳太子の十七条憲法や、嵯峨天皇の漢詩、あるいは近世・近代の文人の漢詩などから選ばれることも、これからは可能性があると私は感じている。

----------

宮瀧 交二(みやたき・こうじ)
大東文化大学文学部歴史文化学科 教授
1961年、東京都生まれ。立教大学大学院文学研究科博士後期課程から埼玉県立博物館主任学芸員を経て、現職。専門は、日本史・博物館学。博士(学術)。NHK「ブラタモリ(大宮編)」に出演。元号についての講演に多数登壇。

----------

(大東文化大学文学部歴史文化学科 教授 宮瀧 交二 写真=iStock.com)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください