1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

なぜイスラム世界には「法人」が存在しないのか

プレジデントオンライン / 2019年9月28日 6時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/zanskar

世界にはいろいろな文明がある。グローバル社会では、それぞれの行動様式や価値観を踏まえて行動することが求められる。社会学者の橋爪大三郎氏は「たとえばイスラム世界には、法人が存在しない。ビジネスを進めるうえでは、その背景にある宗教の考え方を知ることが必要だ」と説く——。

■イスラム文明の価値観

イスラム教徒は、およそ15億人。キリスト教徒25億人についで、人数が多い。人類社会の、重要な構成員である。

しかし日本人は、イスラム教になじみが薄い。イスラム教徒があまり、日本にいなかったからだ。

ヨーロッパには大勢のムスリムがいる。インドにもいる。中国にも、イスラム教徒はいる。街を歩くと「清真餐庁」と看板が出ている。ハラールの食事をだす、イスラム・レストランのことだ。

橋爪大三郎『4行でわかる世界の文明』(角川新書)

イスラム教徒は、イスラム法に従う。食事のルールがあって、ブタ肉ほか、食べていけないものがある。アルコールもいけない。服装にもルールがある。暦も独自のイスラム暦である。1日5回、メッカに向かって礼拝をする。日本人からすると、なんて窮屈なんだろう、である。ムスリムの人に聞くと、「子どもの頃から慣れていて、なんでもありません」だそうだ。

世界にはいろいろな文明がある。主なものでも、西欧キリスト教文明、イスラム文明、ヒンドゥー文明、中国儒教文明、とさまざまだ。それぞれ、人びとの考え方や行動様式が異なっている。前提となる価値観も違っている。グローバル社会では、それを踏まえて行動することが求められる。

■「イスラム法があるので、大丈夫」

イスラム文明の人びとの、考え方や行動様式を、思い切って単純化して取り出すと、つぎのように4行で表すことができる。

イスラム文明の人びとの、4行モデル
(1)まず自己主張する。
(2)相手も自己主張している。
(3)このままだと、紛争になる。
(4)イスラム法があるので、大丈夫。

「イスラム法があるので、大丈夫」と考えるのが、イスラム文明の人びとの特徴だ。

イスラム法は、人類全体のために、アッラーが定めた法律である。人間が勝手に変えてはいけない。イスラム法に従う、人類全体の集団ができる。これを、ウンマ(イスラム共同体)という。ウンマは、地上にひとつで、アッラーに従う。平和が実現する。

では、政治はどうやるのか。

預言者ムハンマドが生きていた当時は、ムハンマドがウンマをひとつにまとめて、政治を行った。

ムハンマドか死ぬと、後継者が立った。スンナ派ではカリフ、シーア派ではイマームという。誰が正しい後継者かをめぐって、二つのグループ(スンナ派とシーア派)がケンカになった。モメてはいるが、誰かひとりムハンマドの正しい後継者がいるべきだ、という点では一致している。イスラム法の基本も、だいたい一致している。

■イスラム世界で「アラブの春」が起こる理由

やがて、スンナ派ではカリフが、シーア派ではイマームがいなくなった。イスラム教徒全体を率いるべき、政治の担当者がいなくなった。正しい政治ができなくなった。

でも、政治は必要だ。イスラム法を守らない悪者から、人びとを守るためだ。そこであちこちに、王さまみたいな存在が出てくる。

「王さまがいていい」とイスラム法に書いてない。「いけない」とも書いてない。いるものは仕方がない。そこで、こう考えることにした。

(1)王は、イスラム法を守り、イスラム教徒の幸福のために、はたらく。
(2)イラスム法を守らず、イスラム教徒の幸福にならない王は、背教者である。
(3)背教者は、みんなで起ち上がり、追い払ってよい。

これが、イスラム教徒のやり方だ。政治が安定しない。ときどき起こる「アラブの春」は、(3)のことである。

イスラム法に、契約の考え方はないのか。ある。イスラム法は、契約を保護する。商取引も結婚も、契約である。

けれども、イスラム法では、契約によって法人をつくることかできない。法人とは、人間の集まりで、人格をもつもののこと。契約を結んだりする、権利の主体である。

■クルアーンに「アッラーが法人を造った」と書いていない

なぜ、法人を認めないのか。クルアーンに、「アッラーが法人を造った」と書いてないからだ。アッラーが造らなかったものは、存在しない。存在すれば、偶像(存在してはならないもの)である。

よって、イスラム教には、教会がない。企業がない。政府もない。ビジネスは、個人がやるのが原則である。

キリスト教では、法人があってよい。第一に、教会があってよい。新約聖書に書いてある。イエスが教会の頭である。「みんな、手足となって、教会につながっていなさい」ということだ。「これを真似して、政府をつくろう」となる。社会契約説である。憲法という契約によって、政府をつくる。近代の主権国家ができる。キリスト教徒のやり方だ。

■植民地の時代が終わってから生じた問題点

さて、キリスト教徒が、ぐるっと世界を見渡すと、主権国家をつくっていない人びとが多かった。彼らは遅れている。「主権国家がつくれないなら、代わりに政治をしてあげましょう」。これが植民地だ。

イスラム世界にも、キリスト教文明の列強が入ってきて、植民地の分捕り合戦をした。

キリスト教徒は、戦争が強い。イスラムの人びとは、仕方がないと我慢した。

植民地の時代が終わって、独立することになった。ここからが、問題だ。イスラム文明には、人類の部分集団が、政府をつくって独立してよい、という考え方がない。ではどうやって独立しよう。

ひとつのスタイルは、イスラムのことは忘れて、西欧キリスト教文明の流儀で、国家づくりをすることである。ナショナリズムや、社会主義だ。うまくいっているあいだはいいが、ちょっとつまずくと、「イスラム教徒の幸福にならない」→「背教者」→「追い払ってよい」になってしまう。

もうひとつのスタイルは、伝統的なやり方である。

族長の支配は、イスラム法で認められている。そこでどこかの族長がかつぎ出されて、政府をつくる。近代的でも民主的でもない。でもそれなりに安定する。サウジアラビアやアラブ首長国連邦のやり方だ。イスラム革命を起こしたイランも、このスタイルだと言える。

けれども、よく考えてみると、国境があって独立国、というところがもう、イスラム法を逸脱している。ISのように、国境を無視して「オレがカリフだ」と主張するほうが、無茶だが、イスラムらしく見えたりする。

イスラム文明の問題点。「イスラム法があるので、大丈夫」と考えるところが、ほかの文明の人びとには受け入れにくい。

しかし、イラスム教徒は、商人だった。取引相手は、キリスト教徒だったり、ヒンドゥー教徒だったりした。国際法や慣習法に従って、異教徒と共存してきた歴史がある。この歴史が、今後の足掛かりになるのではないか。

----------

橋爪 大三郎(はしづめ・だいさぶろう)
社会学者
1948年神奈川県生まれ。東京工業大学名誉教授。大学院大学至善館教授。1977年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学後、1989~2013年東京工業大学に勤務。『世界がわかる宗教社会学入門』(ちくま文庫)、『はじめての構造主義』『ふしぎなキリスト教』『おどろきの中国』『げんきな日本論』(講談社現代新書)、『丸山眞男の憂鬱』『小林秀雄の悲哀』(講談社選書メチエ)、『世界は四大文明でできている』(NHK出版新書)、『世界は宗教で動いてる』(光文社新書)など、著書多数。

----------

(社会学者 橋爪 大三郎)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください