1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

国語答案"キモいは×、びびるは○"のワケ

プレジデントオンライン / 2019年3月10日 11時15分

※写真はイメージです(写真=iStock.com/Pornpak Khunatorn)

中学入試の「国語」で得点の差が出やすいのが、主人公の心情を読み取らせる記述問題だ。中学受験塾講師の矢野耕平氏は「高得点を取るのは、いわゆる心情語の語彙量が豊富で、口語を“標準語”に変換できる子」という。「キモい」「ヤバい」「ウザい」が口癖の今どきの子を、親はどう教育すればいいのか――。

■中学入試国語の物語文読解で頻出! 点差がつく「心情記述」

先日終了したばかりの2019年度の中学入試・国語で出題された問題をいくつか紹介しよう。

●麻布中学校
:(文中に)「中をさぐり、招待券を~バッグに入れ直した」とありますが、ヒナコがこのようなことをしたのはなぜですか。説明しなさい。

●聖光学院中学校(第1回)
:(文中に)「泣きそうな気持ちのまま、少し笑った」とありますが、それはどうしてですか。60字以内で説明しなさい。

●渋谷教育学園渋谷中学校(第1回)
:(文中に)「いい名前をつけてやろうと思った」とありますが、「私」がこのようにこの子猫の名前にこだわったのはなぜですか。41字以上50字以内で説明しなさい。

●頌栄女子学院中学校(第1回)
:(文中に)「一緒に、を言う声が震えた」とありますが、なぜ「声が震えた」のでしょうか。その理由をわかりやすく説明しなさい。

●洗足学園(第1回)
:(文中に)「袖や裾の紅葉を見やると、ふふっと、つい忍び笑いが漏れる」とありますが、これはなぜですか。解答らんに2行以内で答えなさい。

■2020年の大学入試改革を見据え、心情を答えさせる問題が増加

この5問に共通していることがある。1つは、すべて物語文の読解問題であること。もう1つは登場人物の「気持ち」を答えさせる心情記述問題であるという点だ。

設問の文には「気持ちを説明しなさい」、あるいは「心情を答えなさい」とは書かれていない。でも、これらは間違いなく心情(気持ち)を答えるよう要求している。

なぜか。

設問の「」(カッコ)部分はすべて登場人物の「言動」や「表情」に関する表現だ。わたしが中学受験指導をする際に、小学生の生徒たちに次のような説明をする。

「いいかい。登場人物の『言動』や『表情』の裏側には『ある気持ち』が潜んでいる。だから、『言動』『表情』の理由を記述させる問題が出題されたら、ああこれは『~気持ちから』で答えなければならないと考えてほしい」

2020年に大学入試改革が行われる。回答文例から選択するタイプではなく「書いて表現する」ことに重きを置いた入試に移行する。だからだろうか。昨今の中学入試では受験生に「相当な分量の記述問題」を課す学校が増えてきた。そして、物語文の読解において、最も出題される記述問題のタイプはこの「心情」を問うものである。

■「心情語」をどれだけ知っているかで得点に差がつく

それでは、子どもたちがこういう心情記述問題を得点源にするにはどういう学習をすればよいのだろうか。文章中から設問に対する根拠を丁寧に見つけ出す作業、登場人物に起きた出来事と心持ちの変化をしっかりと読み取る作業……。もちろん、これらの鍛錬を積むのは大切なことだ。

しかし、わたしが今回問いたいのは、子どもたち各人が有する「心情語」の多寡である。言い換えれば、その子がどれくらい人の気持ちを表す「心情語」を知っているかどうか。その数が多ければ多いほど、バリエーションに富んだ記述が作成できると考えている。

次の文章と問題を見てみよう。

【文章】筆者作成オリジナル問題文

「なんで飛べないんだろう」
ハトを観察していると、何かがハトの足にからみついているのが見てとれた。
「あっ!」
それはどうも釣り糸らしかった。
「ひどいなあ……かわいそうに……」
太郎くんはモヤモヤとした気分になった。だって、人間が勝手に捨てたであろう釣り糸のせいで、何の罪もないハトが傷ついてしまっているのだ。
「よし、助けてあげなきゃ」
太郎くんはハトにそっと触れた。ハトはまたバタバタと羽を動かした。グレー色の羽が幾枚か地面に散った。

【問題】(文中の最後に)「太郎くんはハトにそっと触れた」とありますが、それはなぜですか。説明しなさい。

解答例をこのような表現だろう。

【解答例】釣り糸がからまり傷ついてしまっているハトを自らの手で助けようと決意する気持ちから。

※写真はイメージです(写真=iStock.com/georgeclerk)

「決意する」がこの記述内で「心情語」に当たる表現である。それ以外にも、別の心情語をここで適用することができないだろうか。それらをたくさん思い浮かべられる子どもたちは、すらすらとこの手の問題を処理することができる。

たとえば、「決心する」「決断する」……。あるいは、「使命感」でもよいだろう。ここで「使命感」(=自分に課せられた任務を果たそうとする気概のこと)という表現を選択した場合、その意味から、「人間が身勝手に捨てたであろう釣り糸のせいで~」という箇所に目が留まるはずだ。すると、こんな別解を完成させることができる。

【解答例】人間が勝手に捨てたであろう釣り糸にからまり傷ついてしまったハトを救うことは、一人の人間としてやらねばならないことだという使命感を抱いたから。

ここでわたしが言わんとしているのは、手持ちの「心情語」の数が多ければ多いほど、それだけ、主人公の気持ちに寄り添ったバリエーション豊かな「記述解答」を作成できるという点だ。反対に、手持ちの「心情語」の数が限られているのであれば、記述解答がそれだけしぼられてしまう。それを即座に思いつけないと、制限時間内にこの手の問題を処理することは難しい。

■日本語には心情を表すことばが多いワケ

言語学者の金田一春彦は著書『日本語[新版]』(岩波新書)の中でこう言及している。

金田一春彦『日本語[新版]』(岩波新書)

〈日本語では、心理内容を表す感情関係の語彙は実に豊富である。(中略)微妙な心理の動きを表す語彙は日本語にいくらでもあり、これはフランス語やスペイン語に訳し分けられないと言われても、そうだろうと思う〉

また、同氏は著書の中で日本語の「気」を用いたさまざまな慣用表現(たとえば、「気が滅入る」「気をもたせる」など)は外国人から理解されにくいこと、加えて日本独自の感情を示す語彙が豊富であることを紹介している。

なぜ日本には多くの心情表現が存在するのだろうか。

これは私見ではあるが、一つは日本が四季の変化に富んだ風光明媚な自然を有している点が挙げられるだろう。美しい自然や、ときには人々を畏怖させる自然に対し、それらに抱いた思いをさまざまなことばで表現しようとしたのではないだろうか。

もう一つには、狭い国土の七割以上を山岳地帯が占めることに起因していると考える。つまり、古来より人々は限られた範囲(平野や台地)に集まって生活せざるを得なく、そのため隣人と接する機会が多くなる。よって互いの意思疎通を図るための心情表現が数多く生まれたのではないか。

■国語の記述問題で「キモい」という表現を使ったら減点

翻って、みなさんがわが子を観察するとどういう感想を抱くだろう。

口を衝いて出てくる心情表現は、「キモい」「ヤバい」「ウザい」「むかつく」……そんな「決まり文句」ばかり発していないだろうか。

辞書に登録されている表現もこの中にあるとはいえ、主として口語で用いられるこのような表現に対し、入試問題の答案を採点する国語科教諭は眉をひそめる場合が多い。よって記述作成の際には使わない方が無難であろう。以前、「キモい」の使用について何人かの私立中学・高校の国語科教諭と議論したことがある。減点対象にするという声が多かったことを付記しておきたい。仮に「キモい」という気持ちを表現したいなら、例えば「不快」「不気味」「不愉快」「鳥肌が立つ」といった標準的な言葉に“変換”する必要がある。

■「むかつく」「びびる」は記述問題で書いてもいい

その一方で、「むかつく」「びびる」は記述使用を認めてもよいのではないかと考えている。なぜなら、この2語は長らく使われ続けてきた心情語だからだ。

「むかつく」を語源から辿ってみよう。平安時代後期もしくは室町時代から使用されていることばで、当時は「吐き気をもよおす」といったように「胃がむかつく」からくる表現だった。そして、江戸時代の頃から現在の意味に近い「腹が立つ」という意味に転じるようになったとされる。

「びびる」もその起源は古い。平安時代末期、源平合戦の「富士川の戦い」の際、陣をひいていた平家が小鳥のいっせいに飛び立つ音を「敵(源氏)の数多くの鎧がびんびんと響いている」ように聞こえたために、全員が一目散に逃げ出した。この音のことを「びびる音」と言うようになり、その平家の無様(ぶざま)な様子から「びびる」は「おじけづいてしまう気持ち」を意味するようになったと言われている。

■試験に書ける心情語を子供に覚えさせるために親がすべきこと

矢野 耕平『13歳からの「気もちを伝える言葉」事典 語彙力&表現力を伸ばす心情語600』(メイツ出版)

子どもたちには多くの心情語を身につけてほしい。そのためには、日常から親が率先して読書して、子どもにもいろいろな物語を楽しむ習慣を付けさせるとともに、親子の日常会話の中で、親自身が言葉遣いに注意し、ヤバい、キモいといった物言いを慎むことも大事だ。

加えて、中学受験を志す子どもであれば、語彙量を増やす努力もしてほしい。今月、わたしは『13歳からの「気もちを伝える言葉」事典』(メイツ出版)を刊行した。

この本では、子どもたちに知ってほしい「心情語」を約600語紹介し、それぞれの語源や意味、そして、例文を掲載している。多くの心情語を獲得することで、とりわけ中学受験生たちにはいろいろなパターンの心情記述を作成する力を自ら涵養してほしいと願っている。

(中学受験専門塾スタジオキャンパス代表 矢野 耕平 写真=iStock.com)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください