1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

すぐに帰宅する人ほどビジネスに強いワケ

プレジデントオンライン / 2019年4月19日 9時15分

撮影=若杉憲司

ユニクロを展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は、夜の付き合いをほとんどしない。仕事が終わると真っすぐに帰宅し、本を読みながらビジネス戦略を練るという。ハフポスト日本版編集長の竹下隆一郎氏は「柳井氏のような内向的な人が結果を出せる時代に変わった」と指摘する――。

※本稿は、竹下隆一郎『内向的な人のためのスタンフォード流 ピンポイント人脈術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を再編集したものです。

■「内向的」な人が世界を大きく変える

「内向的」という言葉を辞書で引くと、「心の働きが自分の内部にばかり向かうさま」と書かれています。類語辞典を引くと、「内気」や「消極」の文字が並びます。

どこかネガティブで暗いイメージが付きまとっている言葉であるのは確かです。

しかし今の時代、「暗い」とされてきた目立たない存在が、社会のルールを大きく変えるゲームチェンジャーである可能性が高まっていると僕は確信しています。

なぜ私が内向的な人ほどビジネスに強いと思うようになったのか。それは、ユニクロを展開するファーストリテイリングの会長兼社長の柳井正さんを取材したことがきっかけです。

尖閣諸島をめぐる対立で、日中関係が悪化していた2012年のこと。

ユニクロをはじめ中国に進出した日本企業にも厳しい目が向けられ、激しいデモが起きていました。ビジネスパーソンとして、そうした反日感情にどう向き合うのかを聞きに行ったのです。

■内面ととことん向き合い、ビジネスの展望を描く

柳井さんは、新しく出店したサンフランシスコの店舗の記念式典で挨拶に立った中国系の市長の話をしました。政治関係が冷え込んでも、経済交流を通して日中関係を維持する大切さの事例だったからです。

柳井さんは熟考しながらゆっくりと話す姿が印象的でした。執務室の机には英語の雑誌やニュースレターが積まれていました。

後ほど関係者に聞くと、柳井さんは、夜の付き合いをあまりせず、仕事を終えると真っ先に自宅に帰ることが多いといいます。そこで本を読み、将来のビジネス展開について徹底的に考え抜いている。

だからこそ、日中関係のようなデリケートなテーマについても深く答えることが可能だったのだと思います。

インタビューの様子から、自分の「内面」と向き合っている経営者だと感じました。

柳井さんは日本を代表する経営者です。そして、私は柳井さんのように、自分の心の中と向き合っている人ほど激動の時代には強いと思います。

自分の仕事や会社にとって何が最善で、自分はどうしたいのか。それを常に考えているからです。

インターネット社会では、嫌でも大量の情報が入ってきます。新聞やテレビを見ない人でも、何げなく見たスマートフォンを通して最新のニュースは入るはずです。

日本だけでなく世界中の情報が自然と手に入る現代では、意識して自分と向き合うことが重要なのではないか。そんなことに気付かされました。

■情報を入手することの価値が薄まっている

内向的な人の方が結果を出せるのではないか――。そのことについて考えるためには、「情報のフラット化」という社会の変化について知るところから始めないといけません。

情報があまりにも手に入りやすくなり、入手をすることの価値が希薄化されたのが「フラット化」という現象です。

2011年の東日本大震災のときに政権の中枢にいた政治家や官僚に取材をしたときのことです。震災当時は「Twitterをよく見ていた」と複数人が証言しました。

Twitterには、海外メディアや日本の報道や専門家の知見がうまくまとまっていました。また、重要な情報は自然と多くリツイートされるので目に留まります。

もちろん中にはデマもありました。ただデマと見抜いたうえでその情報に接することは「人々が何に不安を感じているのか」「どんな情報に飛びついてしまうのか」という国民心理を知る意味で重要な情報になります。

特に、当時首相補佐官だった寺田学氏の話が印象的でした。放射能影響予測ネットワークシステム「『SPEEDI』(スピーディ)」の存在を知ったのも「Twitterがきっかけだった」と振り返っていました。

日本の安全に関わる大事な情報の「今っぽい」入手経路に大変な驚きを覚えました。

極端な言い方をすると、首相補佐官という日本のトップレイヤーにいる人と、家で寝転がってスマホをいじっている高校生が同じ情報を目にすることができる時代だということです。

重大情報がすぐ手に入り、専門家に会いに行かなくてもスマホがあれば誰もが知識を手に入れられる「情報がフラット化」した社会。

そこでは、一人ひとりの心の「内面」が情報の最後のフロンティアになりました。個人の心の中にだけは、誰もコピペできない情報が詰まっているのです。

■掘り下げた対話を繰り返し、ニューヨーク進出へ

先ほど紹介したユニクロの柳井さんは、心の中の美意識を鍛えている経営者としても知られています。

ユニクロのブランド戦略を担ってきたクリエティブ・ディレクターの佐藤可士和さんとは、常に哲学的な対話を繰り返していると聞きます。

『Forbes JAPAN』2019年4月号のインタビューによると、柳井さんは最初、佐藤さんと会うのは乗り気ではなかったらしい。「日本には良いクリエティブ・ディレクターがいなかったから嫌々会いに行った」そうです。やがて佐藤さんのセンスやビジネスへの姿勢などに共感するようになり、その後もユニクロが目指す方向性についてとことん話し合ったそうです。

佐藤さんの手によって、ユニクロのニューヨーク進出が成功。昔のユニクロの「手頃なフリースが手に入るカジュアル店」というイメージから、現在の「都会的でグローバルなブランド」へとお客さんの印象が変わるきっかけになりました。

その後も現代アーティストとコラボをした服を発表したり、ニューヨークやパリなど文化の発信地に出店したりしたことで、「フリースを売っているだけのカジュアル店」というイメージからユニクロは脱却しました。

革新的なアイデアは、次の日の売り上げや既存のビジネスだけを考えているような思考の延長線上にはないでしょう。

論理を超えたお互いの内面同士の触れあいこそが未来を切り開く仕事につながります。

■自分の世界を広げるには、内面を見つめること

また、柳井さんはアートに造詣が深く、美術鑑賞を通して内面と向き合っている経営者です。そうしたこともあり、ユニクロは金曜日の夕方にニューヨーク近代美術館(MoMA)の入館料を無料にする企画も行っています。

私も現地に住むアメリカ人男性と、MoMAの無料入館日に行ったことがあります。そこでユニクロは、アートを通してニューヨーカーの心をつかんでいるように思えました。もちろんこの男性は柳井さんと会ったことはないですが、柳井さんやユニクロに対して大きな共感を抱いているのは手に取るように分かりました。

日本企業が海外進出を成功させるためには現地のお客さんの支持や理解が不可欠です。

そしてそれは、派手なCMを流したり、安売りキャンペーンを実施したりすることではなく、お客さんの内面に訴えかけるセンスにカギがあります。

一見矛盾することですが、自分の世界を広げるためには、まず自分の内面の深いところに潜り込むことが必要です。

深ければ深いほど、自分の中のオリジナルな考えや情念がクリアになってくる。そしてそれを誰かにぶつける。お客さんに届ける。

柳井さんと佐藤さんのように、内向的で考えを深めている人ほど、ビジネスで結果を出せる時代になったのです。

----------

竹下 隆一郎(たけした・りゅういちろう)
ハフポスト日本版編集長
1979年生まれ。慶應義塾大学法学部卒。2002年朝日新聞社入社。経済部記者や新規事業開発を担う「メディアラボ」を経て、2014~2015年スタンフォード大学客員研究員。2016年5月から現職。近著は『内向的な人のためのスタンフォード流ピンポイント人脈術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。

----------

(ハフポスト日本版編集長 竹下 隆一郎 撮影=若杉憲司)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください