1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

なぜオッサンは会議用途で炭酸を買うのか

プレジデントオンライン / 2019年7月30日 6時15分

※写真はイメージです(写真=iStock.com/pavelis)

参加者6人の打ち合わせなら、どんな飲み物を選ぶだろうか。ネットニュース編集者の中川淳一郎氏は「これは世代間断絶を知る好例だ。20代や30代は積極的に『水』を選ぶが、私のようなオッサンは1本は甘い炭酸を入れたいと思う。こうした差をお互いが意識したほうがいい」と指摘する──。

■「ペットボトル入りの水」を巡る世代間の断絶

打ち合わせや会議などをおこなう際、その場でもっとも年齢の低い若手がペットボトル入りの飲料を人数分買ってくる姿は、ビジネスにおける定番の風景のひとつだろう。

だが、こうした場面で「どんな飲みものを買ってくるか」が原因の“世代間断絶”が発生している、という声を耳にした。

50代の男性カメラマンが、取材先でこうぼやいていたのだ。

「撮影の合間、アシスタント(20代)に人数分(10人弱)のドリンクを買いに行かせたら、ミネラルウォーターばかり買ってきたんです。なぜ、水にお金を払わなくちゃいけないのか……。せっかく買うのだから、コーヒーやジュースを買ってきたらいいのに。信じられないです」

■なぜ、わざわざお金を払ってまで水を飲むのか

このエピソードを40~50代の人々にも話したところ、「あるある!」という意見が続出した。

「確かにウチの若手も、コンビニに行って『なんでも好きな飲み物を買っていいよ』というと水を選びます」(40代男性)
「『打ち合わせ用の飲みものを用意して』とお金を渡したら、2リットル入りの水1本と紙コップを買ってきたんです。コーヒーやお茶、ジュースなどいろいろな飲みものを何本か見繕ってくるのが当たり前の感覚だと思っていたので、一瞬、絶句してしまいました」(40代男性)

また、50代の女性社長は「私が若者に『何か飲みものを買ってきて』と頼んだときに水を買ってきたら、ムカっとします」と苦笑したあと、さらにこう続けた。

「若者と一緒に喫茶店に入ったりすると、彼らが烏龍茶や麦茶など自宅でも簡単につくれるような品を頼んだりする。これも、なんだかイヤですね。私がお金を払うのだから、イチゴジュースとかクリームソーダといった、家ではなかなか飲めないようなものを頼んでほしい」

一方、若者からは水を買ってくることに否定的な中高年に対して「むしろ私たちのほうが信じられないです」といった声が数多くあがった。

「だって、水がいちばん無難で、おいしいですよね? いざというときには薬も飲めるし、なんなら手も洗うことだってできるので、汎用性も高い。ペットボトルの水をバッグに一本入れていたら本当に心強いです」(30代女性)
「品物を具体的に指定されず、ただ『人数分の飲みものを買ってきて』ということならぜんぶ水にします。いちばん好き嫌いがなくて間違いなさそうだし、買うときも迷わないし」(20代女性)

■せっかく飲みものを買うなら「タダでも飲める水」以外のもので

家庭用ミネラルウォーターの先駆け的存在は、1983年発売の「六甲のおいしい水」(ハウス食品/当時)である。1973年生まれの私も10歳のときに「なんで水道の蛇口をひねればいくらでも水が出てくるのに、わざわざ買うの?」と思っていた。もちろん、水道水よりもおいしい水であろうことは想像できたのだが、「せっかくお金を払うのだから、自宅では獲得できないものを買うほうが得だ」という意識が強かった。

当時は「スコール」や「カルピスソーダ」「ファンタ」を好んで飲んでいたが、今は次のような感じで優先順位をつけている。

コカ・コーラ・ゼロ(を含むゼロカロリー炭酸飲料)>>>>>>三ツ矢サイダー(などの砂糖入り炭酸飲料>>トロピカーナなど果汁100%ジュース>>スポーツドリンク>缶コーヒー>爽健美茶や十六茶といったブレンド系のお茶>烏龍茶>緑茶>>>>>水

ご覧のとおり、オッサンになったいまでも、水は最下位なのである。要するに「家で再現するのが難しい順番」になっているのである。

■ペットボトルの水を飲むのは「必要に迫られたとき」だけ

現在、ペットボトル入りの水(ミネラルウォーター/ナチュラルミネラルウォーター含む)は完全に市民権を得ているものの、私個人でいえば、10歳の頃に「なんでジュースと同じ金額を払って、わざわざ水を買うの?」と思って以来、いまだに買うことはほぼない。

中学、高校の頃はアメリカに住んでいたのだが、なにしろ355ミリリットルの缶入り炭酸飲料が1本35円くらいだったのである。そのため、ダイエット・コーク、ダイエット・ペプシ、ダイエット・スプライト、ダイエット・7up、フレスカ(シトラス風味のゼロカロリー炭酸飲料)ばかり飲んでおり、ボトル入りの水は一切飲まなかった。いまはビール偏愛主義者のため、飲食店で入店直後に“お冷や”が出ても一切口をつけず、程なく運ばれてくるビールを最良の状態で味わおうとする。

とはいえ、私もペットボトルの水を飲むことが年に30回ほどある。たとえば、講演など人前でしゃべるような場面では、ペットボトル入りのミネラルウォーターが主催者から提供されることも多い。さすがに、その水はありがたく頂戴する。もっとも私がこれを口にするのは、あくまでも2時間ほどしゃべり続けるため、どうしても途中で喉を潤す必要があるからに他ならない。あえて言わせてもらえば「しゃべるために飲んでいる」だけなのだ。もしも水のほかにコカ・コーラ・ゼロや三ツ矢サイダーW(ゼロカロリーのトクホ飲料)などが用意されていたら、おそらくそれらを選ぶだろう。

■若者とオッサンが「打ち合わせ用の飲みもの」を選んだら

そんな「お金を払ってまでペットボトルの水を飲もうとは思わない」私と、イマドキの若者たちの感覚がどのくらい違うものなのか。がぜん興味が湧いてきたので、ちょっとした実験をおこなうことにした。3人の若者と私が「参加者6人の打ち合わせで、飲みもの担当になったら」という設定で、実際に飲料を買ってみたのだ。

その結果を見てみよう。

20代女性→お~いお茶×2、健康ミネラルむぎ茶、烏龍茶、南アルプスの天然水、クラフト ボス ブラック

【購入理由】
・お~いお茶:全世代から愛される“緑茶界のアイドル”。現場でお弁当がでるとき、必ずと言っていいほどコレが添えられている印象があります。お~いお茶を「嫌い」という人はいないと思い、2本選びました。
・健康ミネラルむぎ茶:30~40代の男性が好みそうなイメージがあるから。
・烏龍茶:20~30代女子は烏龍茶が好き、というイメージを持っています。
・南アルプスの天然水:なんだかんだで、水はもっとも無難です。「打ち合わせには必ずひとり、水を好む人がいる」説が自分にはあるんですよね。
・クラフト ボス ブラック:念のためのコーヒーも1本。お茶と水だけでは、物足りないと感じる人がいそうだなと思ったので。

20代男性その1→伊右衛門、お~いお茶、セブンズボス ブラック、生茶、午後の紅茶 おいしい無糖、ジョージア ジャパン クラフトマン カフェラテ、クラフトボス ティー ノンシュガー、レモンウォーター(註:彼は「8人分」と勘違いしていた)

【購入理由】
・まず前提として、緑茶が基本だろうと。ただ、人により好みがあるだろうから、すべて違うブランドにしました。
・緑茶だけではさびしいし、選択肢も少ないから、紅茶2種とコーヒー2種、甘い飲料を1つ加えて、いろいろ選べるように。
・コーヒーは加糖と無糖を選んでいます。
・紅茶もブランドが違う2本をチョイス。でも、加糖の紅茶は甘すぎる印象があるので、どちらも無糖です。
・甘い飲料は正直、なんでもよかったのですが、夏なのでレモンウォーターにしました。

■「2リットルの水ペットボトルが1本あれば事足りる」のか!?

20代男性その2→南アルプスの天然水(2リットルペットボトル)

【購入理由】
・南アルプスの天然水:水なら誰でも飲めますよね。大きなペットボトルからコップに注ぐようにすれば、それぞれが飲みたい分量を加減できますし、残ったらコーヒーをいれたりするのにも使えるので、無駄がないでしょう?

40代男性(私)→ビタミンフルーツ オレンジMix 100%、伊右衛門、アクエリアス ゼロカロリー、コカ・コーラ・ゼロ、タリーズ スムースブラック、午後の紅茶 ザ・マイスターズ ミルクティー

【購入理由】
・選ぶにあたり、自分がよく参加する会議の面々を思い浮かべながら構成を考えた。40代男性×2、40代女性×1(ブラックコーヒー好き)、30代男性×1、30代女性×1、20代女性×1という顔ぶれ。
・ビタミンフルーツ オレンジMix 100%:フルーツジュースを1本含めたいと思っていたところ、オレンジに「カムカム」なる物珍しい果物をミックスしたものを発見したから。おいしそうだし、なんか健康によさそう。
・伊右衛門:6人も集まれば、ひとりくらいは緑茶好きがいるはず。
・アクエリアス ゼロカロリー:夏だし、「熱中症対策」の情報などをテレビで見た人がスポーツドリンクを欲しがるかな、と思ったので。
・コカ・コーラ・ゼロ:これは完全に私の好み。自分が飲みたいので、なんとしてもこれを死守する。
・タリーズ スムースブラック:その場にブラックコーヒー好きがいるとわかっているから。というか緑茶と同じく、ブラックコーヒー好きがひとりくらいはいるもの。
・午後の紅茶 ザ・マイスターズ ミルクティー:40~50代男性は、午後の紅茶のミルクティーに思い入れを持っている場合が多い。「紅茶花伝」のミルクティーもオッサン世代にはファンが多いと思う。

■オッサンのセレクションに若者は……

ご覧のとおり、明らかに私のセレクションが他の3人と比べて異質というか、一見、むちゃくちゃである。いまやIT業界、ウェブメディア業界の会議の中心は20~30代の若手のため、私のセレクションは彼らから「おっ、おぉ……」的な、リアクションに窮する扱いを受けた。

だが、これが自分にとっては「みんなが満足するかな♪」というコンセプトに基づいた、納得のセレクションだったのである。強いていえば「20代男性その1」のセレクションが系統的に近いかもしれない。ただ、紅茶は無糖しか選んでおらず、炭酸飲料が1本も含まれていないあたり、オッサンからすると「惜しい!」という印象である。

■「世代間の断絶」はあらゆるところで生じる

この手の「世代間断絶」は、ほんのささいな局面、さまつな事柄であっても、必ずと言っていいほど発生する。単に「打ち合わせ時の飲みものを選ぶ」だけでも、ここまで明確な差が浮かび上がってくるほどなのだから。そりゃ新入社員に対して「キミの歓迎会を開くから、参加してね」などと誘っても、「その時間は残業代がつくのですか?」なんて返されてしまうワケだ。

※写真はイメージです(写真=iStock.com/monzenmachi)

「一億総活躍社会」をうたう政府は、年金財政の破綻を先送りすべく、「75歳定年制」も視野に入れている……といった報道も散見される。だが、そのような取り組みは、本当に個々の労働者を幸せにするのだろうか。20代の労働者と70代の労働者がいきなり同じ職場に放り込まれたとしたら、果たしてうまく機能するものなのかどうか。

世代間の考え方の違い、価値観の違いというものは、たかだか10~20年差であっても如実に表れる。たとえば、われわれ40代は子どものころ、親から「歯医者に行ったら、あとでジュースを買ってあげるから!」などと、イヤなことをさせるときの「エサ」としてジュースを提示されたりすることがよくあった。それだけ、ジュースが特別なもの、なかなか飲ませてもらえないものだったのである。

■40代以上にとってジュースは「特別な存在」

思い返してみると、小中学校のころは友人と何かで「賭け」をするとなった場合に「それじゃあ、ジュース1本賭けようぜ!」となることが多かった。また夏休み期間中、部活の練習が終わるころに「よ~し、みんなよく頑張っているから、今日は特別だぞ!」なんて調子で、顧問の教師がよく冷えた缶ジュースを用意してくれることがあった。

そこにはファンタ、スプライト、キリンレモン、メローイエロー、コカ・コーラ、こつぶ(つぶつぶ入りみかんジュース)、三ツ矢サイダー、マウンテンデューなどが取りそろえられ、われわれは狂喜乱舞しながら飲み干したものだ。何しろ部活における日常的な飲みものといえば、上に向けた蛇口から直接飲む水道水だったのだから。1シーズンに一度くらいしか体験できない“顧問がごちそうしてくれる、部活終わりの缶ジュース”は、いまでもキラキラと輝く、大切な夏の思い出となっている。

そんな、夢のような味わいだった炭酸飲料の記憶は、オッサン、オバサンになった今でも鮮明に残っているので、40代以上の人間が「水なんかをわざわざ買う理由がわからない」「せっかくお金を出すのだから、ジュースやコーヒーがいい」という発想になるのも致し方ないだろう。実際、私は完全にそういう発想の持ち主である。若者たちから「ケチくさい」「考え方が昭和」などと揶揄されたとしても、一度染みついてしまった飲みものに対する価値観や概念は、そう簡単には変わらない。

少し脱線するかもしれないが「ビールには、いくらでもカネを払っていい」「うまいビールを飲むためなら、どんな我慢も厭(いと)わない」という私の考え方は、多くの若者にとっては理解のできないこと、どうでもいいことだったりするだろう。「身体には決してよくないものなのに、どうしてそこまでこだわりが持てるのか」「なぜそこまでお金をかけるのか」とあきれているかもしれない。ただ、そもそも寄って立つ概念が根本的に違うので、相いれなくても仕方のないことだといえる。

■20代と70代が一緒に働く職場の違和感

要するに「一億総活躍社会」「75歳定年制」とは、本来は職場で交わることのなかった(交わるべきではなかった)ような、世代の大きく異なる者どうしが接点を持つようになる、ということなのだ。50歳も年の離れた「現場の老兵」と「ピチピチの新人」が、なんの違和感も抱かずに一緒に仕事ができるのだろうか。

たとえば職人の世界であれば、年長者が若者に技術や経験を伝承するという意味でアリだろう。だが、ホワイトカラーの事務職の場合、かみ合わないことのほうが多いだろうと想像できる。

それこそ現在の45歳と25歳でも、こんなに常識や感覚が違うのだ。言うまでもないが、前者が45歳で、後者が25歳である。

「文字ベースの連絡はメールが基本」vs.「連絡はLINEやSlackが基本」
「電話がかかってきたらすぐに出ろ」vs.「電話は人の時間を一方的かつ暴力的に奪うクソツール」
「社内で尊敬できる先輩を見つけ、信じて付いていけ」vs.「尊敬できる人は社外にもたくさんいるから、幅広く交流して複数のメンターを持ちたい」
「SNSで仕事関連の情報を発信するな」vs.「SNSで仕事関連の情報を上手に拡散することこそ顧客のためになり、ビジネスの成長にもつながる」
「結婚は早くしたほうがいい」vs.「結婚するかしないかはそのときの状況次第。無理してまでするものではない」
「たとえ本意ではなくても、上司から言われたことなら全部やれ」vs.「自分の『正義』や『信念』を大事にしたい。納得できなければ上司の指示は聞かない」
「なんで名刺を切らすんだ! 名刺交換は人間関係の基本だぞ」vs.「名刺なんてオワコン。SNSがあればいくらでも他者と関係構築できる」

■世代間の軋轢が深まる可能性

このような調子で、20歳程度の年齢差でもさまざまな「断絶」が発生するのだ。これが30歳差、40歳差、そして50歳差になると、どこまで話が通じなくなってしまうのだろうか。

「一億総活躍社会」「75歳定年制」などと政府主導で旗振りするのは結構だが、ビジネスの現場においてはこれまで以上に、世代が違うことによるコミュニケーション作法のズレ、仕事上の常識のギャップが生じる可能性がある。これを埋めていくような方策をシビアに考えていかなければならないだろう。

然るべき準備をしておかなければ、今後、間違いなく世代間の対立や軋轢(あつれき)が深まっていく。

----------

【まとめ】今回の「俺がもっとも言いたいこと」

・「一億総活躍社会」「75歳定年制」など、高齢者が長く働き続けることを前提にした社会を実現したいなら、職場で世代の離れた者どうしが感じるコミュニケーションギャップ、常識のズレについても皆が意識を向け、方策をシビアに検討するべきだ。

----------

(ネットニュース編集者/PRプランナー 中川 淳一郎 写真=iStock.com)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください