1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「すぐ殴られる」国士舘高剣道部のスクハラ体質

プレジデントオンライン / 2019年9月8日 9時15分

国士舘高校剣道部の集合写真。右端が謹慎中の監督だ。

剣道の名門校・国士舘高校で、高校3年生の剣道部主将が監督の執拗なハラスメントで適応障害に追い込まれた。学校は監督を半年間の謹慎処分としたが、保護者らは猛反発している。半年後には剣道部の監督と寮の舎監として復帰する見込みだからだ。監督は親元を離れて寮生活をする生徒たちを暴力と暴言で支配していた。剣道の名門校で起きたスクールハラスメントの実態をリポートする――。

■「大学で剣道を辞める人間に教えようと思わない」

東京都世田谷区にある国士舘高校の剣道部は、都内でトップクラスの強さを誇る名門だ。2018年度の春と秋の東京都大会では、男子団体でそれぞれ優勝している。

今年、男子の主将を任されたAさんは、関西の実家から寮に入って、仲間とともに全国制覇を目指して努力を重ねてきた。Aさんの高校生活が一変したのは今年4月22日。剣道部の監督、部長と、高校卒業後の進路について相談した三者面談がきっかけだった。

国士舘高校の剣道部では、そのまま国士舘大学の体育学部武道学科で剣道を続ける卒業生が多い。しかしAさんは「警察官を目指して、法学部に進学して勉強したい」という自分の考えを伝えた。将来のことを十分考えて出した結論だった。

しかしこの日を境に、Aさんに対する監督の態度は明らかに変わっていった。

面談から5日後、国士舘高校の剣道部は関東大会の予選が行われ、団体の決勝まで勝ち上がっていた。Aさんは決勝戦に出場したが引き分け。結局、国士舘高校は敗れてしまった。その夜、Aさんは、監督の部屋に呼ばれて、こんな言葉を浴びせられた。

「今日の試合を見て、違うチームの試合を見ているようだった。逃げて逃げて、お前の生き方とか進路の決め方と同じだろ。大学で剣道を辞める人間に剣道を教えようとは思わないし、即刻辞めてくれ。他の人は一生懸命やってるんだから、遊びでやるようなやつは邪魔だから辞めてくれ」

■だれにも相談できず、精神的に追い詰められていった

この日以降、Aさんに対する監督の態度は厳しさを増していった。5月の大型連休に行われた遠征で主将のAさんは、学校を代表する「Aチーム」ではなく、控えの「Bチーム」で試合に出ることになった。その理由を聞くと「お前が大学で剣道をしないから」といわれた。

5月中に行われた他の試合にも出場できなかったため、Aさんは監督に「試合に出させてください」と申し出た。すると、「お前剣道辞めるんじゃないの? 辞める人間が何言っているの?」と突き放された。

この少し前にAさんは、携帯電話を没収されていた。その理由は、昼休みに校内の売店で食べ物を買うところを監督に見られたことで、禁止されている自習室での飲食を疑われたことだった。剣道部では、Aさんだけでなく、ほかの多くの部員もさまざまな理由で携帯電話を没収されている。このため部員たちは保護者との連絡手段は断たれている状況だった。

その後もAさんは、監督から何度も「邪魔だ」「辞めろ」と言われ続けた。食欲が減り、眠ることもできなくなっていった。だれにも相談できず、精神的に追い詰められていったと考えられる。

■「お前に今後なんてねえから。辞めろよ」

限界がきたのは6月だった。6月4日、Aさんは翌日の朝稽古の予定を監督から聞いていなかったため、消灯15分前の午後10時45分に監督の部屋を訪れ「明日は朝稽古でよろしいでしょうか」と聞いた。それに対して監督は激昂した。

「俺が予定を言わなかったのが悪いのかよ。何で今なんだよ。お前、自分の都合でしかやってないよね。本当に辞めてくれる。主将とかの器じゃないから。周りに迷惑をかけるだけだろ。もうお前クビ。辞めてくれていいよ」

他の部員の証言によると、監督は消灯時間を過ぎた後も、外に響くような大きな声で怒鳴り散らしていた。その間、Aさんはずっと正座させられていたという。翌朝、Aさんが謝罪に行くと「お前に今後なんてねえから。辞めろよ」と監督から言われた。これはどういう指導なのだろうか。

■体重が激減。医師の診断は「適応障害」

Aさんはこの日の夜、友人に携帯電話を借りて父親に電話した。父親によると、言葉をうまく発することができず、嗚咽する時間が長かったという。それでも少しずつこれまでの経験を話そうとする息子の様子に、尋常ではないものを感じた。このため父親は、埼玉県に住むAさんの祖父母に保護してもらった。

Aさんの診断書。病名に「適応障害」とある。

6月7日に病院で診断を受けたところ、「適応障害」との診断を受けた。その後、駆けつけた父親がAさんに会ったところ、顔つきが変わり、体重が激減していた。自宅に戻ってからも、なかなか布団から起き上がることができず、しばらくは布団とトイレを往復するだけの日々を送った。

さらにAさんからは、監督から「竹刀の置き方が悪い」として後頭部を平手ではたかれたり、「試合内容が悪い」としてこめかみを拳で殴られたり、といった体罰を受けていたことを聞いた。

Aさんが適応障害に追い込まれたことは、剣道部員の保護者の多くは知らなかった。親元を離れて寮生活をしている部員が多く、その大半が携帯電話を没収されていたため、情報が入ってこなかったのだ。

■部員を「ゴキブリ野郎」「奇形児」と呼ぶ

それでも有志の保護者が監督のハラスメント行為について調べ始めた。すると、Aさんに対してだけでなく、監督が傘や竹の棒、木刀、太鼓のバチでたたくなどの暴力をたびたびふるっていたことや、ケガをしても監督の同級生が経営する接骨院にしか行かせなかったことがわかった。

加えて、部員を「ゴキブリ野郎」「奇形児」と呼ぶなど、言葉の暴力によって部員を恐怖で支配していた実態が浮かび上がった。

部員たちは調査に対して「このままの状態がエスカレートすると自殺者が出ると思います」と答えた。そして「後輩たちに悪影響を及ぼさないためにも、監督と部長には部活動に関わってほしくない」という声が大半だった。

■半年間は謹慎させるが、その後は監督にも復帰させる

国士舘高校もAさんの父親から「どうしてこんなことになったのか調べてください」と連絡を受けてから、校長や各学年の主任が中心となって調査した。

その結果、Aさんへの「行きすぎた指導」「過度にやりすぎた指導」と、その他の部員への暴力の事実を認め、6月25日には「7月1日から半年間、剣道部の監督と寮の舎監の職務を謹慎させる」という処分を下した。一方で、学校の授業はこれまで通り担当させるとした。

謹慎処分を聞いたAさんの父親は、「処分が軽すぎるのではないか」とすぐに学校に抗議した。半年後に監督に復帰させるというのは、その場しのぎの対応に思えたからだ。なぜ学校側の処分は軽かったのか。その真意は7月18日に初めて開催された保護者説明会で明らかになった。

■「高校で強くして大学に行かせたいから付属にしている」

説明会では、まず校長が経緯を説明した。調査によって確認できた事実を報告しているのだが、ところどころで言い訳のような言葉が並んだ。たとえばAさんが法学部への進学を希望したことについて、校長はこう発言した。

「本人の希望が一番ですが、特に柔道、剣道は、中学・高校・大学と言われます。中学で強くなってもらうのは、それは高校に来てもらいたいから付属を作っている。高校で強くして大学に行かせたいから付属にしているわけです。柔道部もそうですが、強くてレギュラーだった子が、どんどんよそに行ってしまうと意味がないということで、経営者からもそれは方針が違うだろうと言われることもあります。付属はそういうことになっていると思います」

そして剣道部の部長を務める教員は、終始監督をかばった。

「なぜ厳しくするのかというと、先生もうちの卒業生です。何よりも子どもたちへの思いがあります。強くするのもそうですし、人間的に成長させたいからです。愛情も持っております。確かに厳しく、だめなときにはそういう言葉を使うこともあります。ただ厳しいだけではなく、いい成績を出した者、頑張っている者にはご褒美もあげることもあります」

■「殴ったところを見たことがございますか」

これらの発言からは、大学で剣道を辞めると言ったAさんにハラスメントを行ったことを、悪いとは思っていないように受け取れる。さらに、他の部員への体罰に関しては認めたものの、「コツン」「パチン」という形容詞を使いながら「軽くたたいた程度だった」と説明した。

説明会でAさんの父親は「加害者になった方を擁護する言葉をなぜ私に聞かせるのですか。言葉の暴力ですよ。体罰ですよ。熱い思いがあったら許されるんですか」と発言した。すると、同席していた元校長の相談役が、突然、こう問いただした。

「非常にあいまいなものが飛び交っているように私には思えるんですね。じゃあ誰が見て、誰がやられたのか。お母さん方は見ましたか。先生がどこかの遠征に行って、殴ったところを見たことがございますか。蹴ったところを見たことがございますか」

保護者らは監督の退任を再度求めたが、校長は「監督が反省すれば、予定通り半年間で監督に戻す」と述べ、反省しているかどうかの判断は学校側が行うとした。

■生徒よりも教員を守ろうとする学校の姿勢

Aさんは監督が謹慎となった7月以降、学校と寮に戻り、剣道部にも復帰している。だが、問題が解決したわけではない。説明会では監督退任の要望が聞き入れられなかったばかりか、具体的な再発防止策も示されなかった。Aさんの父親は、生徒よりも教員を守ろうとする学校の姿勢に憤りを感じている。

「校長は最初は息子のことを心配されていたのですが、だんだん監督を守るような言動に変わっていきました。処分の体裁だけとって、この問題を静かに終わらせようとしているように感じます。

説明会にいたっては、悔しさとつらさしかありません。本当にふざけた説明会だと思います。『体罰を見たことがあるのか』とおっしゃっていましたが、われわれは子どもを学校と寮に預けていて、見えないところでやられているのです。

とにかく監督を戻してほしくない思いに変わりはありません。これまでの実態を聞いても監督のやり方が陰湿で、時がたてばまた同じことをやると思います。息子は保護した時、本当に大変な状態でした。大きな事故が起きてからでは遅いのです」

■寮では一緒に生活していて、監督の私用にも使われる

他の保護者も、高校になって剣道が嫌になる生徒が多いと話す。

「保護者として頭にくるのは、親元を離れて中学から寮に入って稽古に励んでいるのに、高校になると嫌になって卒業していく生徒が多いのが、いまの国士舘高校剣道部です。寮では監督も一緒に生活していて、監督の私用にも使われ、休まる時間もないと聞いています。監督を退任させるかどうかに子どもの一生がかかっていると思っています」

全日本剣道連盟は去年、居合道の称号段位審査をめぐる金銭授受の慣行が明らかになったことや、他のスポーツ団体でハラスメントなどの問題が起きていることなどを受け、11月に「倫理に関するガイドライン」を制定した。

その内容は、身体的・精神的暴力行為や、セクシャルハラスメント、薬物の乱用などを禁止するものだ。特に、指導者に対しては「選手、剣道を学ぶもの等への指導の際、暴力、パワー・ハラスメント行為と受け取られるような行いには十分留意すること」を求めている。

■学校側「ハラスメントの事実はなく、受け止め方の相違」

筆者は、Aさんの書いた記録を読み、複数の保護者に取材したうえで、国士舘高校にAさんへのハラスメントについて質問した。ところが、学校側の回答は「ハラスメントの事実はなく、受け止め方の相違」というもの。剣道連盟のガイドラインを理解しているとは思えない。

「本件に関し本校として、剣道部員へのアンケート調査および指導者への聴取を行いましたが、ご質問のようなハラスメントについての事実はありませんでした。

ただし、進路について指導者の言動と部員の受け止め方に相違があり部員に対する言葉のかけ方や指導方法が適切でなかったと判断し、本校は指導者に対し、2019年12月まで謹慎としました。なお、本校の進路指導において、本学武道学科への進学を強制すること、それを容認することは一切ありません。

今回、指導者の言動と部員の受け止め方に相違が認められたことは、本校として教育・指導のあり方を根本的に見直し、改善を図っていかなければならないことと受け止めています」(学校法人国士舘 理事長室広報課)

この回答は、加害者である国士舘高校が「受け止め方の相違」をもちだして、ハラスメントを否定するものだ。保護者への説明会では、ハラスメントや体罰を認めていたにも関わらず、対外的には「事実はありませんでした」と回答するのは、誠実な態度だろうか。

Aさんの父親は7月、「国士舘キャンパス・ハラスメント防止対策委員会」に再調査を申し立てたが、委員会は7月末に「再調査や再審査をしない」との結論を出した。保護者は現在、警察に被害届を提出することも検討している。

----------

田中 圭太郎(たなか・けいたろう)
ジャーナリスト
1973年生まれ。早稲田大学第一文学部東洋哲学専修卒。大分放送を経て2016年4月からフリーランス。警察不祥事、労働問題、教育、政治、経済、パラリンピックなど幅広いテーマで執筆。

----------

(ジャーナリスト 田中 圭太郎)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください