1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「本質的には」が口癖の人は思考力が高い

プレジデントオンライン / 2019年5月21日 9時15分

思考力を鍛える「3つのサイクル」(画像=『1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法』)

思考力のある人はどんな生活をしているのか。実業家・思想家の山口揚平氏は「思考力を鍛えるためには、『考える、書く、話す』のサイクルが必要だ。そして知識を増やさなければ先には進めない。私は『頭を使える環境を作り出すこと』に、最も頭を使っている」という――。

※本稿は、山口揚平『1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。

■思考力を鍛えるなら「考えることにコミット」

思考力を鍛えるためには何が必要かと言うと、「考える」「書く」「話す」の3つのサイクルの確立である(図表1)。

まず思考力を鍛えるうえで意識したい習慣は、「考えることにコミットすること」だ。物事には常にその本質が存在する。考え抜くことによって誰でもいつでも、その本質に到達することができる。先にも伝えたように、「(自分の分析が)何か気持ち悪い」と感じなくなるまで考え続けるのがベストである。

※写真はイメージです(写真=iStock.com/TakakoWatanabe)

次に「話す」うえで重要なのは、口グセだ。たかが口グセでも侮れない。「本質的には~」と口ずさむ習慣をつければ、出てくる言葉はおのずと本質的なものになる。

最後は、「書く」こと。思考を形にすることだ。考えても、形にしなければ何の意味もない。紙に書いて、はじめて思考が固定される。問題を捉えたいとき、構造化をしたいときには、とにかくまず紙に正方形や縦軸・横軸を書き、図にしてみると良い。そして、違和感がなくなるまで何枚も書き、本質がどこにあるのか仮説を立て、それを検証する行動を何か一つ取ってみる。本質的であるかどうかは、その効果によって測ることができるだろう。メモを取る習慣は、決定的に重要である。

■知識は選択肢を増やし、自由を増やす

仮にここまで紹介してきた「考える」「書く」「話す」のサイクルをうまく回せたとしても、最低限の知識なくしてはその先に進むことはできない。

知識があれば選択肢を増やし、選択肢は自由を増やすことができる。そして自由は豊かさを増やすことにもつながる。人はなぜ勉強すべきなのかと言えば、この知識を得るためでもある。

本書で私は、常に「思考>知識」を意識せよ、と述べている。意識の向かう選択肢が知識である。意識が主体で知識は目的である。したがってまずは主体である意識を自由に動かせなければならない。そうは言っても、意識の向かう先である知識も大事な要素である。私たちはしばしば現状や過去に執着する。悩みの本質はいつも執着にある。執着は意識の焦点を固定させ、選択肢を欠如させる。

一方、知識は我々に新たな選択肢を与え、執着や悩みを解きほぐす力になる。

方程式をはじめ、知識の99%は使われることがない。かと思えば毎日使う知識もある。何の知識がいつ役に立つのか、それはわからない。でもだからこそ、知識は選択的に得るものではなく、あらゆる知識にアンテナを立てるべきなのだ。

■効率よく知識を得るなら「古典」か「教科書」を

そして、この知識を使うことこそ思考の役割である。

思考とは意識を振り向ける動作であり、知識を選択し、またそれらを結びつけたり切り離したりして新たな選択肢を作ることである。この「知識と意識(をコントロールする思考)」を組み合わせることで人生の自由度は大きく変わってくる。その意味において、知識と意識は思考の両輪と言える。

もし効率良く知識を得たいのであれば、古典もしくは教科書を読むのが良い。

私は思考に意識を集中投下するために、今では本をほとんど読まなくなったが、30歳前後をピークにあらゆるジャンルの古典を読みあさった。古典を勧めるのは、現代まで読み継がれているという点で、物事の本質を突いているからだ。

また、本を読むという行為は著者の思考プロセスをたどる旅である。だから良質な本を読み流しているだけでも、自分の視野の狭さや洞察の浅さに気づかせてくれるし、読むことで自分の情報に吸着した意識を引きはがしてもくれる。知識を得るためだけではなく、そういった視点から本を読むのも面白い。

また、特定の課題について体系的に学びたいときは、単にアマゾンの星の数で選ぶのではなく、入門書で全体像をつかみ、専門書で深く洞察するというふうに使い分けることが大事である。

■入門書は扉を開け、専門書は本質に到達させてくれる

入門書と専門書では、求める目的が全く異なる。入門書はそのテーマの扉を開けるという目的があり、専門書は本質へ早く到達させるという目的がある。

よって入門書は、文字通り入門しやすいものでなければならない。あなたが問題意識を持ったテーマについて全体像を与え、わかりやすい表現で個々の内容を簡潔に説明しているものを選ぶといい。そして、入門書を読み終わったら、問題意識を深く掘り下げるために専門書を読む(図表2)。

入門書と専門書の使い分け(画像=『1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法』)

多くの専門書は抽象度が高く、難しい記述表現が使われているが、それ自体は全く問題ではない。その本がそのテーマの本質をつかんでいるかどうかということが重要で、入門書がわかりやすくて、専門書がわかりづらいということは一切ない。

専門書も、もしそれが的確にものの本質をつかんでいるのであれば、わかりやすい内容になっているはずである(知識が不足していることによって文脈を正確に理解できないことはあるが)。

重要なポイントは、膨大に存在する書籍の中からいかにして本質的な専門書を嗅ぎ分けるかだろうが、その能力は経験によって習得可能であると思っている。もしくは本質をつかんでいると思われる人に本を勧めてもらったり、良書の中で引用されている本を選んだりするのも有効である。

■勉強すれば年収1000万は簡単な話

また、体系化された知識を学ぶうえで教科書も非常に効率が良い。めったに本を読まなくなった私も、数学や医学の教科書は今でも読むようにしている。

もし経営に関する基礎的な知識を習得したいのであれば、グロービス経営大学院が書いている『グロービスMBA』シリーズ(ダイヤモンド社)をすべて読めばいい(版が古いほどクオリティが高い)。そしてその中身もしっかり勉強すれば、年収1000万円など簡単な話である。

ただし本は大きな助けとなるが、問題意識はあくまでも自ら生み出す必要がある。優れた書籍は問題意識に応える力を持っていたとしても、問題自体を与えてくれるわけではない。もし何も考えずに「皆が読んでいるから自分も読もう」という動機で本と向き合っても、それがどんな名著であろうと何も提供してくれない。

■脳のために「油を変えた」

世の中には「脳トレ」の類の本がたくさんあるが、本質に立ち返ると、脳のコンディションを上げることが最も重要なことである。具体的に言うと、脳のCPUにあたる脳幹の炎症をいかに抑えるかがポイントだ。

私がそれに気づくきっかけとなったことの一つが、母親が若年性アルツハイマーにかかったことだった。これはアミロイドβというタンパク質が脳内に溜まることで炎症が起き、認知力が落ちる病気である。

私の血の半分は母親からきているわけで、そんな自分の脳のコンディションを維持すべく、日々摂取する料理で使う油は良質なもの(ココナッツオイル、亜麻仁油、オメガ3を含む油、エクストラバージンオイルなど)にこだわっている。サラダ油は摂取しない。「頭を良くするには勉強しないといけない」といった常識から距離を置いて、そもそも頭の状態が良いとは何かを考え、医学的な根拠に基づいて問題を検証した結果、「油を変える」という、より効果の高い新たな選択肢が見つかったのだ。

■「最も頭を使える環境」の作り方

実際、私が普段、最も頭を使っていることは「最も頭を使える環境を作り出すこと」。具体的に日々心がけていることは、下記の通りである。

1 身体のコンディショニング
・良質な油の摂取、栄養バランス、良質な睡眠、ストレッチなど
・情報とノイズの遮断(パソコンから離れる、テレビを見ない、新聞を読まないなど)

2 ストレスの軽減
・会う人を選ぶ
・人の多いところに行かない(満員電車に乗らないなど)

3 静謐(せいひつ)な空間の追求
・整理整頓
・雑音の遮断など
山口揚平『1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法』(プレジデント社)

他に、掃除も有効である。試験直前に無性に掃除をしたくなる現象を人は現実逃避だと言うが、ある東大の教授は、掃除はリエントロピー、つまり意識の凝縮であると指摘する。机や部屋が散らかっていると意識がそこにベタベタと吸着して拡散してしまうので、肝心の思考作業に割く脳の処理能力が知らず知らずのうちに不足するのである。

スティーブ・ジョブズ氏はモノがほとんど置いていない家に住んでいたことで有名だが、思考という観点で言えば、モノがない状態が一番意識を整えやすい環境であるということだ。その意味で言えば、近藤麻理恵氏の本『人生がときめく片づけの魔法』(サンマーク出版)がニューヨークで大ヒットしたのもうなずける。

----------

山口 揚平(やまぐち・ようへい)
事業家・思想家
早稲田大学政治経済学部卒。東京大学大学院修士(社会情報学修士)。専門は、貨幣論、情報化社会論。1990年代より大手外資系コンサルティング会社でM&Aに従事し、カネボウやダイエーなどの企業再生に携わったあと30歳で独立・起業。劇団経営、海外ビジネス研修プログラミング事業をはじめとする複数の事業、会社を経営するかたわら、執筆・講演活動を行っている。

----------

(事業家・思想家 山口 揚平 写真=iStock.com)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください