1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

なぜメディアは常に"健康不安"をあおるか

プレジデントオンライン / 2019年4月10日 9時15分

「感情で動く市民」が主役の今の社会では、市民の不安に寄り添うニュースが良しとされる(写真はイメージです/写真=PIXTA)

食品安全や健康情報をメディアが取り上げるとき、たいていは「安全といわれても、安心できない」という素人の不安を煽る論調になりがちだ。「食生活ジャーナリストの会」代表の小島正美氏は「『安心できない』という素朴な声は無視できない。科学的な『安全』だけでなく、感情的な『安心』を意識していく必要がある」と説く――。

※本稿は小島正美『メディア・バイアスの正体を明かす』(エネルギーフォーラム新書)の一部を抜粋・再編集したものです。

■世の中は主観的な「安心」感情で動く

世の中を動かす力の源は何だろうかと、私はいつも考えてきた。記者たちが記事を書くときのスタンスに、それは現れる。

まず、つくづく感じるのは、世の中は科学者が考えるような概念での「安全かどうか」という機軸では動かず、市民がその安全をどう思うかで動くということだ。それを象徴的に表すのが、もはや定着した「安全・安心」という言葉である。これは裏から見ると、市民の感情が世の中を動かすというコンセプトである。

では、安全と安心のどちらを、メディアの記者たちは重視するのだろうか。いうまでもなくその両方を満足させることが理想だが、現実にはなかなか難しい。政府がどんな問題を解決するにせよ、また科学的なリスクコミュニケーションを行うにせよ、この「安全・安心」問題は避けて通れない。そういう中で、最近、私は「安心」をもっと意識してコミュニケーションを行うほうがよいのではと思うようになってきた。なぜか。

安全と安心は全く別物であると言われるが、本当にそうだろうか。どの程度まで「安全」かは、動物実験やヒトの疫学調査などで科学的に説明できる。これに対し、人の感情に左右される主観的な「安心」は人それぞれであり、客観的な指標を得意とする科学の概念にはなじまない。科学が解き明かせるのは安全のほうである――。これがおおかたの専門家の見解だろう。

しかし、よくよく考えてみると、それは科学者たちが一定のきまりに従って同意した概念に過ぎない。その科学者たちが決めた結果に対して、多数の市民があまねく同意したものではない。

いまの社会は「感情で動く市民」が主役である。圧倒的多数の専門家がいくら安全だと主張しても、多数の市民が「不安だ」「安心できない」と叫べば、行政機関や民間企業はそれなりの対応を取らざるを得なくなる。「無添加」をうたった商品が後を絶たないのは、民間の食品企業が安全よりも安心を重視している表れのひとつだろう。

一方、メディアは安全と安心のどちらを重視しているのだろうか。予想される通り、市民の感情や弱者の気持ちを大切にするメディアは、「安全といわれても、安心できない」という市民の素朴な声をニュースに取り上げやすい。

築地市場の豊洲移転問題でベンゼンやヒ素が少しでも検出されるだけで、記者たちが大きな見出しの記事を書くのは、市民の安心志向に応えるものだ。「ヒ素が環境基準を少し超えて検出されたくらいで食の安全への影響は全くありません。市民のみなさんの不安は根拠のないものです。安心してください」といったニュースを書く記者は一人もいない。これからもいないだろう。

市民の感情を逆なでするようなニュースは、市民を怒らせるだけである。市民の不安に寄り添うニュースが良いニュースなのである。市民感情に逆らって、「科学的には安全です。心配は無用です」という記事を書くことは私の経験から言って、相当な勇気を要する。

■ニュースになる構図は決まっている

では、安全と安心の関係はどうなっているのか。安全と安心の関係を表す構図は4つの次元で表せる。

「安全なので安心だ」
「安全だけど、安心できない」
「安全ではないけれど、安心だ」
「安全ではないので、安心できない」

の4つだ。

ニュースの観点から見ると、「安全だから安心できる」と「安全ではないので(危険なので)、安心できない」は当たり前過ぎて、ニュース価値は低い。「科学者が安全だといっているので、私は安心できます」と叫ぶ市民がいても、その声をひろって、ニュースにする記者はいないだろう。

ニュースがもっとも着目するのは「安全だけど、安心できない」という状況である。福島原発事故後の放射線リスク、子宮頸がんなどを予防するHPVワクチン、遺伝子組み換え作物、食品添加物などの問題は、すべてこの「いくら科学者が説明しても分かってもらえない」という構図に入る問題である。国会で野党の議員はたいてい、この「国や科学者は安全だというが、安心できない市民たちがいる」という視点で追及している。安全よりも安心を重視した質問ばかりである。

■人は自分の信じたい「専門家」しか信じない

安心できるかどうかは、専門家への信頼がカギを握るという考えもある。確かにそのとおりだが、信頼できる専門家がそもそも市民によって異なる。

たとえば、子宮頸がんを予防するHPVワクチンの有用性を強調する学者は、そもそもワクチンの被害者たちから信頼されていない。HPVワクチンに反対する市民たちが信頼する学者は、国や学会の主流にはいない。おそらく、どんな分野でも、どんな市民も、それぞれの考えから信頼できる学者像が異なるだろう。

だから、信頼できる学者を連れてくれば、みなが納得し、解決できるという考えは失敗に終わる。そもそも、ほとんどの人は自分の考えや価値観に近い学者しか信頼しないからだ。

ワクチンや遺伝子組み換え作物などの問題で、与党と野党が常に対立しているのは、そういう構図があるからだ。「(専門家は)安全というけれど、安心できない」は、市民の感情を重視する政治がからむだけに、この構図にどう対処するかがリスクをめぐるコミュニケーションの最大の課題である。

■「安全ではないけど安心」という感覚

ニュースの世界でもうひとつおもしろいのは、「安全ではないけれど、安心する」というケースだ。たとえば、福島第一原発事故が起きた2011年秋、こんな記事(朝日新聞)があった。東京の子供が鼻血を出し、親は不安にとりつかれた。しかし、ある医師が「それは放射性物質のせいかもしれない」と説明したら、安心できたという内容の記事だ。もちろん東京に住む子供が福島の原発事故の放射線で鼻血を出すことは科学的にはありえないが、本人の意識の世界では、「危険な状況でも原因が分かって安心する」という状況はありうる。

皮肉な見方をすれば、危険な状態でも、みなが安心していれば、だれも文句をいう市民はいない。危険な状態を改善せずにみなを安心させる方法があれば、それはそれで立派な解決策になるということだ。

アルコール(発がん性あり)は、その危険性にもかかわらず、意外にみな安心しきって楽しんでいる。不思議である。たばこを吸う人の心境も似ているかもしれない。客観的にがんの死亡率が上がるという大きなリスクがあっても、不安を感じていなければ、それはそれで完結した世界であり、他人への悪影響(受動喫煙や医療への公的支出の増大など)を除けば、ややこしい問題は生じない。その意味では、危険イコール不安(安心できない)とは限らない。

多少のリスクはあっても、それが受け入れられるリスクだと自覚すれば、安心できるわけだ。「リスクはあっても、安心できる」という状況が、理想的なリスクコミュニケーションの目標かもしれない。

■「正しく怖がる」にどうつなげるか

このあたりの安全と不安の関係でおもしろいのが、工学系のリスク観だ。洪水などを学問的に考える工学系の専門家はよく「安全だと油断してはいけない。安全だと思っていると備えを怠ってしまう」という言い方をする。災害はいつやってくるか知れない。健全な不安感をもって、常に備えるのが洪水被害に遭わないためのコツだという意味である。

どうやら不安にも、健全な不安と不健康な不安があるようだ。洪水に備える不安は健全な不安である。健全な不安は、受け入れ可能な不安と言い換えてもよいだろう。「正しく怖がる」という言い方にもつながる不安観である。

小島正美『メディア・バイアスの正体を明かす』(エネルギーフォーラム)

「科学的には安全です」と説明しても、分かってもらえない人には、「その不安や安心できないという気持ちは健全なものです。わずかなリスクでも、そこに注意を払うことはよいことですね」と言って、安心できない気持ちをまずは肯定的に受け止めることが必要だろう。

科学的に安全かどうかは、結局は、人が判断するものだ。その判断は脳の中の情動を経由した気持ちだ。専門家といえども、自分の専門分野を一歩はずれると、普通の市民感情とさして変わらないというケースをよく見てきた。

「安心」を軸としたリスクコミュニケーションを展開すれば、これまでとは異なる世界が見えてくるような気がする。

 

----------

小島正美(こじま・まさみ)
食生活ジャーナリストの会 代表
1951年愛知県犬山市生まれ。愛知県立大学卒業後、毎日新聞入社。松本支局などを経て、東京本社・生活報道部で主に食の安全、健康・医療問題を担当。生活報道部編集委員として約20年間、記事を書いた後の2018年6月末で退社。東京理科大学の非常勤講師も務める。『誤解だらけの放射能ニュース』『メディアを読み解く力』など、著書多数。

----------

(食生活ジャーナリストの会 代表 小島 正美 写真=PIXTA)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください